観光スポット 一覧
-
た 玉湖神社
- [ 神社 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット ]
-
東大和市多摩湖3
空家の神社
玉湖(たまのうみ)神社は、水神社を祀る計画を熱心に進めた東京府水道局の福島甲子三氏の努力によって、昭和9(
-
い 井の頭恩賜公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
武蔵野市御殿山1-18-31
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
日本最初の郊外公園井の頭公園
吉祥寺にある公園で、正式には井の頭恩賜公園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として
-
ど 童々広場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
府中市寿町一丁目
「彫刻のあるまちづくり」第10号作品仏像の修復を学んだ作者(現・東京芸術大学大学院教授、薮内佐斗司)の作品
-
た 多摩動物公園
- [ 動物園 | デート ]
-
日野市程久保7-1-1
恩賜上野動物園と並び日本有数の動物園
日野市に建設された動物園。恩賜上野動物園と並び日本有数の動物園であり、多摩動物園と呼ばれ都市公園としての名
- [ 乗り物 ]
-
八王子市高尾町2205
ケーブルカーの線路の中でも日本一の急勾配。
高尾山の3分の2まで、高低差271mの清滝駅~高尾山駅間を6分間で登る。最も急な場所は31度18分で、ケー
-
ふ 府中の森公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | アウトドア | バーベキュー ]
-
府中市浅間町1-3-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
府中の森芸術劇場と府中市美術館の間に広がり、テニスコートや小野球場、バーベキュー広場などを有する緑の公園。
-
み 御岳渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
-
青梅市御岳
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
新緑の春と紅葉の秋の美しさに目をみはる。
清流美として日本名水百選に指定され、JR御嶽駅を中心に、多摩川の両岸約4kmにわたり遊歩道が整備され四季折
-
せ 浅草寺
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
-
台東区浅草2-3-1
大提灯は浅草のシンボルで「仲見世」が有名
628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。隅田川から引き上げられた聖観世音菩
- [ 神社 | 初詣スポット | 梅 ]
-
文京区湯島3-30-1
学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮。
雄略天皇2年(458年)1月、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として
- [ 見学 | その他 ]
-
日野市旭が丘3-1-8
昭和63(1988)年にスタートした朝日新聞の印刷工場。
工場2階のイベントルームで新聞ができるまでのDVDを見ていただいた後、工場内の見学コース(要予約)を巡り、
-
ま 真姿の池
- [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
-
国分寺市東元町3-2446
青梅市の御岳渓流とともに名水百選に選定。
遊歩道、お鷹の道近くの雑木林のみち沿いにあります。真姿の池の名の由来は、嘉祥元年(848年)不治の病に苦し
-
と 東京都薬用植物園
- [ 植物園 | 珍スポット B級スポット ]
-
小平市中島町21-1
薬用植物だけを集めた植物園。
薬用植物の研究のために整備されている、12の植物区と13の林地、栽培試験区からなる植物園。都内ではここでし
-
お 大國魂神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
府中市宮町3-1
東京五社の一つ
創建は景行天皇41年(111年)と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に
-
む 武蔵御嶽神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
青梅市御岳山176
御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。
崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したと伝わります。関東
-
か 神田明神
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
千代田区外神田2-16-2
正式名称「神田神社」商売繁昌のご利益があることで有名
創建は730(天平2)年。現在の大手町あたりにあり、1603(慶長8)年に駿河台、その後1616(元和2)
-
じ 深大寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
調布市深大寺元町5-15
都内で浅草寺に次ぐ歴史を誇る天台宗の古刹「深大寺」
調布市ある天台宗別格本山の仏教寺院。山号は浮岳山。浅草・浅草寺に次ぐ都内第二の古刹で、武蔵野の山野の中、国
-
あ 飛鳥山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
北区王子1-1-3
古くから東京江戸の桜の名所として知られている。
明治6年(1873年)には上野公園などと共に日本最初の公園に指定された。園内に残る渋沢栄一の旧邸は国の重要
-
い 石川島資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区佃1-11-8
リバーシティ21内にある、IHIの造船所の創業から現在までを紹介する資料館。
1853(嘉永6)年、この地に水戸藩徳川斉昭の手によって創設された石川島造船所は、現IHI(旧社名:石川島
-
り 六義園
- [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
文京区本駒込6-16-3
都内を代表する日本庭園
和歌や古今和歌集に詠まれた日本の名勝88景を取り入れ、国の特別名勝に指定された庭園。3月末には庭園中心部の
-
ろ ろくせぶ公園
- [ 公園 ]
-
多摩市関戸2-29-10
ろくせぶのなかま達が遊ぶ公園。
ろくせぶ公園には一風変わったモニュメントがあります。モニュメントは「せんとくん」作者で有名な薮内佐斗司氏、
- [ 体験施設 ]
-
あきる野市乙津671
「軍道紙」の紙すきや陶芸などが体験できる。
日本伝統工芸和紙「軍道紙(ぐんどうがみ)」(東京都指定無形文化財)で、名刺作制など、手すき和紙体験ができる
-
み 御岳登山鉄道
- [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
-
青梅市御岳2-483
滝本駅~御岳山駅を運行しているケーブルカー。
滝本駅~御岳山駅間の1.107km、標高差423.6m、最大勾配斜度25度の急勾配を6分程度で結んでいる。
- [ 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
東村山市多摩湖町2丁目
都立狭山公園の敷地内にあり、丘陵の湧水や多摩湖からの流水で出来た池で、北川の源流にあたります。通称たっちゃ
-
せ 瀬音の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
あきる野市乙津565
秋川渓谷の清流沿いにある温泉施設。
2007年4月15日にオープン(総工費約25億円)。あきる野市の第三セクター、新四季創造株式会社が運営。足
-
げ 月窓寺
- [ 寺院 ]
-
武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
吉祥寺の四軒寺の一つ。
曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が
-
め 明治大学博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン B1・2F
商品博物館・刑事博物館・考古学博物館を統合して2004年(平成16年)に開館。
捕者具・日本や諸外国の拷問・刑罰具、日本考古学の重要な発掘品、伝統的工芸品の製造などの調査研究成果を公開る
-
め 明治神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
渋谷区代々木神園町1-1
JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。1920年(大正9)の創建で、明治天皇、昭憲[しょうけん]皇太后
-
ね 根津神社
- [ 神社 | ツツジ | パワースポット ]
-
文京区根津1-28-9
つつじの名所として有名。
日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一つに数えられている。徳川5代将軍綱吉により
-
あ アトリエ時夢草庵
- [ その他 ]
-
台東区谷中4-1-16
アメリカ出身の墨絵画家、ジム・ハサウェイ氏のアトリエ。
谷中芸工展の時期にだけ、新作発表を兼ねて開放されるジム・ハサウェイさんのアトリエ。
- [ パワースポット ]
-
葛飾区柴又7-10-3
「寅さん」でおなじみの柴又帝釈天(日蓮宗題経寺)の名水。
360年の間、湧き続けているこの水こそが題経院日栄上人がこの地に寺を開くきっかけになったという。地下水で飲