観光スポット 一覧

-
き 清水寺(京都市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
京都市東山区清水一丁目294
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
西国三十三札所の16番札所。「世界遺産・清水寺」
広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもち、京都では数少ない寺院の1つ。西国三十三箇所観音霊場
-
き 金閣寺(鹿苑寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区金閣寺町1
鹿苑寺の通称で、庭園が有名。
足利義満が応永4年(1397年)西園寺家の山荘を譲り受け「北山殿」と呼ぶ別邸をおいた。義満の死後、鹿苑寺と
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市左京区浄土寺真如町82
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。
広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では
-
あ 天橋立
- [ 海 ]
-
宮津市字文珠
日本三景天橋立
宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの砂州。人が逆さになって見ると、天に架かる橋のよう
-
い 出雲大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
亀岡市千歳町千歳出雲
長寿・縁結び・金運の三大御神徳。
大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1
-
ぎ 祇園祭
-
京都市東山区祇園町625
祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、京都三大祭りのひとつ。山鉾巡行では文化財が公道を巡るため動く美術館とも例え
-
ひ 平岡八幡宮
- [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23
3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に
-
ふ 伏見稲荷大社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット | 珍スポット ]
-
京都市伏見区深草藪之内町68
商売繁昌、五穀豊饒の神として有名。
伏見稲荷大社は、711年初午の日、秦伊呂巨によって大神様が鎮座されてよりと伝わる。2011年には1300年
-
に 二尊院(京都市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
[ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]
比叡山の円仁が開いた天台宗の古刹。
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀っていることが寺名の由来。総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼
-
ほ 宝筐院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。
白河天皇の勅願により創建されたと伝える同寺は,楠木正行,足利義詮の菩提として知られる。秋には紅葉が美しい。
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市東山区祇園町北側625
全国に3000社ある祇園社の総本社。
京都を代表する八坂神社。「祇園さん」の名で親しまれている。大晦日の22:00過頃から元旦早朝にかけて、神社
-
あ 嵐山
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区
桜、紅葉の名所として賑わっている。
国の史跡および名勝で桜や紅葉の名所。嵐山の各所に花見スポットが点在しており、も様々。3月下旬から4月下旬ま
-
え 叡山ケーブル
- [ 桜 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
京都市左京区八瀬
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
高低差は561mで日本最高を誇る。
八瀬遊園から比叡まで比叡山延暦寺への西側のルート、1.3kmを約9分で結ぶケーブル。京都市内の展望のほか、
-
か 笠置山の紅葉
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
相楽郡笠置町笠置山
後醍醐天皇ゆかりの笠置山。
秋が深まるともみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる。見ごろの11月には毎年
-
き 清滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨清滝
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
夏は京都で数少ない納涼避暑地となります。
愛宕山のふもと、清滝川に沿う清滝から高雄へ通じる渓谷は錦雲渓と呼ばれ、京都でも名高い紅葉の名所。川沿いに約
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区鞍馬貴船町180
日本全国に約450社ある貴船神社の総本社。
鴨川の水源地にあたり、水神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰。平安時
-
さ 三千院庭園
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
京都市左京区大原来迎院町540
聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。
自然の傾斜を巧みに使った聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。庭一面の苔も見事。一年中四季折々の花が楽しめ
-
じ 常寂光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
京都屈指の紅葉の名所。
小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の
-
だ 醍醐寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市伏見区醍醐東大路町22
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
醍醐山全体が寺域となっている。金堂、五重塔をはじめ、荘厳な堂宇が建ち並ぶ。
空海の孫弟子理源大師聖宝が醍醐山上に草庵を営んだのに始まる。三宝院(庭園は特別史跡・特別名勝)には、桃山時
-
て 哲学の道
- [ 桜 | 紅葉 | デート | 遊歩道 ]
-
京都市左京区浄土寺石橋町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿いの散策路。
五山の送り火で名高い大文字山。その麓を疏水に沿って、若王子橋から銀閣寺橋へと続く約1.5kmの散策路。桜の
-
と 東福寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町十五丁目778
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
通天橋は紅葉の名所。
紅葉で有名な京都五山の一つ東福寺。本山と開山堂を結ぶ通天橋から眺めは華麗な絵画のよう。日本最古の三門、鎌倉
-
ま 眞名井神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宮津市大垣
伊勢神宮の本宮と伝えられる元伊勢籠神社の奥宮。
相殿に、罔象女命、彦火火出見尊、神代五代神を祭る。檜皮葺き本殿の裏には約2500年前から今も変わらぬ形で祀
-
り 龍安寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区龍安寺御陵下町13
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
池泉と枯山水が有名なお寺。
臨済宗妙心寺派の寺院で石庭でも知られる。方丈の南側にある石庭が有名。白砂を敷き詰め、築地塀に囲まれた広さ2
- [ 神社 | 初詣スポット | 梅 | 紅葉 ]
-
京都市上京区馬喰町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
「天神さん」の名で親しまれている古社。
天暦元年6月9日(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって菅原道真を祀る社殿が造営された。九州の太宰府天
-
く 鍬山神社
- [ 神社 | 紅葉 | 祭り・イベント ]
-
亀岡市上矢田町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
和銅2(709)年の創建といわれる延喜式内社。
鍬山宮と八幡宮の二社が祀られる。大己貴神(大国主命)が、八柱神を集め、丹波の国を造ったとの言い伝えがあり、
-
た 神護寺(京都市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区梅ケ畑高雄町5
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
仏塔古寺十八尊第七番。
高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。タカオカエデと呼ばれる3000本ものイロハモミ
-
え 永観堂
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区永観堂町48
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
空海の弟子・真紹が建立。
正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す
-
ぎ 銀閣寺(慈照寺)
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区銀閣寺町2
銀閣(観音殿)は国宝。
室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた別荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へ
-
な 南禅寺
- [ 寺院 | 紅葉 | デート ]
-
京都市左京区南禅寺福地町
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日本三大門の一つにあげられる三門は必見価値あり。
京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五
-
に 二条城
- [ 城 | 庭園 | 桜 ]
-
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
徳川家康が上洛時の宿舎として築城。
徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。