観光スポット 一覧

- [ 自然 ]
-
諏訪市霧ケ峰高原強清水
忘れ路の丘に建つ霧鐘塔
忘れ路の丘は霧ヶ峰の西に位置する丘陵地帯でグライダーの施設やクロスカントリーのコースが整備されています。そ
-
う 美ヶ原高原美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
上田市武石上本入 美ヶ原高原
ビーナスライン終点にある標高2000mの野外彫刻美術館。
4万坪の屋外展示場には国内外の作家の彫刻作品約350点が展示されている。野外彫刻のほか、二つのギャラリーや
-
ま まつしろ温泉
- [ 温泉地 ]
-
長野市松代町東条3541番地
信玄の隠し湯として兵士の傷と疲れを癒した名湯
成分の濃さと、鮮度・湧出量で群を抜く、日本有数の濃度「黄金色の自家源泉」は「国民宿舎松代荘」で楽しめる。そ
-
ひ 広原温泉
- [ 温泉地 ]
-
諏訪郡富士見町境広原
鹿が生息するほどの大自然が体感できる高原の温泉
八ヶ岳の裾野・標高1200m、富士見高原リゾート「ホテル八峯苑鹿の湯」に湧く。地下1700mから噴出する源
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
諏訪市中洲宮山1
諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。
神位は正一位。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で、上社本宮の背後にある守屋山が御神体山となり、本
-
に 西野温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
標高1200mの高原・そばの里に湧くいで湯
標高1200m、年間平均気温9℃という開田高原に湧く。宿泊施設は「やまかの湯」が一軒のみ。そば処の信州にお
-
し 初谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
佐久市内山
歴史ある湯治場で胃腸病に効果的な宝命水を味わう
開湯は古く、明治18年(1885)に初代館主が源泉が発見し、明治20年(1887)に湯治場として開業。以来
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
諏訪郡下諏訪町5828
諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のうち、下社秋宮は旧中山道と甲州街道の分岐点にある。鳥居をくぐると御神木の「
-
か 上高地
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
松本市安曇上高地
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本有数の高原散策コースで知られる上高地。
長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地で、標高約1,500m。中部山岳国立公園の一部で、国の文化財(特
-
シ 信州平谷 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
下伊那郡平谷村252
- [ 神社 | パワースポット ]
-
諏訪郡下諏訪町193
下諏訪の町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座。諏訪大社は建御名方富命と八坂刀売命を祀り、上社は建御名
-
や 八島ヶ原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
諏訪郡下諏訪町東俣10618
天然記念物八島ヶ原湿原
霧ヶ峰の湿原のなかでは最大の高層湿原。1万2000年もの時を刻み形成された。八島ヶ池など池も点在し、レンゲ
-
あ 秋和鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市秋和
鯉料理が自慢の一軒宿で鉱泉の豊かな湯に浸かる
山の湧き水(鉱泉)が楽しめるのは、上田駅から車で15分、一軒宿「秋和鉱泉旅館」。周辺には上田城址公園が徒歩
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
駒ヶ根市赤穂88
2017年11月をもって閉館藤原新也、草間彌生など現在活躍中の作家と、池田満寿夫、ロダン、ゴヤなど国内外の
-
た 蓼の海公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
諏訪市上諏訪12968
フィールドアスレチック施設(20ポイント)やフライ・ルアー釣り場、展望台、芝生広場、遊歩道等がある公園。蓼
-
な 中尾の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
野沢温泉街の南部にあり、13ある外湯のなかで最も大きい。造りは木造湯屋建築。麻釜から引き湯している。泉質は
-
は 白馬の温泉
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡白馬村一帯
白馬の湯の郷で湯めぐり
泉質の異なった5つの源泉がある湯の郷、白馬。白馬八方温泉、白馬塩の道温泉、白馬かたくり温泉、白馬姫川温泉、
-
お おんたけ高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡王滝村3159-25
自然いっぱいの場所でゆったりとお湯を楽しめる
御嶽山の中腹、名古屋市民おんたけ休暇村のキャンプ場に湧く冷鉱泉。飲泉も可能な茶褐色の湯はキャンプ場横に設け
-
く 車山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
茅野市米沢北大塩~諏訪市
霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。茅野市と諏訪市の境目に位置します。冬季には、車山高原スキー場としてスキ
- [ 水族館 ]
-
茅野市北山4035-2409
標高約1750m日本一高い場所にある淡水魚水族館。
ピラルクやアロワナなど数千匹が泳いでいる。
-
ゆ 湯けむり館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇4306-6
乗鞍高原の人気日帰り温泉施設「湯けむり館」が、2013年(平成25)に移転し建て直され、リニューアルオープ
-
か 軽井沢芳光
- [ ショッピング・モール ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢628
軽井沢ならではの美味しいものに出会えるお店。果実たっぷりのフルーツソースや洋風惣菜も豊富に揃う。お勧め情報
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下水内郡栄村上野原
新潟県と長野県の県境に位置する秋山郷には秘境ムード満点の湯宿が点在するが、ここ上野原温泉「のよさの里牧之の
-
く 車山高原リフト
- [ 自然 | 乗り物 ]
-
茅野市北山3413
車山高原駐車場から2本(車山高原山麓−中腹-車山山頂)のリフト約15分を乗り継ぐと、リフト終点から車山山頂
- [ デート ]
-
南佐久郡南牧村海ノ口2244
自然郷のシンボル八ヶ岳高原ヒュッテ
1976年(昭和51年)にはテレビドラマ「高原へいらっしゃい」(田宮二郎・由美かおる主演)の舞台として有名
-
き 旧開智学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市開智2-4-12
開智に残る明治時代初期の洋風校舎
明治9年から昭和38年まで小学校として使用された建物。重要文化財。日本で最も古い小学校の一つで、内部には建
-
あ 有島武郎終焉地碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
大正12年(1923)婦人記者、波多野秋子と心中を遂げた小説家・有島武郎の別荘、浄月庵[じょうげつあん]跡
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
飯田市丸山町4-5500-1
遊具や体験工房が充実した公園。大型複合遊具や幼児向け複合遊具もあり、小さな子から大人まで楽しめる。週末には
-
り 龍光院(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市前山553
塩田北条氏3代の菩提寺。
1282年塩田城主であった北条国時が父・義政の菩提を弔うために龍光院の前身・仙乗寺を開創したのに始まる。黒
-
か 鹿の瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町三岳
御岳ロープウェイ乗り場に最も近い温泉
高濃度の褐色のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉を掛け流しにしており、飲泉も可能。御嶽山五合目、御岳ロープウ