温泉地・日帰り温泉 一覧
-
志賀高原・飯山・北信濃
-
温泉地 [日帰り温泉]

- [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 | 紅葉 ]
-
下高井郡木島平村往郷5567-1
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
露天風呂からの光景が名物。
北信濃の山から北アルプスまで見渡す眺望豊かな温泉。男女別露天風呂は野趣たっぷりで、自然との一体感が味わえる
-
の 野沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷
名湯の里として親しまれる
温泉の発見は、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、や修行中の山伏が見
-
と 戸倉上山田温泉
- [ 温泉地 ]
-
千曲市戸倉上山田温泉
100年余りの歴史をもつ、信州最大の温泉街
開湯百年の歴史ある温泉。いで湯にはさまざまな薬効があり、また女性の美肌をつくることでも知られている。善光寺
-
わ 和山温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村堺和山
秋山郷の奥、和山部落、中津川岸にあり、秘境の面影を残す温泉
江戸時代に秋田のマタギによって発見されたという温泉。秘境秋山郷のほぼ中央、鳥甲山を正面に望む。集落には3軒
-
あ 穴観音の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡小布施町雁田1194
人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳
-
や 山田温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村山田温泉
日本で一番美しい村高山村に湧く名湯
松川渓谷の玄関口に湧く「山田温泉」は、森鴎外をはじめ多くの文人墨客が愛した名湯。桃山風建築の古湯・大湯は開
-
ゆ 湯田中温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
下高井郡山ノ内町湯田中
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
開湯の歴史は古く7世紀。
下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。規模の大きなホテルや創
-
ほ 穂波温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町穂波
自然豊かな環境に湧く
湯田中温泉の中心街から夜間瀬川を挟んで南岸に湧く。10軒の宿が建ち並ぶ温泉地。開湯は比較的近年で、大正時代
-
の 野沢温泉外湯巡り
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷
野沢温泉を存分に満喫するには、外湯巡りがおすすめ。江戸時代から人々が湯治に訪れたという歴史ある13の外湯に
-
と 戸狩温泉
- [ 温泉地 ]
-
飯山市豊田
スキーと共に楽しめる肌にやさしい温泉
北信濃・飯山市。戸狩温泉には暁の湯、望の湯の2つの共同浴場(外湯)がある。共に戸狩スキー場の下にあり、スキ
-
あ 秋山郷の温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村
秘境に個性的な名湯が点在
中津川上流、新潟と長野にまたがって点在する13の集落が秋山郷。平家落人の郷として知られる秘境。国道405号
-
ご 五色温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村奥山田3682-6
天候により五色に変わる温泉
松川渓谷の上流に立地する「五色の湯旅館」が一軒宿。無色透明のかけ流し使用の自家源泉が、天候や季節、気温の影
-
あ 麻釜の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
麻釜通り沿いにある野沢温泉の共同浴場。泉温86.9℃の麻釜(おがま)から源泉を引いている。泉質は含芒硝-石
-
せ 仙仁温泉
- [ 温泉地 ]
-
須坂市仁礼
人気の秘湯で天然洞窟風呂を満喫する
仙仁川のほとり、洞窟風呂で人気の一軒宿に湧く。平安時代に修行僧が見つけたという奥行き30mも続く「花仙庵仙
-
な 中尾の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
野沢温泉街の南部にあり、13ある外湯のなかで最も大きい。造りは木造湯屋建築。麻釜から引き湯している。泉質は
-
し 新湯田中温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町新湯田中
落ち着きのある温泉街で「八湯めぐり」を楽しむ
湯田中渋温泉郷の一番西側、長野電鉄湯田中駅の南側に広がる温泉地。高台からは北信五岳を望める。風情ある2つの
-
す 須坂温泉
- [ 温泉地 ]
-
須坂市大谷町
上杉謙信の傷を癒したというゆかりの名湯
たっぷり湯量と源泉かけ流しが人気。開湯は安政5年頃といわれる須坂温泉の一軒宿。郊外から少し離れた落ち着いた
-
ま 松川渓谷
- [ 温泉地 | 紅葉 | 自然 ]
-
上高井郡高山村奥山田
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
全国でも有数の紅葉が眺められる温泉郷
信州高山村の松川渓谷は全国紅葉百選にも匹敵する名所。多彩な紅葉の眺めが楽しめる。裏見の滝として知られる「雷
-
あ 安代温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町安代
温泉情緒あふれる落ち着いたたたずまい
湯治場としての歴史も古く、江戸時代の宝永年間(1704~1711)には、湯屋が設けられていたという。志賀高
-
し 渋大湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町渋温泉
奈良時代、高僧行基が開湯したという渋温泉。九番湯の大湯は日帰り入浴が可能だ。外湯の中で最も立派な建物で、熱
-
た 滝の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
小ぢんまりとした建物の野沢温泉の共同浴場・滝の湯。麻釜の源泉の少し上にある。源泉の泉温は78℃。泉質は含石
-
ま 松川渓谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村松川渓谷温泉
大野天風呂と源泉が自慢の湯治の一軒宿
松川渓谷沿いに湧く温泉。泉質の異なる二種類の源泉を持つ「松川渓谷温泉滝の湯」が一軒宿。豪快に落下する雷滝の
-
よ 横落の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
野沢温泉の横落信号機下手の地下にある共同浴場。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。麻釜から引き湯している。
-
う 上野原温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村堺
鳥甲山の荒々しい山肌を眺めながら入浴できる露天風呂
東に苗場山、西に鳥甲山が険しい山容を見せる谷間の里・秘境秋山郷に湧出する温泉。上野原台地には、本家と渡り廊
-
し 七味温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村七味温泉
松川渓谷の最深部に湧く温泉
標高1200m、信州高山温泉郷の中で松川最上部に湧く閑静な温泉。その名の如く7つの源泉からなる乳白色の湯が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下水内郡栄村上野原
新潟県と長野県の県境に位置する秋山郷には秘境ムード満点の湯宿が点在するが、ここ上野原温泉「のよさの里牧之の
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷8734
野沢温泉のシンボルといえる共同浴場。温泉街の中心部にあり、江戸時代の湯屋を思わせる外観がひときわ目を引く。
-
こ 後楽館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町地獄谷温泉
地獄谷温泉の一軒宿で、露天風呂に野生の猿がやって来ることで有名。露天風呂には女性専用と混浴とがあり、渓流沿
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原
高原リゾート地で豊かな自然と温泉を満喫
夏は避暑地、冬はスキーのメッカとなる高原リゾートで、雲上のいで湯「発哺温泉」、木戸池湖畔にある「木戸池温泉
-
じ 十王堂の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
おぼろ月夜の館斑山文庫の下手にある2階建ての野沢温泉の共同浴場・十王堂の湯。泉質は含石膏・食塩・硫黄泉。