旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
4ページ 93件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂  

    渓流沿いに造られた、奥飛騨温泉郷を代表する混浴露天風呂。豊富な湯が川床からこんこんと湧き出る新穂高温泉のな

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷  

    北アルプスが源の蒲田川沿いの素朴な山里のムードが漂う温泉郷

    蒲田川と平湯川の合流地点にある。栃尾温泉観光協会が運営する露天風呂「荒神の湯」がシンボル。全てが家庭的な雰

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 野の花山荘
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂707-316  

    中部山岳国立公園の一角、錫杖岳[しゃくじょうだけ]の麓の大自然に抱かれた秘湯の一軒宿。1万2000坪の敷地

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1  

    平湯温泉街から安房峠道路の入口方向へ約200m先、森の中にある温泉施設。日帰り利用客が多いが、リーズナブル

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町那留32  

    露天風呂から日本庭園を一望できる、郡上白鳥にある温泉施設。内湯・露天風呂ともに、月替わりで男女を入れ替えて

  • 山本館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷中尾351  

    奥飛騨温泉郷の旅館「山本館」で日帰り入浴を受け付けている。大きな天然岩の露天風呂からは、焼岳など勇壮な山景

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 関市板取  

    四季折々の風景の中で、しっとりとした佇まいの露天風呂

    長良川支流の板取川の渓谷に湧く温泉。アウトドアスポットとして知られ、シーズン中は賑やかで、オフは穴場的な静

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 揖斐郡池田町片山1970-1  

    道の駅「池田温泉」のすぐそばにある温泉宿泊施設。少し離れた池田温泉本館同様、非常にヌメリの強い泉質で、美肌

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 石動の湯
  • 高山市奥飛騨温泉郷福地温泉110  

    旧家を移築して飛騨の山里を再現したテーマパーク「昔ばなしの里」内の温泉施設。旧家の1つ田頃家の中にあり、ま

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大白川露天風呂
  • 大野郡白川村平瀬  

    エメラルドグリーンの湖面が美しい白水湖(大白川ダム湖)を望む露天風呂。白川郷平瀬温泉の源泉でもある。四方を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 海津市海津町福江  

    塩分と鉄分を多く含む薄褐色の湯を満喫

    木曽川に囲まれた海津市に湧き、古くから親しまれる薄褐色の温泉。平成19年から20年にかけて新しい温泉棟や宿

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 中津川市付知町1929-1  

    木曽川の支流、付知川源流部の付知峡は紅葉の名勝。緑あふれる自然の宝庫で、四季折々の草花、森林浴を楽しみなが

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷中尾442-7  

    新穂高温泉には共同浴場的な露天風呂が多いが、設備の整った日帰り温泉施設として人気がある「ひがくの湯」。浴場

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飛騨市宮川町杉原  

    蔵書4万冊のまんが図書館に隣接する。整った設備も好評

    おんり~湯は岐阜最北端に位置する「飛騨まんが王国」に湧く温泉。約4万冊ものマンガを集めた「まんが図書館」を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 揖斐郡池田町片山  

    さまざまな湯船で楽しむ、強い滑りが独特の湯

    天然記念物のヤマザクラで名高い霞間ヶ渓のほど近くに湧く。滑りの強い独特の湯は県外の温泉施設まで運んで使用す

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 恵那市大井町  

    景勝地と名高い恵那峡に湧く効能豊かな良質の放射能泉

    恵那峡のほど近くにあり、観光拠点として格好だが、どちらかといえば静養向き。料理にも定評のある湯元「恵那ラヂ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 瑞浪市日吉町鬼岩地内ほか  

    可児川の源流、鬼伝説が伝わる山あいに湧く温泉

    付近に日本最大のウラン鉱床があり、すぐれた放射能泉として有名。巨岩、奇岩が見られる鬼岩公園をはじめ周辺は見

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 郡上市八幡町吉野208  

    郡上八幡にある温泉施設。広々とした大浴場には主浴槽やバイブラバスなどが、屋外には長良川沿いに設けた露天風呂

  • 幸乃湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 幸乃湯
  • 下呂市幸田1144  

    旅館の温泉だが、地元客には銭湯がわりに利用されている。打たせ湯・ハイドロ風呂・ボディシャワー・遠赤外線サウ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町  

    日本の原風景がいまなお残る世界遺産の中に湧く温泉

    世界遺産に登録される白川郷合掌造り集落の中に湧く。日帰り施設としても人気の「白川郷の湯」があり、ジェットバ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 水明館 佳留萱山荘
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂555  

    新穂高温泉の蒲田川沿いにたたずむ温泉宿。3カ所から湧き出る自家源泉をプレンドして湯船に注ぐ温泉は単純温泉。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市丹生川町久手446-1  

    飛騨にゅうかわ温泉を引く宿泊施設も併設する温泉保養施設。温泉は、乗鞍岳山麓地下1000mから湧出し、丹生川

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 中津川市加子母渡合  

    御嶽山の南麓、付知川上流の谷間に湧く湯。ランプの宿が一軒宿

    まさに秘境と呼ぶにふさわしい山奥の一軒宿。電力は水力自家発電で供給。午後10時を過ぎるとランプに明かりがと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岐阜市長良ほか  

    鵜飼で知られる長良川。その清流沿いにホテルや旅館が並ぶ

    岐阜城が山頂に建つ金華山のふもとに広がる温泉。夏から秋の鵜飼シーズンは観光客が押し寄せる。長良川湖畔に設備

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 濁河温泉市営露天風呂
  • 下呂市小坂町落合2376-1  

    濁河川のほとりにあり、周囲は林が生い繁る野趣に富んだロケーションに公営の露天風呂がある。男女別の岩風呂では

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 飛騨市古川町黒内1407  

    飛騨古川にある温泉施設。入浴を繰り返すことによって肌につやが増し、すべすべになると女性に評判の湯がたたえら

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飛騨市古川町黒内  

    清流が流れる飛騨古川に湧くつるりとした肌ざわりの湯

    乗鞍岳の麓から流れる荒城川に面した飛騨古川に湧く。湯元は日帰り入浴施設「ぬく森の湯すぱ~ふる」で、宿は『あ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 瑞浪市釜戸町  

    高僧が傷を治す白狐を見て発見したと伝わる歴史ある温泉

    土岐川に臨み、深い森を背景にしたのどかな温泉郷。湯治場としての歴史は古く、源泉の「白狐温泉神明水」は今も地

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 郡上市高鷲町鷲見  

    スキー場が多い高鷲町にあるリゾート地にふさわしい温泉

    アウトドアスポーツが盛んな高鷲エリアの温泉。シンプルな内湯と山に面した露天風呂があり、豊かな緑と山風がそよ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飛騨市古川町本町  

    赤茶色をした炭酸泉が効能を感じさせると評判の湯

    山々に抱かれた標高1000mの古川に位置する温泉で宿は「たんぼの湯」が一軒。いかにも薬効がありそうな赤茶色

93件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ