旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 103件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市上京区京都御苑3  

    御所を除いた約63haを整備した国民公園。苑内には巨木が多く、四季折々に花や紅葉で彩られる。年4回、専門家

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 金閣寺(鹿苑寺)
  • 京都市北区金閣寺町1  

    鹿苑寺の通称で、庭園が有名。

    足利義満が応永4年(1397年)西園寺家の山荘を譲り受け「北山殿」と呼ぶ別邸をおいた。義満の死後、鹿苑寺と

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 銀閣寺(慈照寺)
  • 京都市左京区銀閣寺町2  

    銀閣(観音殿)は国宝。

    室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた別荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へ

  • 桂春院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市右京区花園寺ノ中町11  

    1598(慶長3)年に創建された妙心寺の塔頭。

    「清浄の庭」「思惟の庭」「真如の庭」「侘の庭」と呼ばれる4つの枯山水庭園がある。いずれも国の史跡、名勝に指

  • 源光庵

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区鷹峯北鷹峯町47  

    室町時代に創建された古刹。

    1346年(貞和2)大徳寺2代徹翁義享国師によって開創。1694年(元禄7)卍山道白禅師により臨済宗から曹

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町五十河302  

    小野小町のゆかり(大宮町五十河)の地にある公園。

    平安時代初期の女流歌人である小野小町は五十河で生涯を閉じたと伝えられている。小町に関する資料を展示する「小

  • 興臨院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町80  

    大徳寺の塔頭で畠山氏の創建。

    大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。

  • 光明院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-809  

    東福寺の塔頭の寺。

    1391年(明徳2)金山明昶の開創。本堂、阿弥陀堂などの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で厳かな趣が漂う。

  • 金地院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-12  

    1394~1428年(応永年間)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作

  • 高台寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 高台寺
  • 京都市東山区高台下河原町526  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。

    豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と

  •  [ 公園 | 日の出 ]
  •  

  • 舞鶴市字上安小字暮谷237  

    東地区と西地区の中間に位置する公園。標高301mの山頂の展望台「五老スカイタワー」からは、港町・東舞鶴の向

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
  • 三段池公園
  • 福知山市猪崎377-1  

    周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。

    福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 三千院 紫陽花苑
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    三千院の奥の院にある庭園。

    アジサイの名所で、六月中旬から七月にかけて約3000株ものアジサイの花を咲かせます。弁財天、金色不動堂、聖

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 西芳寺(苔寺)
  • 京都市西京区松尾神ヶ谷町56  

    池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。

    山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三千院(三千院門跡)
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。

    高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  • 三千院庭園
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。

    自然の傾斜を巧みに使った聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。庭一面の苔も見事。一年中四季折々の花が楽しめ

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  • 質志鐘乳洞公園
  • 船井郡京丹波町質志大崩12-1  

    質志鐘乳洞公園の中にある鐘乳洞。

    昭和2(1927)年に発見された府内唯一の洞窟。全長は約60mで、洞内は四つの部分に分かれている。奥には石

  • 真如院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市下京区猪熊通五条上ル  

    織田信長が、将軍足利義昭を本院に招くために作庭した庭だったものを、院の移築にともない庭も昭和三十六年に復元

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区吉田上大路町34  

    昭和の作庭家・重森三玲旧宅の書院と庭園を美術館として公開。

    書院前の庭(現重森三玲庭園美術館庭園、1970年作)は、中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 正法寺(京都市)
  • 京都市西京区大原野南春日町1102  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。

    弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。本堂、宝生殿の庭園には高知、

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 詩仙堂[丈山寺]
  • 京都市左京区一乗寺門口町27  

    江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。

    江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院藪添  

    比叡山麓にある宮内庁所管の離宮。

    17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。山

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町  

    渉成園(枳殻邸)

    徳川家光が東洞院以東と六条、七条の地の一部を寄付したのに始まる、東本願寺の別邸。池泉回遊式庭園は渉成園十三

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 ]
  • 酬恩庵一休寺
  • 京田辺市薪里ノ内102  

    とんちの一休さんが晩年を過ごした寺「一休寺」

    一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、康正年間(1455~56)に

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 松花堂庭園・美術館
  • 八幡市八幡女郎花43番地  

    京都・洛南の名勝「松花堂」

    松花堂は石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗が1637年(寛永14)、隠棲用に建てた草庵の茶室。もとは八幡宮

  • 実光院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 実光院
  • 京都市左京区大原勝林院町187  

    聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる尼寺。

    実光院の本堂は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 京都市右京区京北井戸町丸山14-6  

    南北朝時代、北朝初代の天皇となった光厳上皇が出家した後、1362(貞治元)年に草庵を営んだのが寺の起源。本

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 木津川市加茂町西小札場40  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。

    1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立

  • 城南宮

  •  [ 神社 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 城南宮
  • 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    神苑は「源氏物語花の庭」とも呼ばれる

    城南宮は、平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建されました。平安時代末期に、白河上皇がこの地に壮大な離

103件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ