神社・寺院・歴史 一覧

-
と 富賀神社
- [ 神社 ]
-
三宅村神着199番地
三宅島の総鎮守、富賀山(海抜60.4m)の中腹に鎮座
三宅島を代表する神社の一つ噴火によって壊れた社もほぼ修復が終わりまた静かな佇まいを取り戻している。
-
な 成田山深川不動堂
- [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
-
江東区富岡1-17-13
真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」が富岡八幡宮の別当・永代寺で開かれた。これが深川不動
-
は 鳩森八幡神社
- [ 神社 ]
-
渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
千駄ヶ谷一帯の総鎮守。
神亀年間(724年~729年)に創建された社に、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が村民の懇請によって
- [ 神社 ]
-
大島町岡田4
毎年1月中旬に行なわれている祭礼の「テコ舞」は、東京都の無形文化財に指定。
祭神は源為朝。御神体は『九重の巻物』で、保元の乱で敗れた為朝が大島に配流された際に奉じて来たといわれる。氏
-
え 回向院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
墨田区両国2-8-10
1657(明暦3)年の大火の犠牲者を葬るために創建された古刹。
1781年(天明元年)以降、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治4
-
お 鷲神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
台東区千束3-18-7
毎年11月に酉の市が行なわれることで有名な神社。
江戸時代中期から酉の市で知られ、東京都足立区花畑七丁目の大鷲神社の「おおとり」に対し、鷲神社は「しんとり」
-
き 喜之床跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷2-38-9
石川啄木が明治42(1909)年より、妻・子・母を上野駅に迎え、2年2ヶ月過ごした住居の跡。旧家屋は春日通
-
じ 十三神社
- [ 神社 ]
-
新島村本村2-6-13
伊豆諸島の開祖、事代主命を主神として他に同系十ニ神が祀られています。
13の神が祀られる伊豆諸島随一の規模を誇る神社である。12月8日には例大祭が行われ、神楽と獅子木遣は都の無
- [ 寺院 | 不動 ]
-
台東区橋場2-14-19
浅草寺にほど近い浅草名所七福神の布袋尊を祀る寺。
天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれ
-
だ 第六天榊神社
- [ 神社 ]
-
台東区蔵前一丁目4番3号
関東圏で祀られる第六天系神社の総本宮
景行天皇の時代、日本武尊が東夷征伐の折に創祀したと伝わる。古くから「第六天神宮」と呼ばれてきたが、明治6年
-
は 花園神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宿区新宿5-17-3
新宿の街の中心にあり、新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。境
-
ひ 東伏見稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
西東京市東伏見1-5-38
朱色の社殿が境内の緑に映えて美しく、新東京百景の一つに選ばれています
東伏見稲荷神社は京都伏見稲荷大社の分祀で東国の伏見ということから命名された。東国唯一の京都本社からの分祀と
-
よ 吉原神社
- [ 神社 ]
-
台東区千束3-20-2
浅草名所七福神の1つ弁財天を祀る。
新吉原遊郭には古くから鎮座されていた玄徳(よしとく)稲荷社、それに廓内四隅の守護神である榎本稲荷社、明石稲
-
あ 浅野内匠頭邸跡
- [ 歴史 ]
-
中央区明石町10
浅野内匠頭長矩の屋敷跡。
忠臣蔵でおなじみの播磨赤穂藩主、浅野内匠頭長矩の屋敷跡。浅野は1701(元禄14)年3月に江戸城内で殿中・
-
あ 浅草神社
- [ 神社 ]
-
台東区浅草2-3-1
浅草寺本堂隣り、浅草寺の境内にある神社。
創建は平安時代後期から鎌倉時代といわれ、浅草寺の縁起となった兄弟の浜成、竹成と土師真中知を祀ったもの。通称
-
あ 阿豆佐和気命神社
- [ 神社 ]
-
利島村26
利島の氏神“明神様”を祀る。
祭神のアズサワケノミコトは伊豆諸島を造ったといわれる事代主命(コトシロヌシノミコト)の子。大晦日には年越し
-
い 石浜神社
- [ 神社 ]
-
荒川区南千住3-28-58
浅草名所七福神、寿老神を祀る。
神亀元年(724)9月11日に聖武天皇の勅願によって鎮座されて以来、約1280年の歴史を持つ神社。境内には
-
え 江島杉山神社
- [ 神社 ]
-
墨田区千歳1-8-2
盲目の鍼灸師杉山検校が、彼が修業した江の島の弁天岩窟を模して、屋敷内に創建。
明治時代1693(元禄6)年、総検校杉山和一が奉じていた江の島弁財天を祀った江島神社と杉山検校を祀った杉山
- [ 寺院 | 不動 ]
-
豊島区高田2丁目12番39号
江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。開基である僧・永順が本尊であ
-
し 松陰神社
- [ 神社 ]
-
世田谷区若林4-35-1
吉田松陰ゆかりの神社。
江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社。松陰の墓所がある東京都世田谷区と、松陰の
-
だ 第二次大戦戦跡
- [ 歴史 | パワースポット | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
小笠原村父島
トーチカ・砲台等が残っている
第二次世界大戦中小笠原はアメリカ軍との戦争の舞台となり、父島・母島は激しい攻撃を受けました。島には当時の日
-
ま 万福寺福禄寿
- [ 寺院 ]
-
葛飾区柴又6-17-20
昭和3年に創建、柴又七福神の福禄寿。
柴又七福神のひとつで、福(幸福)禄(高禄)寿(長寿)を授ける中国の神様の寺。月に1回の坐禅会と写経会、月2
-
も モヤイ像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
渋谷区道玄坂1-1
JR渋谷駅南口に立つ待ち合わせスポット。
1980年(昭和55年)に、新島の東京都移管100年を記念して、新島から渋谷区へ寄贈されたもの。東急百貨店
-
あ 穴八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宿区西早稲田2-1-11
蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。
康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。江
-
じ 自由の女神像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
港区台場1-4-1 お台場海浜公園内
平成10~11年に「日本におけるフランス年」事業の一環として設置されていたが、非常に好評だったため、返却後
- [ 寺院 | 不動 ]
-
江戸川区平井1-25-32
通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)に
-
な 波除稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
中央区築地6-20-37
明暦の大火後、4代将軍家綱公が手がけた築地の埋め立て工事が行われたが、荒波の影響で工事は難航。その最中のあ
-
い 石川啄木歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区西浅草1-6-1 等光寺内
浅草の夜の寂寥感をうたった歌碑。
歌碑は、啄木生誕七十年にあたる昭和三十年に建てられた。「一握の砂」から次の句が記される。等光寺の境内にあり
-
や 柳森神社
- [ 神社 ]
-
千代田区神田須田町2-25
長禄2年(1458年)太田道灌が江戸城の鬼門除けとして数多くの柳の木を植えた際に江戸の鎮守として祀られたの
-
は 幡ヶ谷不動尊
- [ 寺院 | 不動 ]
-
渋谷区本町2-44-3
荘厳寺(しょうごんじ)は弘法大師が開いた真言宗の寺。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている