旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
17ページ 483件 [ 1/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | デート | 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
  • 大谷資料館 大谷石採石場跡
  • 宇都宮市大谷町909  

    大谷石の採掘場跡・石切場(いしきりば)跡の歴史と巨大地下空間

    地下30mの「大谷石地下採掘場跡」は、野球場が1っ入ってしまう程の巨大な地下空間で、古代ローマ遺跡を思わせ

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  • 大谷寺(大谷観音)
  • 宇都宮市大谷町1198  

    石窟仏としては日本最古の作といわれる千手観音(大谷観音)

    本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第19番札所。大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺

  • 足尾銅山観光
  • 日光市足尾町通洞9-2  

    坑内電車で全長700mの坑道内が見学できる。

    1610年(慶長15年)に発見されて以来、江戸時代から昭和48年までの400年近く続いた歴史のある銅山。1

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  • 慈眼堂[日光山輪王寺]
  • 日光市山内2300  

    天海大僧正-てんかいだいそうじょう-が眠るところ。

    輪王寺に属する二つ堂の常行堂・法華堂の間にある入口を通り抜けると、老杉が立ち並ぶ石畳の急な坂道が現れる。こ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテルニュー塩原 湯仙峡
  • 那須塩原市塩原705  

    「ホテルニュー塩原」に併設された日帰り入浴施設。館内には男女計15種類の温泉施設が揃い、エステやボディケア

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 華厳ノ滝
  • 日光市中宮祠  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    中禅寺湖から流れる水が、高さ97mの絶壁から落下する大滝で、袋田の滝・那智滝と並ぶ日本三名瀑の一つとされる

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 日光二荒山神社
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    下野国の僧・勝道上人が767年(神護景雲元年)二荒山(男体山)の神を祭る祠を建てたことに始まるとされる。

    古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)標高2486mを神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、「二荒

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • 富士屋観光センター
  • 日光市安川町4-9  

    料理は日光古来の日光ゆばと日光そばを中心とした和食を用意

    光の中心地、東照宮の門前に位置し、二社一寺見学に便利で、特に修学旅行のお食事・休憩場所として最適。・1階お

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 佐野厄除け大師
  • 佐野市金井上町2233  

    関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ)。

    天台宗の名僧、慈恵大師を祀るところから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
  • 日光東照宮
  • 日光市山内2301  

    徳川家康の霊をまつる。陽明門に代表される華やかな建築物は、他に類をみない。

    江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 太閤下ろしの滝
  • 日光市藤原  

    日塩有料道路「もみじライン」を日光側から約1km進んだところにあり遊歩道や観瀑台も設置されている落差15m

  • 神橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 神橋
  • 日光市上鉢石町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    大谷川に架かる美しい朱塗りの橋

    日本の三奇橋のひとつに数えられ、日光観光のシンボル的存在。橋の起源は神護3年(767)に日光開山の祖、勝道

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  • 大谷景観公園
  • 宇都宮市大谷町  

    大谷石の岩肌を一望できる公園。

    姿川沿いにある公園で、大谷石のむきだしとなった岩肌(国指定名勝)が美しく、垂直に切り立った岩壁の迫力がある

  • 殺生石

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 殺生石
  • 那須郡那須町湯本  

    九つの尾を持つ狐が化けたという伝説の石。

    正体を見破られ、那須野ケ原で退治された狐が、石に姿を変えた。狐の怨念は、石から吹き出す有毒ガスによって、人

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日光市大渡642-4  

    かつて日光東照宮への宿場町として栄えた地で、旅人の疲れを癒してきた旅籠が、現在は日帰り温泉施設としても営業

  • 龍王峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 龍王峡
  • 日光市大字藤原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    龍王峡観光地百選渓谷の部第5位

    今から2200万年もの昔、海底火山の活動によって噴出した火山岩が、鬼怒川の流れによって侵食され、現在のよう

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 竜頭ノ滝
  • 日光市中宮祠  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    湯川の急流が岩をはみ奔流する長さ210メ−トルの流れる滝。

    湯ノ湖(ゆのこ)から流れ出た湯川(ゆかわ)が、中禅寺湖に注ぐ手前にある。奥日光三名瀑のひとつで、男体山(な

  •  [ 神社 | 歴史 ]
  • 日光東照宮五重塔
  • 日光市山内2301  

    石鳥居の左手にある高さ約36メートルの五重塔

    若狭(福井県)国小浜城主の酒井忠勝が1650年に奉納。1815年に焼失し3年後に再建。一層から四層までが和

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 那須高原3D宇宙恐竜館
  • 那須郡那須町高久甲西山5805-20  

    3Dメガネを通して、太古の世界を迫力ある映像で体感できる。

    宇宙の神秘と恐竜の時代を、3D映像で体感できるテーマ館。入口で3Dメガネを受けとり、宇宙と太陽系の生い立ち

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 那須温泉神社
  • 那須郡那須町湯本182  

    那須温泉は、奈良時代に那須の住人・狩野三郎行広が白鹿を追い求め、源泉を発見したことに始まる。那須温泉神社は

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 日光山輪王寺・大猷院
  • 日光市山内2300  

    「大猷院」は、徳川三代将軍「家光公」の廟所

    家光廟の「廟」とは、祖先の霊をまつったお堂。そして、「大猷院」とは、徳川3代将軍家光公が死後、後光明-ごこ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 栃木市おおひら歴史民俗資料館
  • 栃木市大平町西山田898-1  

    国内最大級の舟形木棺をはじめ郷土の貴重な資料を展示。

    下野七回り鏡塚古墳出土品(国指定重要文化財)を中心に展示する歴史民俗資料館と、江戸時代の大庄屋の風格を残す

  •  [ 歴史街道 ]
  • 日光杉並木街道
  • 日光市瀬川  

    380年の歴史を物語る世界一長い並木道

    日光杉並木は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道のうち、・旧日光神領内にあたる大沢-日光間16.52キロ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • 芳賀郡茂木町茂木1320  

    ステンドグラスを見て、触れて、楽しもう

    茂木にあるステンドグラス工房&ショップ。ステンドグラス作り体験ができる。体験は火・水・土曜の15:00~、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 B級スポット ]
  • 大芦渓谷
  • 鹿沼市草久  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    渓谷美はすばらしく、大小20に及ぶ滝がある。

    大芦渓谷は全長20kmで、大小20におよぶ滝があります。中でも大滝には滝見台があり、紅葉の時期には素晴らし

  •  [ 自然 | 橋 ]
  • 鬼怒楯岩大吊橋
  • 日光市鬼怒川温泉滝、大原  

    スリル満点の歩行者専用吊り橋

    鬼怒川温泉街と名勝、楯岩を結ぶ歩行者専用吊り橋。全長140m、高さは37mもありスリル満点。対岸に渡り楯岩

  •  [ 橋 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 紅の吊橋
  • 那須塩原市塩原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    「塩原もの語り館」の裏手にある箒川にかかる吊橋。

    平成15年に完成した木床製吊り橋。ここから約900mの渓流を楽しむことができる遊歩道もある。塩原を代表する

  •  [ ホタル ]
  •  

  • 足利市名草上町、中町、下町  

    「ふるさといきものの里100選」に認定されている。毎年6月には「名草ホタルまつり」が行われ、ゲンジボタルが

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  • 中禅寺湖自然研究路
  • 日光市中宮祠  

    菖蒲ヶ浜から二荒山神社までを歩く手軽な散策コース。野鳥や道ばたの草花を楽しみながら歩ける。

  •  [ 展望台 | 橋 | ツツジ | 紅葉 ]
  • つつじ吊橋
  • 那須郡那須町湯本  

    平成17年(2005)年に完成した、全長130mと歩道吊橋としては県内で那須塩原市の「もみじ谷大吊橋」の3

483件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ