旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 4/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊島区南池袋1-28-2 池袋駅構内  

    池袋駅東口北通路にあるフクロウの石像。

    池袋北口改札を出て、北通路とチェリーロードの交わる場所にあるふくろうの石像。昭和62(1987)年、JRの

  •  [ 神社 ]
  • 亀戸天神社
  • 江東区亀戸3-6-1  

    菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。

    通称亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験

  •  [ 寺院 ]
  • 旧寛永寺五重塔
  • 台東区上野公園9-83  

    寛永8年(1631年)建立の初代の塔が寛永16年(1639年)に焼失した後、同年ただちに下総・古河城主土井

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 墨田区両国3-13-9  

    吉良邸跡(本所松坂公園)。

    元禄15(1702)年12月14日に赤穂四十七士の討ち入りが決行された吉良上野介介(こうずけのすけ)義央(

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 板橋区赤塚8-4-9  

    室町時代にこの一帯で権勢を振るった武将・千葉自胤の菩提寺。幕末に徳丸ヶ原で洋式大砲の砲術訓練が行われた際、

  • 七人塚

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 御蔵島村  

    謀反を計画した7人が埋葬されている。

    宝暦年間(1751~1764)に御蔵島流刑になり島をのっとる企てをした8人の流人。謀反を計画した7人が埋葬

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区向島5-4-4  

    「長命寺桜もち」で知られる。

    江戸幕府3代将軍徳川家光がの放鷹の途中、腹痛を起こした際、境内の般若水(井戸水)で薬を飲むと痛みが止まった

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
  • 西新井大師
  • 足立区西新井1-15-1  

    正式名称は總持寺(そうじじ)

    弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運

  • 普済寺定番

  •  [ 寺院 ]
  • 普済寺
  • 立川市柴崎町4-20-46  

    文和年間(1352年-1356年)地頭立河宗恒の開基、物外可什の開山により創建されたと伝えられる。1361

  •  [ 歴史 ]
  • 湯浜遺跡・倉輪遺跡
  • 八丈町樫立  

    縄文時代の土器、石器のほか住居跡や埋葬人骨が出土した遺跡。

    内地の同時代の出土品とは様相・特徴がまったく違い、同時代の文化圏の違いなどを考察する上でも重要なものとされ

  •  [ 神社 ]
  • 愛宕神社 (港区)
  • 港区愛宕一丁目5番3号  

    1603年(慶長8年)、徳川家康の命により創建。自然に形成された山である愛宕山(標高26M)山頂にある神社

  • 易行院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区東伊興4-5-5  

    足立区東伊興にある浄土宗寺院

    日照山易行院不退寺と号し、芝増上寺末。歌舞伎では有名な助六とその愛人揚巻。ふたりの仲の良さから「助六と揚巻

  •  [ 神社 ]
  • 優婆夷宝明神社
  • 八丈町大賀郷7373-8  

    伊豆七島を創った事代主命の姫、八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守。社殿には珍しい形式で、キリシタ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 新宿区若宮町18  

    神楽坂という地名の由来になった神社としても知られている。

    鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐した後に、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したもの。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 墨田区文花2-5-8  

    地元の梅の名所として知られている。

    経津主大神を御祭神として、民業指導、海上守護などの神様として広く仰がれている。旧・小村井村の鎮守で、平安時

  • 絹の道

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 八王子市鑓水  

    幕末から明治にかけて、八王子から横浜へ生糸を運んだ道。

    大塚山公園付近は、林の中を昔ながらの峠道が通っている。鑓水[やりみず]商人の屋敷跡には絹の道資料館(料金:

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 澤乃井 櫛かんざし美術館
  • 青梅市柚木町3-764-1  

    「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。

    主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 島酒之碑
  • 八丈町大賀郷  

    島酒醸造用の大甕を碑に使用している。

    八丈島に芋焼酎の製法を伝えた丹宗庄右衛門翁の徳を誉めたたえるとともに、芳醇な島酒を讃えるために1967年に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • ジュリア記念碑
  • 神津島村ありま  

    オタア・ジュリアを偲ぶ白亜の大十字架の記念碑。

    キリシタン禁教令によって流罪となった韓国女性オタア・ジュリア。彼女の遺徳をたたえ、島民によって1985(昭

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊島区巣鴨3-35-2  

    本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。とげぬき地蔵の通称で知られる。

    慶長元年(1596年)、扶岳太助が江戸神田湯島に創建。1891年(明治24年)、巣鴨に移転。1945年(昭

  •  [ 歴史 | その他 ]
  •  

  • 羽村市五ノ神1-1  

    鎌倉時代に造られたと推定される井戸。

    直径16m、深さ4mの井戸で五ノ神社の境内にある、かたつむり状の通路をつけて掘りくぼめた井戸で、鎌倉時代に

  •  [ 神社 ]
  • 御田八幡神社
  • 港区三田3-7-16  

    和銅2年(709年)8月、東国鎮護の神として牟佐志国牧岡の地に祀られたのに始まる神社。誉田別尊命を主祭神と

  • 妙寿寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙寿寺
  • 世田谷区北烏山5-15-1  

    烏山寺町26寺院の内の1つ。

    寛永8年(1631)江戸谷中に日受上人が妙感寺と号して開山。心学者中沢道二や政治家川島正次郎の墓所、明治期

  •  [ 神社 | 梅 | 花 ]
  • 谷保天満宮
  • 国立市谷保5209  

    関東の三大天神のひとつ、谷保天満宮!

    東日本最古の天満宮で、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれる。梅園は梅の名所としても知られ

  • 圓福寺

  •  [ 寺院 ]
  • 圓福寺
  • 清瀬市野塩3丁目−51  

    大医山圓福寺。以前は別の宗旨の寺があったと伝えられていますが陽岳宗春が新しく開山し曹洞宗となりました。弘化

  • 円珠院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 江東区平野1-13-6  

    江戸時代から、深川の大黒天として有名。

    堂内に、享保5(1720)年に描かれた大黒天の掛け軸、木造の大黒天が安置、境内に石造の破顔大黒天が安置され

  • 光厳寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • あきる野市戸倉328  

    臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武年間に足利尊氏が創建したと伝えられている寺。北朝の天皇・光

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区太子堂4-15-1  

    寛永寺の末寺の一つで通称「教学院(きょうがくいん)」

    正式名称は「竹園山最勝寺教学院」。「目青不動」の通称でも知られる。関東三十六不動尊霊場:第16番札所〈五色

  •  [ 歴史 ]
  • ゾウの遺跡
  • 御蔵島村村里  

    北海岸、高さ50mの断崖上の縄文期の遺跡。

    約64年前の遺跡とされ、ここから多数の縄文式土器や石器が見つかっている。三宅島や本土の方向を眺められるこの

273件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ
Close menu