旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 1/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 嵐山定番

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  • 嵐山
  • 京都市西京区  

    桜、紅葉の名所として賑わっている。

    国の史跡および名勝で桜や紅葉の名所。嵐山の各所に花見スポットが点在しており、も様々。3月下旬から4月下旬ま

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 金閣寺(鹿苑寺)
  • 京都市北区金閣寺町1  

    鹿苑寺の通称で、庭園が有名。

    足利義満が応永4年(1397年)西園寺家の山荘を譲り受け「北山殿」と呼ぶ別邸をおいた。義満の死後、鹿苑寺と

  • 宝筐院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝筐院
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。

    白河天皇の勅願により創建されたと伝える同寺は,楠木正行,足利義詮の菩提として知られる。秋には紅葉が美しい。

  • 平等院定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 平等院
  • 宇治市宇治蓮華116  

    10円硬貨にもなっている建物

    永承7(1052)年、藤原道長の別荘を子の頼通が寺院に改め平等院と称した。平等院ミュージアム鳳翔館では、C

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット | 珍スポット ]
  • 伏見稲荷大社
  • 京都市伏見区深草藪之内町68  

    商売繁昌、五穀豊饒の神として有名。

    伏見稲荷大社は、711年初午の日、秦伊呂巨によって大神様が鎮座されてよりと伝わる。2011年には1300年

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 貴船神社 (京都市)
  • 京都市左京区鞍馬貴船町180  

    日本全国に約450社ある貴船神社の総本社。

    鴨川の水源地にあたり、水神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰。平安時

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 清水寺(京都市)
  • 京都市東山区清水一丁目294  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    西国三十三札所の16番札所。「世界遺産・清水寺」

    広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもち、京都では数少ない寺院の1つ。西国三十三箇所観音霊場

  • 南禅寺定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 | デート ]
  • 南禅寺
  • 京都市左京区南禅寺福地町  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    日本三大門の一つにあげられる三門は必見価値あり。

    京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五

  • 永観堂定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 永観堂
  • 京都市左京区永観堂町48  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    空海の弟子・真紹が建立。

    正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す

  • 二条城定番

  •  [ 城 | 庭園 | 桜 ]
  • 二条城
  • 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541  

    徳川家康が上洛時の宿舎として築城。

    徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。

  • 糺ノ森

  •  [ 自然 ]
  • 糺ノ森
  • 京都市左京区下鴨泉川町  

    賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林。この2つの川に挟まれた一帯は古くから糺ノ森、または河合の森と呼ば

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 出雲大神宮
  • 亀岡市千歳町千歳出雲  

    長寿・縁結び・金運の三大御神徳。

    大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1

  • 醍醐寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 醍醐寺
  • 京都市伏見区醍醐東大路町22  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    醍醐山全体が寺域となっている。金堂、五重塔をはじめ、荘厳な堂宇が建ち並ぶ。

    空海の孫弟子理源大師聖宝が醍醐山上に草庵を営んだのに始まる。三宝院(庭園は特別史跡・特別名勝)には、桃山時

  •  [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
  • 平岡八幡宮
  • 京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23  

    3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。

    高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に

  • 天橋立定番

  •  [ 海 ]
  • 天橋立
  • 宮津市字文珠  

    日本三景天橋立

    宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの砂州。人が逆さになって見ると、天に架かる橋のよう

  • 祇園祭定番

  • 祇園祭
  • 京都市東山区祇園町625  

    祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、京都三大祭りのひとつ。山鉾巡行では文化財が公道を巡るため動く美術館とも例え

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 八坂神社(京都市)
  • 京都市東山区祇園町北側625  

    全国に3000社ある祇園社の総本社。

    京都を代表する八坂神社。「祇園さん」の名で親しまれている。大晦日の22:00過頃から元旦早朝にかけて、神社

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  • 三千院庭園
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。

    自然の傾斜を巧みに使った聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。庭一面の苔も見事。一年中四季折々の花が楽しめ

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 真如堂(真正極楽寺)
  • 京都市左京区浄土寺真如町82  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。

    広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 神護寺(京都市)
  • 京都市右京区梅ケ畑高雄町5  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    仏塔古寺十八尊第七番。

    高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。タカオカエデと呼ばれる3000本ものイロハモミ

  • 天の橋立線
  • 宮津市文珠地区及び府中地区  

    日本を代表する景勝地のひとつ天橋立を渡る府道で、大半が自転車・歩行者専用道からなる

    国の特別名勝で日本三景の一つ、天橋立の中を通る延長3.2kmの府道(京都府道607号)。8000本の松並木

  •  [ 神社 | 花 ]
  • 長岡天満宮
  • 長岡京市天神2-15-13  

    広い境内には八条ケ池が広がる。

    学問の神様として信仰される、菅原道真を祀る神社。霧島ツツジの名所として名高く、道真が太宰府に左遷される際、

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 妙心寺退蔵院(余香苑)
  • 京都市右京区花園妙心寺町35  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵することで知られる。

    妙心寺西側に位置する塔頭で、室町時代の創建。国宝の「瓢鮎図」は瓢箪でナマズを捕らえるという禅の公案を絵にし

  •  [ ショッピング・モール ]
  • イオンモールKYOTO
  • 京都市南区西九条鳥居口町1  

    2010年6月4日グランドオープン。お勧め情報シネコン(西日本初12スクリーン)T・ジョイ京都をはじめ、ユ

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 銀閣寺(慈照寺)
  • 京都市左京区銀閣寺町2  

    銀閣(観音殿)は国宝。

    室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた別荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へ

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 常寂光寺
  • 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    京都屈指の紅葉の名所。

    小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の

  •  [ 桜 | 紅葉 | デート | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺石橋町  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿いの散策路。

    五山の送り火で名高い大文字山。その麓を疏水に沿って、若王子橋から銀閣寺橋へと続く約1.5kmの散策路。桜の

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
  • 東映太秦映画村
  • 京都市右京区太秦蜂岡町10  

    日本のハリウッド

    太秦は、世界の映画の都ハリウッドにちなみ、日本のハリウッドと呼ばれてきた「日本映画のふるさと」ともいえる映

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱稲荷山町18  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。

    本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 綾部市黒谷町東谷3  

    平家の落人が住み着いた山深い里、黒谷で約800年にわたり受け継がれている黒谷和紙は、京都府の無形文化財。和

786件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ