神社・寺院・歴史 一覧

-
こ 興禅寺(木曽郡)
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
木曽郡木曽町福島5659
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。
木曽三大寺の一つ。1434年(永享6)に、木曽家12代信道[のぶみち]が、先祖である木曽義仲[よしなか]の
- [ 寺院 | 観音 ]
-
小諸市大久保2250
布引山の絶壁に立つ観音堂。
奈良時代の神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。信濃三
-
は 八幡原史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
長野市小島田町1384-1
第4次川中島の戦いの際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所で川中島古戦場とも呼ばれている。戦国時代の武将、
-
ふ 藤原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻1338
古い町並みが残る木曽地域で最も古い、17世紀後半の民家と推定されている建物。長野県の県宝に指定。
-
ま 町並み修景事業
- [ 歴史 ]
-
上高井郡小布施町小布施803ほか
歴史的な景観を損なわないようら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造り
-
あ 阿寺渓谷
- [ 寺院 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡大桑村野尻阿寺渓谷
木曽川支流の阿寺川が造る美しい渓谷。
阿寺川はヤマメやイワナが生息する美しい清流。渓谷内には犬帰りの淵や千畳岩などと名付けられた景勝地が点在する
-
え 延命地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
木曽郡南木曽町妻籠
文化10(1813)年、岩に浮かんだ地蔵を光徳寺の住職が見つけて、寺に安置したと伝えられる。別名汗かき地蔵
-
し 信濃成田山円満寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
佐久市岩村田荒宿430
興教大師によって創建された古刹。建物は延享4(1747)年に再築。アイリスと藤の花で名高い。毎年5月下旬に
-
じ 定勝寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡大桑村須原831-1
須原宿にある名刹。本尊は釈迦如来。
木曽福島町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。檜皮葺きの山門、本堂と庫裡は、いずれも国の重要文化財
-
と 砥石米山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上田市上野
武田信玄2度目の敗北「砥石崩れ」の場所でもある山城は県指定の史跡。四つの山城(本城・桝形城・桝形城・米山城
-
な 奈良井宿
- [ 歴史街道 | デート ]
-
塩尻市大字奈良井
中山道における木曽路一番の賑わいをみせた宿場町。
中山道十一宿のうち北から2番目の難所:鳥居峠を控えた宿場町。かつては街道を行き交う旅人で栄えました。その様
-
に 二百地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
塩尻市奈良井960-1
奈良井宿からスギ並木の旧中山道沿いを歩き、八幡神社の石段を登ると、左手の斜面に約二百地蔵(聖観音・千手観音
-
く 熊野皇大神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町峠町碓氷峠1
和歌山(世界遺産)、山形と共に日本三大熊野の一つ。
旧碓氷峠の頂上、本宮の中心は群馬県との県境とされる神社。参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであ
-
け 健命寺
- [ 寺院 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷9320
曹洞宗の古刹で、野沢菜発祥の寺として有名。250年余り前に8代目住職が京都で手に入れた浪速の天王寺カブの種
-
じ 神宮寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢646
真言宗智山派の寺院で山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。旧碓氷峠の熊野神社付近にあったが、寛文2年
-
せ 泉洞寺
- [ 寺院 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分1259
慶長3(1598)年に上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開基した寺。本尊は聖観
-
そ 早春賦歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
安曇野市穂高
穂高川の堤防沿いに安曇野の風景を謳ったという「早春賦」の歌碑がある。ソーラーオルゴールからはメロディー流れ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内
信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。
-
ほ 本陣岩波家
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
諏訪郡下諏訪町横町3492イ-1
中山道の宿場町として栄えていたころに下諏訪宿本陣を務めた岩波家。現在も建物の主な部分と庭園が保存され、公開
-
ま 松本市歴史の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
松本市島立2196-1
江戸時代後期から大正時代末期までに建てられた5棟の文化財建造物を移築した野外博物館。長野県宝の旧長野地方裁
-
も 元善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
飯田市座光寺2638
善光寺が創建される以前に御本尊があった元善光寺。新宝物殿には、涅槃像や光った臼などがある。7年に一度、開帳
-
や 山村代官屋敷
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
木曽郡木曽町大手町5808-1
代々木曽の地を治めた代官、山村氏の御屋敷。建物は福島関所守山村氏の屋敷の一部を復元したもので、木曽駒ヶ岳を
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
諏訪郡富士見町境
井戸尻考古館は、八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代(約8000~2300年前)の生活文化を復元して、現代生
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
東御市本海野1098
街道時代の生活用具、養蚕用具などを展示。当時の生活の様子を知ることができる。
-
じ 常楽寺(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市別所温泉2347
北向観音の本坊となっている天台宗の古刹。
天長年間(824~834)円仁慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭(重文)が有名。閑静な境内には常楽
-
ち 長岳寺
- [ 寺院 ]
-
下伊那郡阿智村駒場569
弘仁年間に伝教大師によって創建された天台宗の古刹。武田信玄を火葬した寺とも伝えられる。信玄が使用していた兜
-
ち 中禅寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上田市前山1721
信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があるお寺。
中部日本最古の木造建築の楽師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期
- [ 寺院 | 花 ]
-
安曇野市穂高牧1812
725年頃、聖武天皇の勅願によって堂宇を建て安置したのが始まりと伝わる。信濃三十三観音霊場第26番札所。橋
-
よ 四柱神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松本市大手3-3-20
四つの神を祭神としていることから名称がついた神社。
松本市の中心部に位置する明治12年創建の四柱神社。四つの神を祭神としていることから名称がついた。願いごと結
-
れ 歴史民俗資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2112-101
蔵をイメージした建物内では道の文化史や、明治以後の別荘地としての発展など、軽井沢の歴史や文化を伝えている。