観光スポット 一覧

- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
西牟婁郡白浜町堅田2399
南紀を代表する動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパーク。
敷地面積は約100万平方mと広大な敷地に世界各地の動物が自然な姿で暮らすサファリワールドでは、バスやジープ
-
く 熊野速玉大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宮市新宮1
熊野神社総本宮。世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。
本宮・那智とともに熊野三山の一つ。社殿はいずれも丹塗りの鮮やかなもの。神宝が多く、国宝の室町時代の神宝類を
-
ぽ ポルトヨーロッパ
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
和歌山市毛見1527
和歌浦湾に浮かぶ人工島、和歌山マリーナシティにあるテーマパーク。
園内は地中海をイメージした造りになっていて、ポルトヨーロッパゾーンと遊園地ゾーンの2つの地区に分かれている
-
き 紀の松島めぐり
- [ 海 | 乗り物 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町勝浦442-20
奇礁奇岩を巡る定期観光船
勝浦港周辺に点在する紀の松島は周囲17kmの区間に大自然が創造した海岸美で紀ノ松島と呼ばれる。紀ノ松島をめ
-
く 熊野那智大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東牟婁郡那智勝浦町那智山1
世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。
熊野三山の一つ。熊野速玉大社、熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれる熊野信仰の中心地。境内にはひときわ鮮や
-
こ 恋人岬と夫婦波
- [ 自然 | 岬 | デート | 珍スポット B級スポット ]
-
西牟婁郡すさみ町見老津
すさみ八景のひとつ恋人岬
激しい海流が陸の黒島に当たり、真っ二つに裂けた波が再びぶつかり合う様は合掌波や夫婦波と呼ばれています。
-
さ 三段壁洞窟
- [ 自然 | 自然地形 | 海 | パワースポット ]
-
西牟婁郡白浜町三段2927-52
三段壁の地底36mに広がる海蝕洞。
三段壁の崖下にはエレベーターで降りることができる。200mに及ぶ洞窟の通路には、史料に基づいて再現された番
-
さ 三段壁
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
西牟婁郡白浜町
平草原の丘陵が太平洋に切れおちた豪快な断崖。
高さ50~60m、南北約2kmにわたる海に突き出た屏風のような断崖。絶壁の際まで続く遊歩道があり、先端の展
- [ 水族館 B級スポット ]
-
西牟婁郡白浜町459
唯一の大学の臨海実験所の水族館。
エビやウニなど無脊椎動物約360種5800点という数は国内随一。円月島を間近に望め、白浜水族館ともよばれる
-
し 白良浜海水浴場
- [ アウトドア | 海水浴場 ]
-
西牟婁郡白浜町
鉛山湾沿岸に位置する砂浜。石英の砂からなる白い浜辺が美しいことから、1996年には日本の渚百選、2006年
-
し 潮岬灯台
- [ 自然 | 灯台 ]
-
東牟婁郡串本町潮岬2877
和歌山県の南端、潮岬に立つ、白色の塔形(円形)石造の美しい大型灯台で、本州最南端に位置しています。
本州最南端に立つ白亜の灯台。初点灯は1873年(明治6)。光力130万カンデラ、光達距離は19海里(約35
- [ 神社 | 紅葉 | パワースポット | 桜 ]
-
田辺市本宮町本宮1
1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所。
熊野詣の人々が長い旅の果てにたどりついた場所。日本一の大鳥居が立っていて、桜と紅葉の名所でもある。
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
東牟婁郡那智勝浦町那智山
遠く太平洋からも眺めることができる日本一の大滝。
那智原生林の緑の中に毎秒1トンの水が高さ133mから3筋の滝。一の滝における落差は133mで、総合落差では
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 ]
-
和歌山市紀三井寺1201
山中に三名井をもつところから紀三井寺といい、西国観音霊場第二番札所。
正面の朱色の楼門(重要文化財)をくぐると、231段の長く急な石段が目に飛び込んでくる。石段の中程まで登ると
-
く 串本海中公園
- [ 水族館 | 海 | デート | アウトドア ]
-
東牟婁郡串本町有田1157
日本で最初に指定された海中公園地区。
ラムサール条約登録地になった串本の海は、世界最北限のサンゴ群落があり、日本で最初に海中公園に指定されたとこ
-
さ 崎の湯露天風呂
- [ 温泉地 | 浸かる | 海 | 夕日 ]
-
西牟婁郡白浜町湯崎1668
日本最古の露天風呂。
万葉の昔から「湯崎七湯」の中で唯一残っている歴史ある湯壷で、雄大な太平洋に沈む夕日を眺めながらの入浴は格別
-
し 白浜海中展望塔
- [ 展望台 ]
-
西牟婁郡白浜町
コーラルプリンセス
湯崎の沖合100mに突き出した、高さ18mの真っ白な塔。別名「コーラルプリンセス(サンゴ礁の女王)」とよば
-
は 橋杭岩
- [ 自然地形 | 海 | 日の出 | パワースポット ]
-
東牟婁郡串本町鬮野川
弘法大師伝説を生んだ大小40余りの奇岩群
海岸から大島に向かって延長850m、一直線に並ぶ大小40もの奇岩群で、直線上に岩が立ち並ぶその姿が橋の杭の
-
わ 和歌山城
- [ 城 | 歴史 | 庭園 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
和歌山市一番丁3
徳川御三家の一つ紀伊徳川家の居城
和歌山城は1585年(天正13)、豊臣秀吉が藤堂高虎に命じて築城し、弟の秀長に与えたのが始まり。桑山重晴、
-
き 北山川観光筏下り
- [ アウトドア ]
-
東牟婁郡北山村下尾井335
北山村の夏の名物、観光筏下り。
筏は4mほどの杉丸太をつなぎ7連結したもので、船頭さんは3人。船頭さんのみごとな棹さばきで迫る岩を抜け急流
-
く 熊野川舟下り
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
新宮市熊野川町田長57番地の1
世界遺産・熊野古道より川の参詣道熊野川、川舟下り
川の参詣道として世界遺産に登録された熊野川をいにしえの熊野詣のように川舟で下るプラン。川舟センターから速玉
-
く 熊野本宮大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
田辺市本宮町本宮
熊野三山の中心。
熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国3000社以上ある熊野神社の総本宮。鬱蒼とし
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
西牟婁郡白浜町3083
恐竜時代を体感シミュレーターで冒険
自然エネルギー、錯視錯覚、映像ライド体験の3つをテーマとしたアミューズメントパーク。CG映像による体感シミ
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
西牟婁郡白浜町
瀬戸崎に広がる岩畳。
第三紀層の砂岩が長い年月の間に波によっ浸食されてできた岩畳が、青い海に迫り出し広がる太平洋に面したスロープ
-
た 高原熊野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
田辺市中辺路町高原
中辺路沿いでは最古の建築物。
中辺路の集落を見晴らす高原にある神社。境内には大クスが茂り、丹塗りに極彩色の絵を施した社殿が立つ。平安時代
- [ 自然 | 海 ]
-
熊野市甫母町
二木島湾の入口にそそり立つ柱状節理の大絶壁!
熊野市の二木島湾口にそびえる高さ70m、周囲600mの大岩壁で柱状節理の岩肌は芸術的な美しさ。『紀伊続風土
-
ひ 日ノ御埼灯台
- [ 灯台 ]
-
日高郡美浜町三尾2113
紀伊水道を望む風光明媚の地
和歌山県最西端の岬に立ち、紀伊水道の安全を守る白亜の灯台。1895(明治28)年に建造されたが、第二次世界
-
う 海金剛
- [ 自然 | 海 ]
-
東牟婁郡串本町樫野
断崖下の海面から荒々しく切り立つ巨岩が連なる。
樫野崎の東側にあるこの海金剛は秀逸な断崖です。朝鮮半島随一の景勝地の金剛山にちなんで名付けられた。紀伊大島
-
お 生石高原
-
海草郡紀美野町中田
ススキの名所生石高原
標高870mの生石高原は、360度の眺望と四季おりおりの草花に彩られ、特に秋のススキは有名。ハイキングやキ
-
か 樫野埼灯台
- [ 灯台 ]
-
東牟婁郡串本町樫野
日本最古の石造灯台。
紀伊大島の東端断崖に立ち、1870(明治3)年に点灯された日本最古の石造灯台。吉野熊野国立公園エリアにあり