旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 諏訪大社 上社 本宮
  • 諏訪市中洲宮山1  

    諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。

    神位は正一位。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で、上社本宮の背後にある守屋山が御神体山となり、本

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 諏訪大社 下社 秋宮
  • 諏訪郡下諏訪町5828  

    諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のうち、下社秋宮は旧中山道と甲州街道の分岐点にある。鳥居をくぐると御神木の「

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 戸隠神社 中社
  • 長野市戸隠3506  

    修験者が集う戸隠の中心地

    奥社、宝光社、九頭龍神社、火之御子社とともに戸隠神社を構成する一社。社殿は唐破風入母屋造り。平安時代から戸

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 諏訪大社 下社 春宮
  • 諏訪郡下諏訪町193  

    下諏訪の町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座。諏訪大社は建御名方富命と八坂刀売命を祀り、上社は建御名

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 諏訪大社 上社 前宮
  • 茅野市宮川前宮  

    本宮の南東約2kmの地に鎮座し、諏訪信仰発生の地と伝えられる。八坂刀売神(やさかとめのかみ)を祀る。毎年4

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  • 万治の石仏
  • 諏訪郡下諏訪町東山田 諏訪大社春宮付近  

    砥川沿いの田んぼのなかに鎮座する阿弥陀仏。「万治」という名の由来は万治3年(1660年)11月1日(石仏の

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 安曇野市穂高6079  

    約8万人

    安曇族の祖神、穂高見神を祀った平安時代初期から国史に登場する古社。上高地の明神池畔にあるのが奥宮で、こちら

  •  [ 教会 | デート ]
  • 石の教会 内村鑑三記念堂
  • 北佐久郡軽井沢町長倉  

    明治、大正期のキリスト教伝道者、内村鑑三の功績を記念して建造。

    地上は礼拝堂、地下には内村鑑三記念堂となっている。石とガラスの異なるアーチが重なり合う独特のフォルムは、ア

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 上田市別所温泉  

    足湯のある広場「湯かけ地蔵ミニパーク」

    飲泉所を併設していて、飲むこともできる新鮮なお湯をお地蔵さんにかける。肌をなめらかにするといわれる別所温泉

  • 松本城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 松本城
  • 松本市丸の内4-1  

    天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝。

    約30mある5層6階の天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓(つきみやぐら)という5つの建物が複合

  • 光前寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  •  

  • 駒ヶ根市赤穂29  

    貞観2年(860年)、円仁の弟子、本聖の開基と伝わる。本尊は不動明王で秘仏。武田家、徳川家の保護を受け、両

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 諏訪高島城
  • 諏訪市高島1-20-1  

    浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つ。

    諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内

  • 中禅寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 中禅寺
  • 上田市前山1721  

    信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があるお寺。

    中部日本最古の木造建築の楽師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 高遠城址公園
  • 伊那市高遠町東高遠  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    七百年の歴史を持つ城下町

    伊那市高遠町東高遠にある名城、高遠城を中心に整備された公園。高遠城は戦国時代、武田信玄の家臣であった山本勘

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内  

    信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町福島5659  

    木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。

    木曽三大寺の一つ。1434年(永享6)に、木曽家12代信道[のぶみち]が、先祖である木曽義仲[よしなか]の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 千曲市屋代260-6  

    長野県立歴史館では、古代から現代までの信州の生活の歴史を時代を追いながら学べる「常設展示室」を開設、各時代

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  • ぴんころ地蔵
  • 佐久市大字中込  

    長寿日本一の里「長野県佐久市のぴんころ地蔵」

    成田山山門前でにっこりとほほえむお地蔵さま。平成15(2003)年に建立された。長寿地蔵尊として有名で、健

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 飯田市座光寺2638  

    善光寺が創建される以前に御本尊があった元善光寺。新宝物殿には、涅槃像や光った臼などがある。7年に一度、開帳

  • 松代

  •  [ 歴史 ]
  • 松代
  • 長野市松代町松代1502  

    遊学城下町エコール・ド・まつしろ

    かつては松代藩の城下町として栄え、1966年には長野市と合併。松代エリアには松代城址や往時の佇まいを残す武

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上田市前山553  

    塩田北条氏3代の菩提寺。

    1282年塩田城主であった北条国時が父・義政の菩提を弔うために龍光院の前身・仙乗寺を開創したのに始まる。黒

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 穂高神社 奥宮
  • 松本市安曇上高地明神  

    上高地の奥、安曇野市穂高にある穂高神社の奥宮で、神域の明神池の入口に鎮まる。奥宮の脇にある景勝地の明神池は

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • ショーハウス記念館
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢57-1  

    避暑地、軽井沢のパイオニアである宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーの別荘を移築、保存し、内部を公開して

  •  [ 教会 ]
  • 軽井沢ユニオン教会
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1001  

    聖地軽井沢を育てたダニエルのノルマンが1987年(明治30年)中心となり創立された宗派を超えた教会。集会、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧開智学校
  • 松本市開智2-4-12  

    開智に残る明治時代初期の洋風校舎

    明治9年から昭和38年まで小学校として使用された建物。重要文化財。日本で最も古い小学校の一つで、内部には建

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 長野市小島田町1384-1  

    第4次川中島の戦いの際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所で川中島古戦場とも呼ばれている。戦国時代の武将、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 仁科神明宮
  • 大町市社宮本1159  

    平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 馬場家住宅
  • 松本市内田357-6  

    江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 千曲市稲荷山  

    善光寺街道の宿場町、稲荷山宿に残る土蔵群は、1847年の善光寺大地震で発生した大火の後に建てられたもの。石

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 上水内郡信濃町柏原49  

    文政10年(1827)の柏原宿の大火で焼け出され、焼け残りの土蔵で一茶は65才の生涯を閉じた。小林一茶が6

139件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ