旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

湯布院・別府
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
2ページ 50件 [ 2/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 由布市湯布院町塚原  

    源為朝が発見したと伝わる。薄い黄緑色の湯は皮膚病に効くと評判

    伽藍岳中腹の塚原地獄が泉源で、およそ900年前に源為朝が発見したと伝わる。薄い黄緑色の湯は皮膚病に効くとの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 別府市上原町14-2  

    仕出し屋さんに併設されているという、ユニークな日帰り温泉。2階で食事をすれば入浴ができる。浴場は、食事処か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市亀川浜田町  

    海岸に豊富な湯が湧出。浜辺の砂場が名物

    江戸時代の『豊国紀行』に記されるほど開湯の歴史は古い。海岸に豊富な湯が湧き出ていて、天然の砂湯が名物だった

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上2863  

    露天風呂付きの浴室は水着なしで入浴可能。

    ドイツ式の温泉療法が体験できるユニークなクアハウス。運動浴、ジャグジー浴、打たせ湯、冷水浴など、数種類の入

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 由布市湯布院町塚原黒笠木  

    神経痛や筋肉痛に効能がある冷鉱泉

    高原リゾート地として知られる塚原に湧く。200年ほど前の飛騨白川郷の合掌づくりの民家を移築した母屋が目を引

  • 砂湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 由布市湯布院町湯平568-2  

    湯平の中心部にある共同浴場の旧中央温泉が2007年(平成19)にリニューアル。砂湯の名は、以前は川底の砂地

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市北浜、観海寺、鉄輪ほか  

    源泉数、湧出量とも国内第1位

    源泉孔数2300か所以上。その数と湧出量において日本最大を誇る別府は、横綱級の温泉王国。別府温泉郷は「別府

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 別府市明礬6組  

    標高350mの高台にある露天風呂が人気。「湯の花」と効能を同じくする白濁色の湯で、硫黄の匂いがたちこめてい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 由布市湯布院町湯平  

    石畳の道に、木造旅館が軒を並べる昔ながらの湯治場

    江戸時代から胃腸病に特効があるとして栄えてきた歴史ある湯治場。せまい石畳の坂道の両側に木造旅館が軒を連ねる

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上3089-4  

    由布院温泉のJR由布院駅近くにある日帰り入浴施設。「紫陽花」「山茶花」「沈丁花」など、全部で7つの家族湯(

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 駅前高等温泉
  • 別府市駅前町13-14  

    別府温泉にあるレトロな外観が特徴の立ち寄り湯。建物は1924年(大正13)に建てられたもの。浴室は、湯温が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 由布市湯布院町塚原  

    さわやかな塚原高原を一望するリゾート施設に湧く「美人の湯」

    由布院温泉街から車で20分ほど。塚原高原を一望する小高い丘に建つ「奥湯布院高原リゾート」に湧く湯。客室につ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市鉄輪  

    おびただしい湯けむりが立ち上る

    いたるところから湯けむり上がり、別府八湯のなかでもいちばん温泉場らしい雰囲気が味わえる。「貸し間」の看板を

  •  [ 温泉地 ]
  • 血の池地獄
  • 別府市野田778  

    豊後風土記に「赤湯泉」と記された日本最古の天然地獄。

    血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で、「赤い熱泥の池」です。地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市堀田  

    江戸時代に開かれた山間の静かな湯治場

    江戸時代に入ってから湯治場として開かれた。今も田や谷間から噴気が立ち上り、豊富な温泉を別府市内に供給してい

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川南1243  

    由布院の名旅館・山のホテル夢想園も日帰り入浴を受け付けている。150畳以上の広さの女性専用露天風呂「空海の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市観海寺  

    海抜150m。別府八湯のなかでもっとも見晴らしがよい温泉地

    鎌倉時代にさかのぼる歴史をもつが、昭和に入って観光温泉場として急速に発展した。海抜150mの場所にあり、別

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市浜脇  

    長い歴史を持つ別府温泉発祥の地

    別府温泉発祥の地。1400年以上の歴史をもち、湯治客や地元の人に親しまれている。朝見川の河口一帯にあり、昔

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • べっぷ鬼石の湯
  • 別府市鉄輪559-1  

    鉄輪温泉の鬼石坊主地獄の庭園に併設した日帰り入浴施設。建物は、瀟洒な木造の現代建築で数寄屋造り風。1階に男

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市明礬  

    湯けむりが上がるワラ葺きの「湯の花小屋」が旅情を高める

    別府八湯のなかでいちばん高台にある。藩政時代には明礬の採取地として栄えるとともに湯治場として発展。藁葺きの

50件中[ 31 ~ 50 件] を表示
 
ページトップ