観光スポット 一覧

- [ 寺院 B級スポット ]
-
岐阜市大仏町
乾漆仏としては日本一の大きさ。
金鳳山正法寺にある「カゴ大仏」とも呼ばれる釈迦如来坐像。高さは13.7mあり、籠細工をもとに乾漆というめず
-
さ 猿ばみ城展望台
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
加茂郡坂祝町
四季の景観と大パノラマ
1997年12月に、坂祝誕生100周年を記念して、標高276mの城山山項に建てらたれたのがこの展望台です。
-
お 大矢田もみじ谷
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
美濃市大矢田神社もみじ谷
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
楓谷ヤマモミジ樹林(国指定天然記念物)
大矢田神社境内の楓谷は、ヤマモミジの巨木が多く自然樹林となすところとして、昭和5年に天然記念物に指定されて
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
大野郡白川村荻町
[ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]
癒しの郷白川郷の合掌造り集落
白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観
-
え 恵那峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
恵那市大井町恵那峡
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
日本観光地百選に選ばれた景勝地。
日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダム。このダム湖が造り出した、人工の景勝地が恵那峡だ。四季
-
お 大垣城
- [ 城 ]
-
大垣市郭町2-52
別名麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)
関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。1936年(昭和11年)に天守等が国宝(
-
お 温泉寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
下呂市湯之島680
温泉街を一望する湯ケ峰の中腹にある寺。
創建は1671年(寛文11)。傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師
-
ぎ 岐阜城
- [ 城 | 歴史 ]
-
岐阜市金華山天守閣18
信長のロマンにふれる城
緑豊かな金華山にそびえ立つ岐阜城。建仁元(1201)年に築城され、戦国時代には斎藤道三、織田信長の居城とな
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本屈指の風光明媚なロープウェイ。
穂高連峰の中腹、鍋平高原や西穂高口の千石園地ののどかな風景から笠ケ岳や槍ケ岳の勇姿を間近に望むロープウェイ
-
い いがわ小径
- [ その他 ]
-
郡上市八幡町島谷
町内ではもっとも大きな水路沿いの生活道路。
地元の人もすすめる散策路だ。水路の美しい流れの中には、イワナ、アマゴ、コイなどが泳いでいるのが見える。
-
い 岩村城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
恵那市岩村町城山3-1-1
1185(文治元)年に築城され、織田信長の叔母が城主である岩村城。別名「霧ケ城」と呼ばれ、高取城(奈良県高
- [ 公園 ]
-
高山市国府町宇津江
見事な滝と山野草、温泉が楽しめる宇津江四十八滝県立自然公園一帯
標高1、200mの滝上川を源として流れ出す四十八滝川は、急峻な谷あいに見事な滝群を造り出しました。しぶきを
- [ 歴史街道 ]
-
美濃市
見上げれば歴史遺産「うだつの上がる町並み」
「うだつ」とは火災の類焼を防ぐため屋根の両端に設けた防火壁。19棟の「うだつ」のある町家があり、町並みは国
- [ 博物館・資料館 ]
-
大垣市馬場町124
芭蕉と関係した大垣の俳壇の資料を展示
元禄2(1689)年に松尾芭蕉が、大垣で5か月におよぶ奥の細道の旅を終えたといわれている。水門川の住吉灯台
-
お 鬼岩
- [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
瑞浪市日吉町
鬼人伝説鬼岩
鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住み、近郷近在の住人や東山道を山越えす
- [ 博物館・資料館 ]
-
各務原市下切町5‐1
航空宇宙文化を楽しみながら学べる参加体験型のミュージアムです。
人・空・宇宙。楽しみながら実感するエアロスペースパークです。※平成30年3月のリニューアル工事のため現在は
-
き 清水寺(加茂郡)
- [ 寺院 ]
-
加茂郡富加町加治田985
清水寺(木造十一面観世音菩薩坐像、二天門)
舞台造りで知られる京都の清水寺と創建を同じにする寺。征夷大将軍、坂上田村麻呂の開基により、延鎮大師が国家鎮
-
ぎ 岐阜公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
-
岐阜市大宮町1地内
金華山山麓にある都市公園で春には桜、秋には紅葉と、四季折々の花が楽しめる。10月下旬から11月下旬まで開催
-
ぐ 郡上八幡城
- [ 歴史 | 城 ]
-
郡上市八幡町
木造再建城では日本最古。
4層5階建ての木造で、遠藤盛数により1559年(永禄2)築城。現在の城は1933年(昭和8)に再建されたも
-
こ 古井の天狗山
- [ 山・登山 | 珍スポット ]
-
美濃加茂市森山町3-5-57
天狗像としては日本一の大天狗として有名。
飛騨川からそそり立つ愛宕山に位置し、御嶽山の遠望が見事。山頂には、高さ12mの天狗像(日本一の大天狗)が、
-
こ 国営木曽三川公園
- [ 公園 | 展望台 | 花 | デート | イルミネーション ]
-
海津市海津町油島255番地3
愛知県、岐阜県、三重県にまたがる、日本一大きい国営公園です!
祖父江砂丘という木曽川特有の河川砂丘が形成する良好な自然環境保全と活用を図りながら、水上スポーツを始めとす
-
こ 虎渓山 永保寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
-
多治見市虎渓山町
国宝や重要文化財が随所にある趣深い古刹、四季折々の自然が美しい。
鎌倉時代末期、1313年(正和2)の創建。夢窓疎石を開祖、仏徳禅師を開山とする名刹。観音堂と開山堂は国宝、
-
し 新穂高温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂
奥飛騨温泉郷の最奥、蒲田川の上流5kmにわたって湧出する湯量豊富な温泉。
奥飛騨温泉郷新穂高温泉は本格的な北アルプス登山やトレッキングはもちろんのこと、爽やかな高原の風を満喫するア
-
し 正法寺(岐阜市)
- [ 寺院 ]
-
岐阜市大仏町8
岐阜大仏があることで知られている
岐阜市にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。岐阜大仏があることで知られている。
-
し 新平湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉。
新平湯温泉(しんひらゆおんせん)は焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉で。温泉街は平湯温泉の北側
-
た 谷汲山華厳寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
揖斐郡揖斐川町谷汲村
「谷汲さん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺
日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、
- [ 歴史街道 ]
-
高山市上三之町
古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)
古い町並み(三之町)は飛騨高山の観光スポット。400年ほど前に、高山城主金森長近が、京都をモデルとして整備
-
ひ 飛騨高山温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市西之一色町
平成元年に天然温泉が湧出。
飛騨の小京都ともいわれる。出格子の町屋が軒を連ね、しっとりとした風情を漂わせた町並みや、宮川沿いと陣屋前で
- [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
-
郡上市八幡町島谷339
庭園は半山禅師の作庭で東殿山麓の岩をそのまま生かした室町様式の庭園
八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された、臨済宗妙心寺派の寺院、慈恩禅寺の庭園。自
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
加茂郡七宗町中麻生1160
日本最古である20億年前の石をはじめ、地球の誕生から現代までの地球の生い立ちをわかりやすく見られる大映像室