旅案内 たびあん

武蔵御嶽神社 むさしみたけじんじゃほうもつでん

武蔵御嶽神社のMyリスト追加
御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。
基本情報
武蔵御嶽神社

崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したと伝わります。

関東一の霊山として古くより厚い信仰を集め、おいぬ様をお祀りする神社としても広く知られています。

宝物殿には日本三大鎧のひとつ、国宝の赤糸緘大鎧と金覆輪円文螺鈿鏡鞍を始め国宝級の鎧や正中年間宝寿の銘がある太刀などが多く展示されています。

住所青梅市御岳山176
営業時間9:30~15:30(閉館16:00)
料金宝物殿拝観料 大人 500円、小人 300円
休業日月~金曜(宝物殿の開館は土・日曜、祝日のみ)(祝日の場合は営業、年末休)
ご朱印
御朱印帳
初穂料・寸志:500円
御朱印
公開サイトmusashimitakejinja.jp
武蔵御嶽神社 URL
TEL0428-78-8500
武蔵御嶽神社 2
武蔵御嶽神社 3
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。

レポート

武蔵御嶽神社むさしみたけじんじゃほうもつでん

観光ルート 御岳登山鉄道ケーブルカー > 安産神社 > 神代ケヤキ > 武蔵御嶽神社

武蔵御岳山の山上に鎮座し、今は絶滅したと言われる、「おいぬ様」(日本狼)を祀り、広く信仰されている御岳山の武蔵御嶽神社へ参拝に行ってきました。鎌倉時代には、金峰山御嶽蔵王権現として崇められた神仏習合の修行の聖地とあってパワーみなぎるスポットでした。

吉野街道沿い南側にある一の鳥居。ここからケーブルカー乗り場の滝本駅へ向かいます。滝本駅と有料駐車場の様子。 ちょうどケーブルカーが発車しています。

  • 一の鳥居
  • 滝本駅と有料駐車場
  • ケーブルカーが発車
御岳登山鉄道ケーブルカーを利用しました
御岳登山鉄道1御岳登山鉄道2御岳登山鉄道3
滝本駅〜御岳山駅を運行しています。御岳山駅まで徒歩だと1時間かかるところ6分で登れます。

御岳山駅すぐ隣にあるリフト入場口。一人乗りのリフトです。あっというまに到着。リフトを降りた付近から眺めた風景。あいにく霞んでスカイツリーは見れませんでした。

  • リフト入場口
  • リフト
  • あっというまに到着
  • 付近から眺めた風景

安産神社に伸びる木道。武蔵御嶽神社摂社で、縁結び、子宝、安産祈願の安産神社です。パワースポットの安産杉。この大樹の幹や根に触れると、良縁のご利益など、ご利益が授かるといいます。

  • 安産神社に伸びる木道
  • 安産神社
  • 安産杉

御岳山ふれあいセンター。瓦葺の屋根に苔や草が生えていました。趣のあるお土産屋さん。

  • 御岳山ふれあいセンター
  • 瓦葺の屋根
  • 趣のあるお土産屋

駒鳥売店を下方向から見上げる。神代ケヤキの説明。御嶽神社の御神木、神代欅です。

  • 駒鳥売店を下方向から見上げる
  • 神代ケヤキの説明
  • 神代欅の案内
  • 神代欅

商店街の様子です。手水舎。

  • 商店街の様子
  • 商店街の様子2
  • 手水舎

土産店が並ぶ小路を抜けると随身門の前に出ます。鳥居の手前、左手に末社の疱瘡社 ( ほうそうしゃ)があります。神域である御嶽山内に疫や穢れが入らないように祀られています。随身門の正面。

  • 随身門の前
  • 疱瘡社
  • 随身門の正面

随身像(神を守る者として安置される随身姿の像)。随身門に掛かる扁額。登ってきた石段を振り返ったみた。

  • 随身像1
  • 随身像2
  • 随身門に掛かる扁額
  • 石段を振り返ったみた

随身門には彫刻が施されています。随身門のやや奥には稲荷社がありました。河童がベンチの椅子を支えています。その先右側には三柱社があります。

  • 随身門の彫刻
  • 稲荷社
  • 河童がベンチの椅子を
  • 三柱社

参道階段途中に青銅製と思われる鳥居があります。扁額は掛かっていませんでした。鳥居をくぐり振り返って見た様子。参道の両側に各地の信仰団体の「御嶽講(こう)」の石碑がずらりと並びます。

  • 青銅製と思われる鳥居
  • 鳥居をくぐり振り返って見た
  • 御嶽講の石碑

石階段の終盤を登りきると左手にしめ縄がかかった建物?、右手に赤糸縅大鎧(日本三大鎧)など国宝二点が展示されている宝物殿。宝物殿の前に馬に乗った畠山重忠の像があります。階段の先には朱色の社殿が見えてきました。

  • しめ縄がかかった建物
  • 宝物殿
  • 朱色の社殿

拝殿に着きました。拝殿は五間社入母屋造の大き目の社殿で、朱塗りで鮮やかに彩られ、唐破風の向拝には彫刻があります。左側の狛犬。右側の狛犬。山頂929mから見た風景。

  • 拝殿
  • 左側の狛犬
  • 右側の狛犬
  • 山頂929mから見た風景

拝殿の頭上に大きな鈴が!拝殿左の部屋に飾られた絵。神符授与所・社務所。

  • 大きな鈴
  • 拝殿左の部屋に飾られた絵
  • 神符授与所・社務所

拝殿の奥にある本社本殿の様子。本社玉垣内にある二柱社(本殿の向かって左側に鎮座し、伊弉諾尊と伊弉冉尊を祭る)。八柱社の案内。

  • 本社本殿
  • 二柱社
  • 八柱社の案内

・八柱社(本社玉垣内にあり二柱社の先に鎮座し、春日社、八幡社、こかひ社、八雲社、座摩社、月乃社、国造社、八神社を祭る)。

・北野社(菅原道真を祭る)。

・神明社(本社玉垣内にあり、本社の後方に位置し、天照大神を祭る)。

  • 八柱社
  • 北野社
  • 神明社

・常磐堅磐社(ときわかきわしゃ)(本社玉垣内にあり、本殿の向かって右奥に位置し、諸国一宮祭神)、漆黒に塗られ荘厳な装飾がほどこされています。

・皇御孫命社(すめみまのみこと しゃ)(本社玉垣内にあり、本社の向かって右側に位置し、瓊々杵尊を祭る)。

・東照社(本社玉垣内にあり、本殿の向かって右側に位置し、東照大権現を祭る)。

・巨福社(本社玉垣内にあり、本殿の向かって左奥に鎮座し、埴山姫命を祭る)。

  • 常磐堅磐社
  • 皇御孫命社
  • 東照社
  • 巨福社

・大口真神社(おおくちまがみ しゃ)(本社玉垣内にあり、本殿の向かって一番奥に鎮座し、御嶽神社の眷属である狼を祭る)。右側の狛犬(日本狼)。大口真神社の説明版。左右に狛犬(日本狼)がいましたが、右側は凛々しく強そうな感じで、左側は優しそうな感じがしました。

  • 大口真神社
  • 大口真神社
  • 狛犬(日本狼)右
  • 大口真神社の説明版
  • 狛犬(日本狼)左

大口真神社の裏手にある奥宮を望む遥拝所。(奥宮には日本武尊とお犬様をお祀りしています。)神社の聖なる場所「太占祭場(ふとまにさいじょう)」。(牡鹿の肩骨を灼き、その割れ方によって作物の出来を占う伝統行事。)骨を灼いて占うのは、この武蔵御嶽神社ともう一つ群馬にある貫前(ぬきさし)神社の、日本でたった2ヵ所とのことです。

  • 奥宮を望む遥拝所
  • 太占祭場

本社本殿の狛犬。拝殿付近から見た山々の風景。武蔵御嶽神社由緒の案内。

  • 本社本殿の狛犬
  • 本社本殿
  • 拝殿付近から見た山々の風景
  • 武蔵御嶽神社由緒

参拝の帰りに立ち寄った駒鳥売店。神代ケヤキの横、展望抜群の場所にあります。

  • 駒鳥売店 展望抜群
  • 駒鳥売店 清々しい
  • 駒鳥売店 角から見た風景
  • 駒鳥売店 店内の様子
御岳登山鉄道ケーブルカーに乗って滝本駅に向かいます。
御岳登山鉄道1御岳登山鉄道2御岳登山鉄道3
関東一の平均勾配22度(最急勾配は25度)。青色の青空号とオレンジ色の日の出号があります。
付近にある観光レポート
白丸ダム
白丸ダム1白丸ダム2白丸ダム3
多摩川水系多摩川に建設された東京都交通局の発電用ダム。
白丸ダム魚道
白丸ダム魚道1白丸ダム魚道2白丸ダム魚道3
魚たちの遡上を可能にするために2001年(平成13年)に作られた施設。
鳩ノ巣渓谷
鳩ノ巣渓谷1鳩ノ巣渓谷2鳩ノ巣渓谷3
多摩川の水流が秩父古生層を浸食して成り立った渓谷。
御岳渓谷
御岳渓谷1御岳渓谷2御岳渓谷3
清流美として日本名水百選に指定され、両岸にある遊歩道から四季折々の景色を楽しめる。

ページトップ