旅案内 たびあん

温泉の効能

温泉に浸かると色々な効能を得られます

泉質 説明 効能
単純温泉 無色透明、無味無臭の、日本ではもっともポピュラーな温泉。泉温が25度以上で含有物質が温泉水1kg中に1000mg未満と少なく、刺激がほとんど無いことから、高齢者でも安心して入浴できるほか、病後回復期や外傷後の療養などによいとされています。単純泉とは、全ての成分が薄い温泉のことを指している。 神経痛、筋肉痛、関節痛、打ち身、慢性消化器病、痔疾、冷え性、疲労回復など(全て温泉の一般的適応症)
二酸化炭素泉(旧泉質名は単純炭酸泉) 温泉水1㎏中に遊離炭酸1000mg以上を含み、炭酸ガスの気泡が肌に付くのが特徴。「心臓の湯」といわれ、毛細血管を広げて血圧を下げる効果がある。飲むと清涼感があり、胃腸病によい。近年では遊離炭酸を発生させる装置の導入により、「人工炭酸泉」を目玉とするスーパー銭湯などの施設が増加している。 一般的適応症(単純温泉の効能)の他、高血圧症、動脈硬化症、切り傷、やけど
【飲用】慢性消化器病、慢性便秘
炭酸水素塩泉(旧泉質名は重曹泉) 旧泉質の重曹泉は無色透明なアルカリ性の湯が、皮ふの古い角質をやわらかくして脂肪分や分泌物を除去する作用があり、しっとりとした肌になる。「美人の湯」といわれる温泉が多い。旧泉質の重炭酸土類泉は、鎮静作用があり、炎症を抑える働きをする。炭酸水素塩泉の定義は、温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg以上あり、そのうち重炭酸ソーダ(NaHCO3)の含有量が340mgを超えるもの。じんましん、アレルギー性疾患などにも効く。 一般的適応症(単純温泉の効能)の他、慢性皮ふ病、切り傷、やけど
【飲用】肝臓病、糖尿病、慢性消化器病、痛風
塩化物泉 単純温泉と並んで、最も数の多い温泉。保温効果が高く、「熱の湯」ともいわれる。温泉名に「塩」とつくところはほとんどがこの泉質である。浴用では関節痛、筋肉痛などの症状を和らげる。主成分なので飲泉すると塩からく、濃度が高い場合は苦く感じるが胃腸病に効果がある。塩化物泉の定義は、温泉水1kg中の溶存成分が1,000mgを超え、そのうち陰イオンの主成分が塩化物イオンのもの。 一般的適応症(単純温泉の効能)の他、慢性婦人病、慢性皮ふ病、切り傷、やけど
【飲用】慢性消化器病、慢性便秘
硫酸塩泉 マグネシウム、カルシウム、ナトリウムなどを多く含み、大別すると、便秘や胆道疾患に効く芒硝泉(ナトリウムを多く含む)、鎮静効果に優れ高血圧や動脈硬化の予防になる石膏泉(カルシウムを多く含む)、日本ではほとんど見られない苦い味に特徴がある正苦味泉(マグネシウムを多く含む)に分かれる。「中風の湯」「きずの湯」ともいわれる。炭酸水素塩泉の定義は、温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg以上あり、そのうち陰イオンの主成分が硫酸イオンのもの。 一般的適応症(単純温泉の効能)の他、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病
【飲用】糖尿病、痛風、肥満症、胆石症、慢性胆のう炎、慢性便秘
含鉄泉(旧泉質名は鉄泉・緑礬泉) 鉄泉は、鉄分が多く浴用・飲用ともに貧血症や更年期障害に効果がある。「眼の湯」といわれる緑ばん泉は、皮ふや粘膜を引き締める収れん作用が強く、慢性の皮ふ疾患や結膜炎といった、慢性の粘膜疾患に効果がある。手足の多汗症や静脈瘤にも効果を発揮する。湧き出た湯は無色だが、鉄分が空気に触れると酸化し褐色に変わり、温泉が黄色、赤色を示すのが特徴。一般的適応症(単純温泉の効能)の他、月経障害
【飲用】貧血
硫黄泉 硫化炭素ガスが含まれるため、卵が腐ったような独特な匂いと湧出後湯船にて湯の花により白濁する湯が特徴でもっとも温泉らしい泉質。炭酸ガスと同様に毛細血管を広げ、血圧を下げる作用があり、浴用、飲用ともに療養効果は高く温泉治療に適した泉質。 一般的適応症(単純温泉の効能)の他、慢性婦人病、慢性皮ふ病、切り傷
【飲用】糖尿病、痛風、慢性便秘
単純酸性泉(旧泉質名は酸性泉) 「直しの湯」「仕上げの湯」といわれる殺菌効果の高い温泉。酸性であるため殺菌効果で水虫、湿疹など、慢性の皮ふ病によく効くが、特に強酸性泉の場合、ピリピリとした刺激があり、湯ただれを起こすことがある。 一般的適応症(単純温泉の効能)の他、慢性皮ふ病
【飲用】慢性消化器病
放射能泉 一般的にはラジウム泉といわれ、多くの病いに効くため昔から療養向けの名湯に多い。痛風、糖尿病、循環器障害、神経痛に効くとされる。 一般的適応症(単純温泉の効能)の他、動脈硬化症、痛風、胆石症、慢性婦人病、慢性皮ふ病
【飲用】痛風、慢性消化器病、慢性胆嚢炎、胆石症、神経痛、筋肉痛、関節痛
ページトップ