旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 1/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット ]
  • 玉湖神社
  • 東大和市多摩湖3  

    空家の神社

    玉湖(たまのうみ)神社は、水神社を祀る計画を熱心に進めた東京府水道局の福島甲子三氏の努力によって、昭和9(

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 高尾山薬王院
  • 八王子市高尾町2177  

    約1200年前に開山された密教の祈祷寺。

    天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。真言宗智山派の大本山。成田山

  • 深大寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 深大寺
  • 調布市深大寺元町5-15  

    都内で浅草寺に次ぐ歴史を誇る天台宗の古刹「深大寺」

    調布市ある天台宗別格本山の仏教寺院。山号は浮岳山。浅草・浅草寺に次ぐ都内第二の古刹で、武蔵野の山野の中、国

  • 浅草寺定番

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
  • 浅草寺
  • 台東区浅草2-3-1  

    大提灯は浅草のシンボルで「仲見世」が有名

    628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。隅田川から引き上げられた聖観世音菩

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  • 童々広場
  • 府中市寿町一丁目  

    「彫刻のあるまちづくり」第10号作品仏像の修復を学んだ作者(現・東京芸術大学大学院教授、薮内佐斗司)の作品

  •  [ 歴史 ]
  • ホテル雅叙園 百段階段
  • 目黒区下目黒1-8-1  

    東京都指定有形文化財「百段階段」昭和の竜宮城

    ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館にあたり、1935(昭和10)年に建てられた当館で現存する唯一

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 自由学園明日館
  • 豊島区西池袋2-31-3  

    アメリカが生んだ建築界の巨匠、フランク・ロイド・ライトが設計した洋館。かつては校舎として使われた。窓枠や桟

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大國魂神社
  • 府中市宮町3-1  

    東京五社の一つ

    創建は景行天皇41年(111年)と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
  • 神田明神
  • 千代田区外神田2-16-2  

    正式名称「神田神社」商売繁昌のご利益があることで有名

    創建は730(天平2)年。現在の大手町あたりにあり、1603(慶長8)年に駿河台、その後1616(元和2)

  • 慶性門

  •  [ 歴史的建造物 | 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
  • 慶性門
  • 東大和市多摩湖2  

    都立狭山公園内にある移転修復された慶性院の山門。村山貯水池(多摩湖)が造られたとき、そこにあった7つの集落

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 梅 ]
  • 湯島天満宮(湯島天神)
  • 文京区湯島3-30-1  

    学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮。

    雄略天皇2年(458年)1月、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として

  • 月窓寺

  •  [ 寺院 ]
  • 月窓寺
  • 武蔵野市吉祥寺本町1-11-26  

    吉祥寺の四軒寺の一つ。

    曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が

  •  [ 神社 ]
  • 亀戸天神社
  • 江東区亀戸3-6-1  

    菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。

    通称亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験

  •  [ 寺院 ]
  • 東京大仏(乗蓮寺)・赤塚
  • 板橋区赤塚5-28  

    東京にも自然があります。歴史があります。大仏さんもいます。

    乗蓮寺は、昭和48年に板橋区仲宿から現在の赤塚に移転された寺院で、徳川家康から10石の朱印地を寄進された格

  •  [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  • 真姿の池
  • 国分寺市東元町3-2446  

    青梅市の御岳渓流とともに名水百選に選定。

    遊歩道、お鷹の道近くの雑木林のみち沿いにあります。真姿の池の名の由来は、嘉祥元年(848年)不治の病に苦し

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧吉野家住宅
  • 青梅市新町1-21-9  

    新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。江戸時代末期の名主階級の民家の代表例。現在の建物は1855年(安政

  •  [ 神社 | ツツジ | パワースポット ]
  • 根津神社
  • 文京区根津1-28-9  

    つつじの名所として有名。

    日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一つに数えられている。徳川5代将軍綱吉により

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 武蔵国分寺跡資料館
  • 国分寺市西元町1−13−10  

    展示室1では奈良時代、聖武天皇の国分寺建立の詔によってつくられた武蔵国分寺の発掘調査の成果や出土遺物などを

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 江戸東京たてもの園
  • 小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内  

    小金井公園内に設置された野外博物館。

    小金井公園の一角にある文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館。3ゾーンに分か

  • 増上寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 増上寺
  • 港区芝公園4-7-35  

    1393年の創建の江戸の大寺。

    浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍家の菩提寺として知られる。戦災で多くの建造物が焼失したが、境内入口の三解

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | デート ]
  • 明治神宮外苑
  • 新宿区霞ケ丘町・港区北青山  

    神宮球場をはじめ各種スポーツ施設と四季折々の自然を満喫。

    「明治天皇の業績を後世までに残そう」という趣旨で建設された洋風庭園で、内苑(代々木にある明治神宮)に対して

  •  [ 寺院 | 不動 | 歴史 | 花 ]
  • 高幡不動尊金剛寺(高幡山金剛寺)
  • 日野市高幡733  

    日本一の丈六不動三尊像を持つ関東三大不動尊の一つ

    新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺。平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 武蔵御嶽神社
  • 青梅市御岳山176  

    御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。

    崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したと伝わります。関東

  •  [ 寺院 ]
  • 武蔵国分寺
  • 国分寺市西元町1-13-16  

    奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国国分寺の後継にあたる寺院。元弘3年(1

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 台東区下谷2-13-14  

    江戸時代の富士山信仰が残る神社。

    小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎した

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 明治神宮
  • 渋谷区代々木神園町1-1  

    JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。1920年(大正9)の創建で、明治天皇、昭憲[しょうけん]皇太后

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 澤乃井 櫛かんざし美術館
  • 青梅市柚木町3-764-1  

    「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。

    主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて

  •  [ 寺院 ]
  • 正法寺(世田谷区)
  • 世田谷区松原5-43-30  

    京都伏見に創建された古刹。

    江戸御坊創建の一年前の元和二(1616)年、玄覚法師(開基)によって京都伏見に「伏見山正法寺」として創建さ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 檜原村郷土資料館
  • 西多摩郡檜原村3221  

    檜原村のふるさと再発見の拠点、郷土資料館

    遺跡発掘に伴う出土品や昔から使われていた民具や古文書、村に生息している動植物を展示。先史時代からはじまる檜

  •  [ 神社 ]
  • 稲根神社
  • 御蔵島村稲根  

    本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。

    島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子

273件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ