旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 1/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー | デート | 体験施設 ]
  • 由布院ステンドグラス美術館
  • 由布市湯布院町川上2461-3  

    展示施設のニールズハウスと聖ロバート教会で構成されたステンドグラス専門の美術館。

    アイルランドの芸術家ハリー・クラークの作品や中世のアンティークステンドグラスは世界的にも貴重とされている。

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  • 祥納蘊窯
  • 由布市湯布院町川上2137-1  

    湯布院で一番古いという窯元。

    天然の藁灰を主原料とした釉薬を使った、シンプルなデザインを特徴とする器などを生み出している。陶芸教室を実施

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川北8-2  

    クラシカルな観光タクシー「スカーボロ」

    イギリス製クラシックカーを改造した9人乗りの観光タクシー。駅からフローラハウス、興禅院、宇奈岐日女神社、九

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 豊後大野市清川町左右知横畑  

    日本最大のイチイガシ。

    樹齢1000年を超える巨木。新・日本名木百選に選ばれていて、幹まわり約12m、高さ約20m。幹の中心部は空

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 竹田市久住町6426  

    小早川酒造醸造所跡を利用した酒蔵資料館。

    日本酒「竹田櫻」の酒造場跡を利用した複合施設。酒造りの道具や工程を展示した資料館、郷土料理が味わえる食事処

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 竹田市入田  

    市内約60カ所に日量7万t湧出。

    祖峰地区の県道竹田五ヶ瀬線沿いにその総数は約60か所にものぼり、湧水は総量で日量6-7万tといわれている。

  •  [ アウトドア | 果物狩り | 宿泊 ]
  •  

  • 竹田市神原1890  

    10月から3月に予約制のシイタケ狩りを実施。

    入場料を払えば、好きなだけシイタケをとって、併設のバーベキュー場で焼いて食べられる。肉厚のシイタケは味が濃

  •  [ 温泉地 ]
  • 由布院温泉
  • 由布市湯布院町各所  

    由布岳のふもとに広がる温泉郷で、朝霧の名所として知る

    雄大な由布岳の南西に広がる由布院温泉。一般家庭でも温泉が使われているほど湯量が豊富で、全国第3位の湧出量を

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上2967-13  

    日本でここだけにしかないノーマン・ロックウェルの美術館。

    アメリカの国民的イラストレーター、ノーマン・ロックウェルの作品を集めた国内でも珍しい美術館です。館内にはロ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 九州芸術の杜・榎木孝明美術館
  • 玖珠郡九重町田野  

    榎木孝明さんが描いた水彩画が常時、約100点を展示。

    九州芸術の杜内にある美術館。画家としても活躍する俳優榎木孝明さんの水彩画約100点を展示する。絵画の入替も

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪筋湯  

    桶蓋山の麓、標高1000mの山峡に湧く筋湯温泉。開湯は1000年ほど前といわれる古湯だ。「筋湯うたせ大浴場

  • 由布岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 由布岳
  • 由布市湯布院町川上  

    円錐形をしていることから豊後富士と例えられる美しい名峰

    標高約1584m、トロイデ型の美しい姿から「豊後富士」とも呼ばれ、『古事記』や『豊後国風土記』にも詠まれて

  •  [ 特産 ]
  • 日出焼 藤原窯
  • 速見郡日出町仁王山3532-5  

    城下[しろした]カレイの形をそのままに作った皿など、楽しい器の日出焼が買える工房。9~17時。月曜(祝日の

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上1542-1  

    幕末から明治にかけての民芸品を全国各地から集め展示。

    庄屋屋敷、明治の酒蔵など九州各地の古い建物を移築、復元。民芸民具館、手漉き和紙工房、民芸ガラス工房では実演

  • 富貴寺定番

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊後高田市田染蕗2395  

    718年(養老2)創建と伝えられる天台宗の古刹で、六郷満山[ろくごうまんざん]の本山末寺。大堂はカヤの木の

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日田市大字小野  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    希少な動植物が生息する水や緑の自然環境地

    釜ヶ瀬一帯は、流域に沿ってタブ・アラカシ・ウラジロガシなどの自然林が残存しています。三隈川の流れる日田盆地

  • 金鱗湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
  • 金鱗湖
  • 由布市湯布院町川上1561-1  

    湖底の一部から温泉と水が涌くといわれる不思議な湖。

    湖底から温泉と清水が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られる。魚

  • 久住山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 竹田市久住町  

    標高1787mの九重連山を代表する山。

    西の涌蓋山から東の黒岳までを含めて九重連山と呼ばれている中の主峰。コケモモやミヤマキリシマなどの高山植物が

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 宇佐神宮
  • 宇佐市南宇佐2859  

    神輿の起源は宇佐にあり。全国4万余社の八幡社の総本宮、宇佐神宮。

    1400年前に創建された、全国に4万を超える八幡宮の総本社。通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれる。本

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    高山植物を身近に観察できる。

    長者原ビジターセンターの裏手に延びる自然研究路。長者原ビジターセンターを起点とし湿原地帯からはじまり、森林

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    くじゅう連山北部の九重町側に広がる高原。標高800~1000mのなだらかな丘陵地帯の高原には、乗馬を楽しめ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 大分市萩原緑町  

    昭和54年から12年をかけて建設した総合公園。

    裏川沿いに1kmに咲き乱れる、ソメイヨシノや八重桜などを楽しむことができる。ワンパク広場には「ムッちゃん平

  •  [ 温泉地 ]
  • 別府温泉
  • 別府市北浜  

    市営の共同浴場・竹瓦温泉は、唐破風造りの趣きがあり、古くから砂湯で知られている。

    源泉数、湧出量ともに日本一。鶴見岳(1,375m)と約4km北にある伽藍岳(または硫黄山、1,045m)の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上1479-1  

    山下清の放浪生活の足跡をたどる。

    放浪の天才画家といわれる山下清。愛用した緑色のリュックサックや、ペンや原画約100点、記録写真約25点を展

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 宇佐市四日市  

    身長約2メートル、三本指のミイラが眠る。

    石段の麓には、鬼のミイラの来歴が書かれている。説明書の内容「この寺に安置されている鬼のミイラは、ある名家に

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 竹田市入田  

    緒方川にかかる橋のすぐ側にある川沿いの湧水。

    竹田湧水群の一つで、河宇田湧水から歩いて数分の場所にある。岩の間から水がこんこんと湧き出ており、その水はそ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日田市前津江町大野833  

    社伝では延久3年(1071)大蔵永季の創建で菅原道真を祀る。

    延久3(1071)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7つある老松天満の一つ。現在の建物は長享2(14

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川南1243  

    由布院の名旅館・山のホテル夢想園も日帰り入浴を受け付けている。150畳以上の広さの女性専用露天風呂「空海の

  • 魚住滝

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 竹田市吉田  

    古くから知られた名瀑で、昭和2年に選定された日本百景のひとつにも数えられているが、1955年(昭和30年)

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 杵築市片野  

    潮干狩りができるのは納屋、三川、杵築城下、灘手、天村橋、住吉浜リゾートパークの6会場。

    湾内には潮干狩りスポットが点在し、4月から5月にかけて潮干狩りが楽しめる。とれる貝はおもにアサリ。良質のア

499件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ