旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 B級スポット ]
  • 岐阜大仏(正法寺)
  • 岐阜市大仏町  

    乾漆仏としては日本一の大きさ。

    金鳳山正法寺にある「カゴ大仏」とも呼ばれる釈迦如来坐像。高さは13.7mあり、籠細工をもとに乾漆というめず

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 谷汲山華厳寺
  • 揖斐郡揖斐川町谷汲村  

    「谷汲さん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺

    日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、

  • 岐阜城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 岐阜城
  • 岐阜市金華山天守閣18  

    信長のロマンにふれる城

    緑豊かな金華山にそびえ立つ岐阜城。建仁元(1201)年に築城され、戦国時代には斎藤道三、織田信長の居城とな

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  • 岩村城跡
  • 恵那市岩村町城山3-1-1  

    1185(文治元)年に築城され、織田信長の叔母が城主である岩村城。別名「霧ケ城」と呼ばれ、高取城(奈良県高

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 郡上八幡城
  • 郡上市八幡町  

    木造再建城では日本最古。

    4層5階建ての木造で、遠藤盛数により1559年(永禄2)築城。現在の城は1933年(昭和8)に再建されたも

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  • 白川郷合 荻町合掌造り集落
  • 大野郡白川村荻町  

    [ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]

    癒しの郷白川郷の合掌造り集落

    白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観

  • 大垣城

  •  [ 城 ]
  • 大垣城
  • 大垣市郭町2-52  

    別名麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)

    関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。1936年(昭和11年)に天守等が国宝(

  •  [ 歴史街道 ]
  • 飛騨高山 古い町並
  • 高山市上三之町  

    古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)

    古い町並み(三之町)は飛騨高山の観光スポット。400年ほど前に、高山城主金森長近が、京都をモデルとして整備

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 千代保稲荷神社
  • 海津市平田町三郷1980番地  

    商売繁盛「おちょぼさん」

    京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれている。地元の岐阜県西濃地方など中京地

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 虎渓山 永保寺
  • 多治見市虎渓山町  

    国宝や重要文化財が随所にある趣深い古刹、四季折々の自然が美しい。

    鎌倉時代末期、1313年(正和2)の創建。夢窓疎石を開祖、仏徳禅師を開山とする名刹。観音堂と開山堂は国宝、

  • 温泉寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 温泉寺
  • 下呂市湯之島680  

    温泉街を一望する湯ケ峰の中腹にある寺。

    創建は1671年(寛文11)。傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 臥龍山行基寺
  • 海津市南濃町上野河戸1024-1  

    天平年間に行基菩薩が臥龍山行基寺を開山・建立された古刹。庭園は宝永2年(1705年)源朝臣松平義行公が当山

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 郡上市大和町牧912-1  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    和歌をテーマとした野外博物館として開館。

    名勝東氏館跡庭園や史跡篠脇城をはじめとする歴史遺産が東西約2kmに及ぶ広大な園内に点在する野外博物館。園内

  •  [ 寺院 ]
  • 正法寺(岐阜市)
  • 岐阜市大仏町8  

    岐阜大仏があることで知られている

    岐阜市にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。岐阜大仏があることで知られている。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 羽島市竹鼻町2624-1  

    織物関連用具や円空・永田佐吉といった偉人など、羽島市にまつわる多くの資料を収蔵・展示。併設の映画資料館では

  •  [ 寺院 ]
  • 清水寺(加茂郡)
  • 加茂郡富加町加治田985  

    清水寺(木造十一面観世音菩薩坐像、二天門)

    舞台造りで知られる京都の清水寺と創建を同じにする寺。征夷大将軍、坂上田村麻呂の開基により、延鎮大師が国家鎮

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 桜山八幡宮
  • 高山市桜町178  

    仁徳天皇65年、飛騨国に二つの顔を持つ宿儺(すくな)という賊が現れ、それを討伐するために派遣された難波根子

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 下呂市小坂町小坂町920  

    江戸時代、享和3年(1803)に江戸の遊郭から新しい鐘とともに贈られたというしだれ桜(飛騨・美濃さくら33

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町関ヶ原894-28  

    関ケ原の戦いで使われた武具(甲冑、大筒・火縄銃、ほら貝、陣跡からの出土品)等を公開、合戦の様子が一目でわか

  •  [ 神社 ]
  • 荒城神社
  • 高山市国府町宮地1386  

    延喜式神明帳に記載がある飛騨國内八社のひとつ。1390年(元中7年)に建立された本殿は三間社流造&#264

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高山市丹生川町大谷141  

    荒川家は天正年間(1573~92)から続くという旧家。母屋土蔵ともに240年以上を経ている。国の重要文化財

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 中津川市加子母687  

    推定樹齢1000年を超える、加子母大杉は高さが約30m。大杉の横には柱や梁から年代を感じさせる地蔵尊をまつ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下呂市森1808-37  

    下呂・萩原・小坂・金山・馬瀬で出土した旧石器時代から奈良・平安時代にかけての考古資料のほか、下呂出身の偉人

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
  • 関ヶ原ウォーランド
  • 不破郡関ケ原町大字関ケ原1710-6  

    史上最大の決戦場、関ケ原合戦を史実に基づいて再現したのが関ケ原ウォーランド。

    豊臣と徳川は、天下分け目の合戦をどのように戦ったのか。約3万平方メートルの敷地に陣地や戦場を当時のままに再

  •  [ 寺院 ]
  • 崇福寺(岐阜市)
  • 岐阜市長良福光2403-1  

    鎌倉時代に創建。荒廃していたのを1511年(永正8年)に斉藤利匡の手で移転整備。織田信長、有栖川宮家ゆかり

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市神岡町船津570 洞雲寺  

    高さは約10mという、日本最大級のスケールを誇る立達磨があるのは、33体の観音菩薩を安置している洞雲寺の奥

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    多くの絵画、書籍を蔵していることから「美濃の正倉院」と呼ばれている

    801年(延暦20)に伝教大師最澄[さいちょう]が創建したと伝えられている寺。本尊には薬師如来像(重要文化

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 羽島郡岐南町平成7-38  

    1893(明治26)年、濃尾地震後に建てられた建物は、茅葺きの屋根に8畳間が4部屋という間取り。隣接する資

  • 真宗寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町三之町3-10  

    文亀2年(1502)に開基と伝わる古刹。本尊は阿弥陀如来。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美

  • 常在寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 岐阜市梶川町9  

    宝徳2(1450)年に開いたといわれる日蓮宗京都妙覚寺の末寺。斎藤道三と長井新左衛門尉が2代にわたり美濃国

137件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ