旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 1/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 新宮市熊野川町玉置口19-1  

    水も緑も、たっぷりの瀞峡。大自然の渓谷に浮かぶ川舟のひととき

    熊野川の支流、北山川の渓谷は、天下の名勝とたたえられた渓谷美。曲がりくねる川の崖に獅子岩、亀岩などの奇岩や

  • 根来寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 根来寺
  • 岩出市根来2286  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    根来寺の自然と歴史

    1132(長承1)年、新義真言宗の宗祖覚鑁(興教大師)が高野山に大伝法院と創建したことに始まる。鎌倉時代に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田辺市龍神村龍神  

    龍神温泉街の裏山にかかる滝で「大菩薩峠」の舞台となった。中里介山の小説『大菩薩峠』に、主人公の机竜之助が失

  •  [ 海 | 岬 | 乗り物 | 釣り ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町潮岬3349-219  

    串本漁港から漁船に乗り込んで、ホエールウォッチングが楽しめる。4月になると黒潮に乗って潮岬沖にやってくるマ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮  

    住民による手づくりの花火大会。美しい那智湾から上がる迫力満点の花火を県下最大の那智海水浴場でゆっくりと楽し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町3601-1  

    世界的博物学者・南方熊楠の記念館。記念館では、業績顕彰と文献・標本類・遺稿・遺品等膨大な資料を公開。

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 雨山観光農園
  • 紀の川市桃山町野田原  

    さつまいも、柿、キウィ、みかんなどの味覚狩りが楽しめる。自分の木から収穫を楽しむりんごのオーナー制もある。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 新宮市王子町1-32  

    王子ヶ浜の近くの古道脇にひっそりと立つ熊野九十九王子の一つ。もとは海の神を祭る宮だったが、熊野信仰の興隆の

  • 光専寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 御坊市塩屋町南塩屋325  

    西本願寺系の寺院で、戦国時代末期紀伊浅野家の家臣が西本願寺の日高別院を移築したことに始まる。南塩屋にある寺

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 海南市黒江931  

    弘仁3年(813年)、紀伊国司が鎮守の神として八王子命を祀り、文和3年(1354年)開基。境内に紀の国名水

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348  

    インドから熊野の海岸に漂着した裸形上人[らぎょうしょうにん]が開山した寺

    那智の浜は観音菩薩が住むという補陀落山に通じていると信じられ、平安~江戸時代まで続いた補陀洛渡海はこの寺の

  • 白良浜

  •  [ 海 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町白良浜  

    石英の砂からなる白い浜辺で知られる。長さ620mにわたる白砂の海岸。白良浜海水浴場は、関西を代表する一つ。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町樫野1033  

    アメリカ商船レディ・ワシントン号とグレイス号が寄港した雷公の浜の北側に1975年に建てられた博物館。商船の

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 熊野那智大社
  • 東牟婁郡那智勝浦町那智山1  

    世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。

    熊野三山の一つ。熊野速玉大社、熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれる熊野信仰の中心地。境内にはひときわ鮮や

  •  [ 自然 | 岬 | デート | 珍スポット B級スポット ]
  • 恋人岬と夫婦波
  • 西牟婁郡すさみ町見老津  

    すさみ八景のひとつ恋人岬

    激しい海流が陸の黒島に当たり、真っ二つに裂けた波が再びぶつかり合う様は合掌波や夫婦波と呼ばれています。

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  • 白良浜海水浴場
  • 西牟婁郡白浜町  

    鉛山湾沿岸に位置する砂浜。石英の砂からなる白い浜辺が美しいことから、1996年には日本の渚百選、2006年

  • 潮岬

  •  [ 海 | 岬 | 日の出 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町潮岬  

    東経135度46分、北緯33度26分、本州最南端に位置する潮岬。紀伊大島と並び、熊野地方を代表する観光地。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • アドベンチャーワールド
  • 西牟婁郡白浜町堅田2399  

    南紀を代表する動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパーク。

    敷地面積は約100万平方mと広大な敷地に世界各地の動物が自然な姿で暮らすサファリワールドでは、バスやジープ

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 紀の松島めぐり
  • 東牟婁郡那智勝浦町勝浦442-20  

    奇礁奇岩を巡る定期観光船

    勝浦港周辺に点在する紀の松島は周囲17kmの区間に大自然が創造した海岸美で紀ノ松島と呼ばれる。紀ノ松島をめ

  •  [ 自然 | 灯台 ]
  • 潮岬灯台
  • 東牟婁郡串本町潮岬2877  

    和歌山県の南端、潮岬に立つ、白色の塔形(円形)石造の美しい大型灯台で、本州最南端に位置しています。

    本州最南端に立つ白亜の灯台。初点灯は1873年(明治6)。光力130万カンデラ、光達距離は19海里(約35

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 体験施設 ]
  •  

  • 東牟婁郡太地町686-17  

    イルカと一緒に遊ぶことができる

    開�咩Iな海の自然プールでイルカたちとの触れ合いが楽しめる。イルカたちにさわっ

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  • 和歌山城
  • 和歌山市一番丁3  

    徳川御三家の一つ紀伊徳川家の居城

    和歌山城は1585年(天正13)、豊臣秀吉が藤堂高虎に命じて築城し、弟の秀長に与えたのが始まり。桑山重晴、

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 田辺市熊野  

    百間山渓谷入口を入ってすぐのところにあり、国の天然記念物のニホンカモシカを自然に近い状態で飼育している。

  •  [ 水族館 B級スポット ]
  • 京都大学白浜水族館
  • 西牟婁郡白浜町459  

    唯一の大学の臨海実験所の水族館。

    エビやウニなど無脊椎動物約360種5800点という数は国内随一。円月島を間近に望め、白浜水族館ともよばれる

  •  [ 寺院 | 山・登山 | パワースポット ]
  • 高野山奥之院
  • 伊都郡高野町  

    世界遺産高野山奥之院

    伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 | パワースポット ]
  • 三段壁洞窟
  • 西牟婁郡白浜町三段2927-52  

    三段壁の地底36mに広がる海蝕洞。

    三段壁の崖下にはエレベーターで降りることができる。200mに及ぶ洞窟の通路には、史料に基づいて再現された番

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • ポルトヨーロッパ
  • 和歌山市毛見1527  

    和歌浦湾に浮かぶ人工島、和歌山マリーナシティにあるテーマパーク。

    園内は地中海をイメージした造りになっていて、ポルトヨーロッパゾーンと遊園地ゾーンの2つの地区に分かれている

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 熊野速玉大社
  • 新宮市新宮1  

    熊野神社総本宮。世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。

    本宮・那智とともに熊野三山の一つ。社殿はいずれも丹塗りの鮮やかなもの。神宝が多く、国宝の室町時代の神宝類を

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 高原熊野神社
  • 田辺市中辺路町高原  

    中辺路沿いでは最古の建築物。

    中辺路の集落を見晴らす高原にある神社。境内には大クスが茂り、丹塗りに極彩色の絵を施した社殿が立つ。平安時代

414件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ