観光スポット 一覧

-
う 臼杵石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット | 珍スポット ]
-
臼杵市深田
時をかける御仏の心(4群59体の磨崖仏)
深田の山肌に彫られた磨崖仏群。ホキ石仏第一群・第二群、山王山石仏、古園石仏の4群に大別される。平安時代後期
-
う 宇佐神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
宇佐市南宇佐2859
神輿の起源は宇佐にあり。全国4万余社の八幡社の総本宮、宇佐神宮。
1400年前に創建された、全国に4万を超える八幡宮の総本社。通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれる。本
-
あ 青の洞門と競秀峰
-
中津市本耶馬渓町曽木
禅海和尚が執念で完成させた青の洞門と福澤諭吉も愛した競秀峰
景勝地の多い本耶馬渓のなかでも、屈指の美しさを誇る岩峰。青の洞門上に堂々とそびえる様は見る者を圧倒する。大
- [ 浸かる ]
-
日田市天瀬町桜竹
清流・玖珠川のせせらぎで心を癒し、大自然からの恵みのお湯で体を癒す
国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名所として名高い玖珠川に面していて、みごとな渓谷
-
う 海地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪温泉
海のようなコバルトブルーのきれいな地獄
今から1200年前に鶴見岳の爆発によって誕生。地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培されていて、お
-
お 男池
- [ 湖・沼・池 | 名水 ]
-
由布市庄内町阿蘇野
黒岳の北麓にこんこんと湧く男池は、阿蘇野川の源流。環境庁の日本名水百選。
黒岳の標高850mに位置。年間を通じて水温が12.6度と変わらず、一日およそ2万トンの豊富な湧出量を誇る。
-
た 高崎山自然動物園
- [ 動物園 | 紅葉 | デート ]
-
大分市神崎
[ 紅葉時期 12月上旬~12月中旬 ]
高崎山には不思議がいっぱい
日本最大のニホンザルの生息地。約1300頭のサルが生息している。B群・C群という群れが毎日交替で餌を食べに
- [ 水族館 | デート ]
-
大分市神崎
世界最大級のタッチングゾーン
高崎山下海岸。ラッコやセイウチ・イルカのショーなどが行われる。世界最大級のタッチングゾーンで動物となかよく
-
お 鬼山地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪623-4
別名ワニ地獄。
大正12(1923)年に日本初の温泉熱を利用したワニの飼育に乗り出し、別名「ワニ地獄」とも呼ばれる。現在で
-
か かまど地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪662
年に数回蒼や緑に突然色が変化する。
昔、氏神の竈門八幡宮の大祭の際に、御供飯を地獄の噴気で炊いていたことに由来。1丁目から6丁目までがあり、大
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
竹田市久住町久住4050
テーマシーンであるボーダーガーデンを「光」で表現
大自然に囲まれたくじゅう花公園は、チューリップや芝桜、ラベンダー、ひまわり、コスモスなど、季節ごとに美しい
-
こ 九重“夢”大吊橋
- [ 橋 | 紅葉 ]
-
玖珠郡九重町田野1208
長さ390m、高さ173m、幅1.5mの日本一の人道大吊橋。
幅員は1.5mで、大人1,800人の荷重に耐えるように設計されている。中央部の床版はすのこ状のグレーチング
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
-
速見郡日出町藤原5933
ハローキティーをはじめとするサンリオキャラクターたちにあえるテーマパーク
ハローキティをはじめ、サンリオキャラクターに会えるテーマパーク。パレードやミュージカルなどのショーが毎日上
-
し 白池地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪
珍しい熱帯魚もいる色の変化が不思議な地獄
噴出時は無色透明の熱湯だが、池に落ちて、温度と圧力が下がると青白く変色する不思議な池。泉質はケイ酸で、泉温
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
別府市城島123
由布岳の麓、豊かな自然の中に広がる一大レジャーランド。
キジマの人気NO.1アトラクション、6万本の米松で組み上げた壮大な美しさを誇る、日本初の木製コースターがお
-
た 龍巻地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市野田782
30~40分間隔で噴き上げる間欠泉
別府市指定の天然記念物の間欠泉。一定の間隔で約150℃の熱湯が地上50mくらいまで吹き上げるほどの力をもつ
-
ゆ 由布院温泉
- [ 温泉地 ]
-
由布市湯布院町各所
由布岳のふもとに広がる温泉郷で、朝霧の名所として知る
雄大な由布岳の南西に広がる由布院温泉。一般家庭でも温泉が使われているほど湯量が豊富で、全国第3位の湧出量を
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
玖珠郡九重町田野1726-320
ウェスタン乗馬が楽しめる施設
飯田高原にある、初心者でもウェスタン乗馬が楽しめる施設。ベテランのスタッフが付いて指導してくれるミニ遠乗り
-
お 大分香りの博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
別府市北石垣48-1
貴重な収蔵品3,736点をもとに、別府大学にオープンした香りの博物館。
「大分香りの博物館」は学校法人別府大学の創立100周年事業として開館。貴重な収蔵品3,736点をもとに、香
- [ ドライブ | ツーリング | アウトドア ]
-
日田市上津江町上野田1112-8
国際公認サーキット場オートポリス
全長4674mのレーシング・サーキットは、阿蘇の地形を生かした最大標高差55mの起伏に富んだコースで、FI
-
お 荻の里温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市荻町新藤1131
やすらぎの温泉三昧
阿蘇山の東側、大分県の南西部にあり、温泉入浴、宿泊、食事、お土産購入、グラウンドゴルフ、ゲートボールなどが
-
お 大原邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
杵築市杵築207番地
杵築そぞろは時間(とき)の旅こころがゆっくり遡る・・・
北台に立つ重臣屋敷の代表格で、その格式は杵築一と評される。松平藩の家老を勤めた大原氏の屋敷で、重厚な門構え
-
お 岡城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
竹田市竹田
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
名曲「荒城の月」のモチーフとなった城跡。春は桜、秋は紅葉の名所。
別名「臥牛城」。標高325mにあり、谷底との高低差は約100m、島津軍を退けた堅城として有名。文治元(11
-
き 九酔渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
玖珠郡九重町田野
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
断崖が約2kmに渡って続く渓谷。
高低差は約200mに上るV字谷で、斜面一面をモミ、ツガ、カエデなどの落葉樹が覆い尽くし、九州地方有数の紅葉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市京町11-1
市営の公衆浴場。愛称は「テルマス」。
別府温泉中心地の北1kmほどの場所にあり、水着を着て屋外健康浴ができる開放的な市営温泉。別府湾に面した絶好
-
き 吉四六さん話
-
臼杵市野津町泊1829
明治時代に地方から伝承を寄せ集めて編纂したものである。
吉四六(きっちょむ)は実在する歴史上の人物。豊後国野津院の生まれ(現在の大分県臼杵市野津町)。本名を廣田吉
-
き 杵築城
- [ 歴史 | 城 ]
-
杵築市杵築16番地1
一帯は城山公園として整備
市街の東端、守江湾に臨んで立つ。1394年(応永元年)、木付[きづき]氏4代頼直[よりなお]が築城、江戸時
-
く くじゅう連山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア ]
-
竹田市久住町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
玖珠郡九重町から竹田市北部にかけて広がる火山群の総称。
最高峰の九州本土最高峰でもある中岳(1,791m)や日本百名山に選定されている久住山などあり、一帯は阿蘇く
-
く くじゅう花公園
- [ 公園 | 花 | 自然 ]
-
竹田市|田市下字久住4050
小鳥のさえずりをギャラリーに今日もナイスショット!
面積約20ha、標高800mにある花の公園。広い園内にはチューリップやラベンダー、コスモスなど季節に応じて
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
国東市国見町
ペトロカスイ岐部神父に関する貴重な資料を展示
明治初期に築造された庄屋屋敷を保存・利用し、展示館としてよみがえった。展示内容ペトロ・カスイ岐部、六郷満山