神社・寺院・歴史 一覧

-
く 熊野速玉大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宮市新宮1
熊野神社総本宮。世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。
本宮・那智とともに熊野三山の一つ。社殿はいずれも丹塗りの鮮やかなもの。神宝が多く、国宝の室町時代の神宝類を
-
く 熊野那智大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東牟婁郡那智勝浦町那智山1
世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。
熊野三山の一つ。熊野速玉大社、熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれる熊野信仰の中心地。境内にはひときわ鮮や
- [ 神社 | 紅葉 | パワースポット | 桜 ]
-
田辺市本宮町本宮1
1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所。
熊野詣の人々が長い旅の果てにたどりついた場所。日本一の大鳥居が立っていて、桜と紅葉の名所でもある。
-
す 隅田八幡神社
- [ 神社 | 花 ]
-
橋本市隅田町垂井622
創建は神功皇后という古社。永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡したが、慶長年間に再建
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 ]
-
和歌山市紀三井寺1201
山中に三名井をもつところから紀三井寺といい、西国観音霊場第二番札所。
正面の朱色の楼門(重要文化財)をくぐると、231段の長く急な石段が目に飛び込んでくる。石段の中程まで登ると
-
そ 総本山金剛峯寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊都郡高野町高野山132
高野山117の寺院の本坊、総本山金剛峯寺。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が宗教活動の
-
み 妙法山阿弥陀寺
- [ 寺院 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1
海抜750mの妙法山にある真言宗の寺。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。平安時代の初
-
わ 和歌山城
- [ 城 | 歴史 | 庭園 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
和歌山市一番丁3
徳川御三家の一つ紀伊徳川家の居城
和歌山城は1585年(天正13)、豊臣秀吉が藤堂高虎に命じて築城し、弟の秀長に与えたのが始まり。桑山重晴、
-
く 熊野本宮大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
田辺市本宮町本宮
熊野三山の中心。
熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国3000社以上ある熊野神社の総本宮。鬱蒼とし
-
た 高原熊野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
田辺市中辺路町高原
中辺路沿いでは最古の建築物。
中辺路の集落を見晴らす高原にある神社。境内には大クスが茂り、丹塗りに極彩色の絵を施した社殿が立つ。平安時代
-
だ 大門
- [ 歴史 ]
-
伊都郡高野町高野山241
聖地高野山の表玄関。
大門が今の位置に置かれたのは平安後期で、現在の大門は江戸時代の再建で重文に指定。高さ41.8mの門の両脇に
-
ど 道成寺
- [ 寺院 ]
-
日高郡日高川町鐘巻1738
安珍・清姫伝説で知られる。
歌舞伎や能で名高い、安珍、清姫の悲恋物語の舞台となった紀州最古の寺で、天台宗の名刹。境内には安珍を埋めたと
-
ね 根来寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
岩出市根来2286
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
根来寺の自然と歴史
1132(長承1)年、新義真言宗の宗祖覚鑁(興教大師)が高野山に大伝法院と創建したことに始まる。鎌倉時代に
-
り 利生護国寺
- [ 寺院 ]
-
橋本市隅田町下兵庫732
聖武天皇の勅願により僧行基が建て、鎌倉時代に再興されたものと伝えられる。本尊の大日如来を安置する寄せ棟造り
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
新宮市伊佐田7657
東京神田駿河台に与謝野晶子らと文化学院を開設した西村伊作(1884~1963)が大正3年(1914)に、自
-
く 黒江の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
海南市黒江
紀州漆器の里・“黒江の町並み”・海南市
黒江は古い漆器づくりの町。「黒江塗」と呼ばれるこの地域の漆器は、会津塗・山中塗・輪島塗と並び、日本四大漆器
-
こ 粉河寺
- [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
-
紀の川市粉河2787
創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によると伝わる。本尊は、千手千眼観音菩薩。草創の
-
こ 高野山奥之院
- [ 寺院 | 山・登山 | パワースポット ]
-
伊都郡高野町
世界遺産高野山奥之院
伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が
-
に 丹生官省符神社
- [ 神社 ]
-
伊都郡九度山町慈尊院835
空海が慈尊院を創建したとき鎮守社として、丹生都比売・高野御子・大食都比売・市杵島比売の神を祀った神社。本殿
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
新宮市徐福2
「鳩ぽっぽ」を作詩した東くめは新宮市出身で、新宮駅前に自筆の「鳩ぽっぽ」歌碑が立てられている。懐かしい歌は
-
あ 淡嶋神社
- [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
-
和歌山市加太
人形供養の神社と有名。
全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社で和歌山県内でも屈指の歴史を誇る。全国各地から子供の無
-
お 応其寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
橋本市橋本2-3-4
応其上人ゆかりの寺
木食上人として知られる応其上人は、紀ノ川に橋を架け、学文路街道を改修し、塩市を始めるなど橋本を開いた僧侶。
-
か 神倉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宮市神倉1-13-8
熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社で千穂ヶ峰の南端に鎮座している。60mの絶壁の上のごとびき岩と呼ばれ
-
き 清姫の墓所
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
田辺市中辺路町真砂
娘道成寺の主人公、清姫は現在の中辺路町真砂(まなご)という集落の出身と伝わる。安珍に見放され富田川に身を投
- [ 歴史的建造物 ]
-
紀の川市名手市場641
妹背家住宅は江戸時代の大庄屋宅で、紀州藩主の参勤交代の宿舎だったことから旧名手宿本陣(きゅうなてじゅくほん
-
こ 興禅寺
- [ 寺院 ]
-
西牟婁郡上富田町市ノ瀬
創建は平安時代と伝えられる和歌山県の古刹。通称「だるま寺」と呼ばれるこの寺には、日本一の白いダルマ座像が有
-
じ 慈尊院
- [ 寺院 ]
-
伊都郡九度山町慈尊院832
弘仁7年(816年)、空海(弘法大師)が創建した寺。女人禁制の高野山に入れなかった空海の母は、高野山の麓に
-
す 救馬渓観音
- [ 観音 ]
-
西牟婁郡上富田町生馬313
約1300年前修験道の祖「役の行者」によって開山された紀南地方最古の厄除霊場。大きな一枚岩によって覆われる
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
和歌山市秋月365
1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮呼ばれる。和歌山市内にある当社と竈山神社、
-
お 温泉寺
- [ 寺院 ]
-
田辺市龍神村龍神23
龍神温泉街の高台にある小さな寺。弘法大師が夢の中に現れた龍王のお告げによって龍神温泉を開いた時に、瑠璃光薬