自然 一覧

- [ 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
東村山市多摩湖町2丁目
都立狭山公園の敷地内にあり、丘陵の湧水や多摩湖からの流水で出来た池で、北川の源流にあたります。通称たっちゃ
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
東大和市多摩湖町
多摩湖村山貯水池
村山上ダムを挟み、西の村山上貯水池と東の村山下貯水池に分かれて多摩湖と呼ばれる東京都の水源のひとつ。東京都
- [ 公園 | 自然 ]
-
武蔵村山市岸2-32
野山北・六道山公園内にある里山民家。
宮野入谷戸と神明入谷戸という二つの谷戸のつながった場所にあり、一帯では、里山体験や自然とのふれあいができる
-
し 白丸ダム魚道
- [ 川・滝・渓谷 B級スポット ]
-
西多摩郡奥多摩町白丸
白丸ダム建設によって阻まれた魚たちの遡上を可能にするために2001年(平成13年)に作られた施設で、中を見
-
お お鷹の道
- [ 自然 B級スポット ]
-
国分寺市東元町3丁目
清流に沿って歩く散歩コースお鷹の道
中央線の国分寺駅~西国分寺の間にあります住宅街の中に突如現われる流れ澄んだ水の流れで夏は蛍も・・無人野菜即
-
い 井の頭恩賜公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
武蔵野市御殿山1-18-31
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
日本最初の郊外公園井の頭公園
吉祥寺にある公園で、正式には井の頭恩賜公園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として
-
お 奥多摩湖 浮橋
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 橋 ]
-
西多摩郡奥多摩町大字原5番地
奥多摩の観光名所通称「ドラム缶橋」
湖面には麦山浮橋と留浦浮橋の2つの浮橋が架けられています。これらの橋は当初浮体にドラム缶を用いていたことか
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
西多摩郡瑞穂町石畑
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
都立公園としては最大級。
狭山丘陵にある尾根や里山などのゾーンを持った都立公園で、面積1、323、900m2で都立公園としては最大級
-
だ 大増鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 B級スポット ]
-
西多摩郡奥多摩町氷川2226
1982年に所有者が裏庭を広げる工事中に発見した鍾乳洞。
長さは45メートルと短く、高さも低いが、ほぼ自然のままの状態の鍾乳洞。近隣の日原鍾乳洞とは趣が異なり、鍾乳
-
し 白丸ダム
- [ 川・滝・渓谷 | 湖・沼・池 ]
-
西多摩郡奥多摩町白丸字馬沢石
多摩川水系多摩川に建設されたダム。
高さ30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダムです。発電機はダム下に設置されており、外
-
ま 真姿の池
- [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
-
国分寺市東元町3-2446
青梅市の御岳渓流とともに名水百選に選定。
遊歩道、お鷹の道近くの雑木林のみち沿いにあります。真姿の池の名の由来は、嘉祥元年(848年)不治の病に苦し
-
ひ 平井川 ホタル
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
西多摩郡日の出町大字大久野
自然のホタルが生息。
岩井橋~「岩井」バス停付近~上流に向けホタルが観賞できます。日中の気温が高く、蒸し暑い夜に多く飛びます。
-
は 鳩ノ巣渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア ]
-
西多摩郡奥多摩町棚沢
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
多摩川の水流が秩父古生層を浸食して成り立った渓谷
自然が作り出した岩々の造形美を堪能し、渓流遊びも満喫できる。鳩ノ巣から白丸湖付近までの約500mにわたって
-
と 都立潮風公園
- [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー ]
-
品川区東八潮1-2
東京湾に臨む、ベイエリア最大の海浜公園(154940平方メートル)。海辺のコーストデッキからは、レインボー
-
み 神子の浦展望広場
- [ 海 | 展望台 ]
-
青ヶ島村
島の北側に位置する展望台。
標約250mの展望台からは神子の浦をほぼ真下に見ることができ、天気が良いと八丈島も眺めることができます。
-
そ 惣岳渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西多摩郡奥多摩町境
むかしみちの途中にある渓谷。奥多摩むかし道から多摩川に架けられた吊り橋(しだくら橋)と巨岩の渓谷。木材流送
- [ 公園 | 海 | 日の出 | 海水浴場 ]
-
江戸川区臨海町6
葛西海浜公園の海上に葛西渚橋で結ばれた人工渚の西なぎさ(15ヘクタール)があり、春夏のシ−ズンには大勢の水
-
み 御岳山
- [ 自然 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
青梅市御岳2丁目483番地
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
古くから霊山と崇められた信仰の山
秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にそびえる御岳山は、標高929m、古くから霊山と崇められた信仰の山です。御岳山
-
に 日原渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町日原
[ 紅葉時期 11月上旬~11中旬 ]
手付かずの豊かな自然が残され、日原鍾乳洞が有名な日原渓谷。
-
へ ヘゴ群生地
- [ 自然 ]
-
八丈町三根
亜熱帯性のシダ類。自生北限地。
天然記念物の木性シダで、八丈島は自生の北限地として国の文化財指定を受けている。木性シダは湿気を好み三原山の
-
あ 秋川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
あきる野市留原
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
多摩川最大の支流である秋川による渓谷。
網代橋付近から南秋川あたりまで約20kmにおよぶ渓谷。新緑から紅葉と季節ごとに見せる景観が美しい。河原はバ
-
せ 千波地層切断面
- [ 自然 ]
-
大島町野増エンシュウアイノウ
幾重にも積み重なり見事な縞模様。
千波から間伏に至る道路建設の際にあらわれた長さ約1kmに渡って続く一大地層。火山灰と軽石が織りなす見事な縞
-
お 御山
- [ 山・登山 | 湿原・池塘 ]
-
御蔵島村御山
三宅島、神津島、八丈島、大島などが望める。
標高851mの山。8合目付近はミクラコザサやモンセンゴケ、サクユリなどが群生する鈴原湿原を、山頂途中に御代
-
み 御岳渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
-
青梅市御岳
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
新緑の春と紅葉の秋の美しさに目をみはる。
清流美として日本名水百選に指定され、JR御嶽駅を中心に、多摩川の両岸約4kmにわたり遊歩道が整備され四季折
-
あ 青ヶ島
- [ 自然 | 海 ]
-
青ヶ島村青ヶ島
世界でも珍しい端正な二重のカルデラの複成火山の島。
伊豆諸島の島。行政区分は東京都青ヶ島村に属し、伊豆諸島における有人島としては最も南に位置する。青ヶ島は典型
-
か 神戸岩
- [ 自然 | パワースポット ]
-
西多摩郡檜原村神戸
高さ約100m・幅約140mの絶壁。
北秋川の支流、神戸川の上流にある、沢を挟んで左右対になった大岩壁。東京都天然記念物。最も狭い部分は4mしか
-
は 羽伏浦海岸
- [ 海水浴場 ]
-
新島村本村
-
う 裏見ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 珍スポット ]
-
八丈町中之郷
字のごとく裏から見られる滝。
滝まで15分ほどの遊歩道にはヘゴなどのシダ植物も多く見られる。「恨み」と間違える人もいるが、関係はない。大
-
ち 乳ヶ崎
- [ 自然 | 海 | 岬 ]
-
大島町岡田新開
島の最北端にある海抜96mほどの海食崖の岬。数十万年前の古い火山島である「岡田火山」の名残。ここから源為朝
-
ひ 氷川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町氷川
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
奥多摩駅からすぐで、多摩川と日原川の合流地点にある渓谷。日原川・多摩川沿いと愛宕山中腹に遊歩道(ふれあい森