旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  • 大谷寺(大谷観音)
  • 宇都宮市大谷町1198  

    石窟仏としては日本最古の作といわれる千手観音(大谷観音)

    本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第19番札所。大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  • 慈眼堂[日光山輪王寺]
  • 日光市山内2300  

    天海大僧正-てんかいだいそうじょう-が眠るところ。

    輪王寺に属する二つ堂の常行堂・法華堂の間にある入口を通り抜けると、老杉が立ち並ぶ石畳の急な坂道が現れる。こ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 日光二荒山神社
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    下野国の僧・勝道上人が767年(神護景雲元年)二荒山(男体山)の神を祭る祠を建てたことに始まるとされる。

    古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)標高2486mを神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、「二荒

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 佐野厄除け大師
  • 佐野市金井上町2233  

    関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ)。

    天台宗の名僧、慈恵大師を祀るところから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
  • 日光東照宮
  • 日光市山内2301  

    徳川家康の霊をまつる。陽明門に代表される華やかな建築物は、他に類をみない。

    江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名

  • 神橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 神橋
  • 日光市上鉢石町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    大谷川に架かる美しい朱塗りの橋

    日本の三奇橋のひとつに数えられ、日光観光のシンボル的存在。橋の起源は神護3年(767)に日光開山の祖、勝道

  •  [ 神社 | 歴史 ]
  • 日光東照宮五重塔
  • 日光市山内2301  

    石鳥居の左手にある高さ約36メートルの五重塔

    若狭(福井県)国小浜城主の酒井忠勝が1650年に奉納。1815年に焼失し3年後に再建。一層から四層までが和

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 那須温泉神社
  • 那須郡那須町湯本182  

    那須温泉は、奈良時代に那須の住人・狩野三郎行広が白鹿を追い求め、源泉を発見したことに始まる。那須温泉神社は

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 日光山輪王寺・大猷院
  • 日光市山内2300  

    「大猷院」は、徳川三代将軍「家光公」の廟所

    家光廟の「廟」とは、祖先の霊をまつったお堂。そして、「大猷院」とは、徳川3代将軍家光公が死後、後光明-ごこ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 栃木市おおひら歴史民俗資料館
  • 栃木市大平町西山田898-1  

    国内最大級の舟形木棺をはじめ郷土の貴重な資料を展示。

    下野七回り鏡塚古墳出土品(国指定重要文化財)を中心に展示する歴史民俗資料館と、江戸時代の大庄屋の風格を残す

  •  [ 歴史街道 ]
  • 日光杉並木街道
  • 日光市瀬川  

    380年の歴史を物語る世界一長い並木道

    日光杉並木は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道のうち、・旧日光神領内にあたる大沢-日光間16.52キロ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 古峯神社
  • 鹿沼市草久3027  

    天狗伝説と日光山の僧坊の修行場。

    1300余年前、日本武尊の臣下、藤原隼人が京都からこの地へ移り、石原を氏として家門を開いたとされる。日本武

  •  [ 寺院 ]
  • 徳蔵寺 ピンポン寺
  • 足利市猿田町9-3  

    平安朝末頃開創と伝えられ、県の文化財にもなっている五百羅漢尊を祀る。九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とと

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 宇都宮市下岡本町1624-1  

    代々庄屋格組頭を務めた旧家で、正徳4(1714)年以前に建てられた建物は重要文化財に指定。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 日光東照宮陽明門
  • 日光市山内2301 日光東照宮  

    2階造り高さ11mの楼門。白や金色の唐獅子、龍や牡丹、菊など500以上の動植物の彫刻、地紋と呼ばれる文様彫

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 日光山輪王寺
  • 日光市山内2300  

    輪王寺は、境内(中禅寺・湯元を含む)に配された堂塔の総称。輪王寺の本堂、三仏堂は日光山随一、東日本では最も

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 足利市八幡町387 下野國一社八幡宮境内  

    日本三大縁切り稲荷のひとつ。

    下野國一社八幡宮の境内にある神社。縁切りに関する古い絵馬が数多く残る。

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺・大猷院皇嘉門
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院  

    徳川家光の墓所の入口に当たる門。

    承応2年(1653年)に造営された「竜宮造」様式の門で本殿の右手奥にあり奥には非公開の家光の墓所の奥の院が

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺・大猷院夜叉門
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院  

    霊廟への最初の入り口となる夜叉門。

    正面、背面の左右柵内に阿跋摩羅、毘陀羅、背面に烏摩勒伽、けん陀羅の4体が納められ、厄除け、幸運の夜叉として

  •  [ 神社 | 寺院 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
  • 世界遺産「日光の社寺」
  • 日光市山内  

    日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社等、世界遺産登録の103棟の建造物

    日光の社寺は、二荒山神社、東照宮、輪王寺の2社1寺とその境内地からなる。その中には、江戸幕府の初代将軍徳川

  •  [ 神社 ]
  • 二荒山神社中宮祠
  • 日光市中宮祠2484  

    奥日光の霊場で、日光の氏神様。

    1200年以上前、勝道上人が男体山頂を極め、二荒山大神を祀ったのが始まりといわれる。御社殿は三社に分かれて

  •  [ 観音 | 展望台 ]
  • 平和観音
  • 宇都宮市大谷町  

    大谷石の採掘場跡に立つ高さ27mの観音像。

    世界平和を祈って昭和29年に完成したもの。胸のところには町を一望できる展望台がある。

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市大岩町570  

    天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙

  • 鳴龍

  •  [ 歴史 ]
  • 鳴龍
  • 日光市山内2301  

    手を叩くと天井が共鳴する「鳴き龍」

    東照宮境内に立つ、家康公の守り本尊の薬師如来を祭る本地堂[ほんじどう](重要文化財)。その内陣の天井に描か

  •  [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  • 日光山輪王寺 宝物殿・逍遥園
  • 日光市山内  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    「輪王寺宝物殿」(りんのうじほうもつでん)は、1230年を越える日光山(にっこうざん)の歴史を物語る歴史的

  • 神厩舎

  •  [ 歴史 ]
  • 神厩舎
  • 日光市山内2301  

    見ざる・言わざる・聞かざるの三猿は要文化財

    東照宮境内上神庫[かみじんこ]の向いに立つ、神に仕える神馬をつなぐ簡素な厩舎。境内唯一の素木[しらき]造の

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺・大猷院仁王門
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院  

    仁王門は三代将軍徳川家光公が眠る廟所「奥の院」へ辿る一つ目の門。「仁王門」の左右に金剛力士像を安置する。・

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 足利市通3 児童公園地先  

    歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑前のボタンを押すと、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 那須塩原市青木27  

    明治時代に外交面で活躍した青木周蔵の那須別邸を10年にかけて解体・復原したもの。設計はドイツ建築技術をもた

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺 大護摩堂
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺  

    輪王寺三仏堂の裏側に位置する護摩祈願所。

    平安時代の不動明王を中心とした七福神、十二天、天海大僧正などがまつられ、1日3回(7:30、11:00、1

95件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ