旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 寺院 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
  • 世界遺産「日光の社寺」
  • 日光市山内  

    日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社等、世界遺産登録の103棟の建造物

    日光の社寺は、二荒山神社、東照宮、輪王寺の2社1寺とその境内地からなる。その中には、江戸幕府の初代将軍徳川

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
  • 日光東照宮
  • 日光市山内2301  

    徳川家康の霊をまつる。陽明門に代表される華やかな建築物は、他に類をみない。

    江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名

  • 鳴龍

  •  [ 歴史 ]
  • 鳴龍
  • 日光市山内2301  

    手を叩くと天井が共鳴する「鳴き龍」

    東照宮境内に立つ、家康公の守り本尊の薬師如来を祭る本地堂[ほんじどう](重要文化財)。その内陣の天井に描か

  •  [ 神社 | 歴史 ]
  • 日光東照宮五重塔
  • 日光市山内2301  

    石鳥居の左手にある高さ約36メートルの五重塔

    若狭(福井県)国小浜城主の酒井忠勝が1650年に奉納。1815年に焼失し3年後に再建。一層から四層までが和

  • 神橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 神橋
  • 日光市上鉢石町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    大谷川に架かる美しい朱塗りの橋

    日本の三奇橋のひとつに数えられ、日光観光のシンボル的存在。橋の起源は神護3年(767)に日光開山の祖、勝道

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 佐野厄除け大師
  • 佐野市金井上町2233  

    関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ)。

    天台宗の名僧、慈恵大師を祀るところから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  • 慈眼堂[日光山輪王寺]
  • 日光市山内2300  

    天海大僧正-てんかいだいそうじょう-が眠るところ。

    輪王寺に属する二つ堂の常行堂・法華堂の間にある入口を通り抜けると、老杉が立ち並ぶ石畳の急な坂道が現れる。こ

  •  [ 寺院 ]
  • 徳蔵寺 ピンポン寺
  • 足利市猿田町9-3  

    平安朝末頃開創と伝えられ、県の文化財にもなっている五百羅漢尊を祀る。九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とと

  •  [ 歴史 ]
  • 日光東照宮眠り猫
  • 日光市山内2301  

    東照宮の数ある彫刻のなかで最も有名な彫刻。

    坂下門手前のくぐり門上部にあり江戸前期の名工・左甚五郎の作と伝わる彫刻。うたた寝する猫()の裏側には楽しそ

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  • 大谷寺(大谷観音)
  • 宇都宮市大谷町1198  

    石窟仏としては日本最古の作といわれる千手観音(大谷観音)

    本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第19番札所。大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 日光山輪王寺・大猷院
  • 日光市山内2300  

    「大猷院」は、徳川三代将軍「家光公」の廟所

    家光廟の「廟」とは、祖先の霊をまつったお堂。そして、「大猷院」とは、徳川3代将軍家光公が死後、後光明-ごこ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 日光二荒山神社
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    下野国の僧・勝道上人が767年(神護景雲元年)二荒山(男体山)の神を祭る祠を建てたことに始まるとされる。

    古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)標高2486mを神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、「二荒

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧青木家那須別邸
  • 那須塩原市青木27 道の駅明治の森・黒磯内  

    1888年青木周造により建てられた洋館。

    明治時代にドイツ公使を務めた青木周蔵が、那須滞在のために建てた別荘。「ドイツ翁」とよばれただけあって、18

  • 三仏堂

  •  [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
  • 三仏堂
  • 日光市山内2300  

    伽藍全体に朱塗りを配した東日本最大の木造建造物。

    輪王寺の本堂(重要文化財)にあたり、重層入母屋造、銅瓦葺、間口33.8m、奥行21.2m、伽藍全体に朱塗り

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 乃木神社(那須塩原市)
  • 那須塩原市石林795  

    桜の季節には花見客で賑わう。

    明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典命[のぎまれすけのみこと]と夫人静子命を祀る。境内には1890年(明治23

  •  [ 歴史街道 ]
  • 日光杉並木街道
  • 日光市瀬川  

    380年の歴史を物語る世界一長い並木道

    日光杉並木は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道のうち、・旧日光神領内にあたる大沢-日光間16.52キロ

  • 神厩舎

  •  [ 歴史 ]
  • 神厩舎
  • 日光市山内2301  

    見ざる・言わざる・聞かざるの三猿は要文化財

    東照宮境内上神庫[かみじんこ]の向いに立つ、神に仕える神馬をつなぐ簡素な厩舎。境内唯一の素木[しらき]造の

  •  [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  • 日光山輪王寺 宝物殿・逍遥園
  • 日光市山内  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    「輪王寺宝物殿」(りんのうじほうもつでん)は、1230年を越える日光山(にっこうざん)の歴史を物語る歴史的

  • 妙雲寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 妙雲寺
  • 那須塩原市塩原665  

    ボタンを始め、四季折々のたくさんの花々が咲く。

    寿永年間(1182~85)、平重盛の妹・妙雲禅尼が草庵を結んだ古刹。境内には3000株のボタンが咲くボタン

  •  [ 教会 ]
  • セントミッシェル教会
  • 那須郡那須町高久丙1790  

    大自然の中にひっそりと佇む美しい教会。

    150年前に1200本のパイプで作られたパイプオルガン、ステンドグラス、外灯、門扉は英国からの直輸入。

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  • 中禅寺(立木観音)
  • 日光市中宮祠2578  

    湖畔に静かにたたずむ古刹

    寺伝では784年(延暦3年)、日光山の開祖である勝道上人が船で湖を遊覧していた際に、湖上に千手観音の姿を感

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 日光東照宮陽明門
  • 日光市山内2301 日光東照宮  

    2階造り高さ11mの楼門。白や金色の唐獅子、龍や牡丹、菊など500以上の動植物の彫刻、地紋と呼ばれる文様彫

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺 黒門
  • 日光市山内2300  

    日光山輪王寺本坊への表門。

    表参道に面する黒塗りの門。家康を日光にまつった天海大僧正が創建したもので世界遺産・重要文化財に指定。明治4

  •  [ 神社 ]
  • 二荒山神社 大国殿
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。

    幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。全国唯一の招

  • 喰初寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 那須郡那須町湯本227  

    南無妙法蓮華経を弟子が爪で刻んだという経題石が境内に残る。

    文政年間、黒羽藩の姫が、食事が取れなくなる奇病にかかった際、この寺に祈願して治ったことから喰初寺と呼ばれる

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 日光山輪王寺
  • 日光市山内2300  

    輪王寺は、境内(中禅寺・湯元を含む)に配された堂塔の総称。輪王寺の本堂、三仏堂は日光山随一、東日本では最も

  • 太平寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 那須烏山市滝395  

    延暦22年(803)、坂上田村麻呂が東夷東征の際、戦勝祈願としてこの地に千手観音菩薩像を安置したのが始まり

  • 鑁阿寺

  •  [ 寺院 | 城 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 足利市家富町2220  

    真言宗大日派の本山。

    足利氏第2代の義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのに始まりと伝わる。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あし

  •  [ 神社 | 自然 ]
  • 二荒山神社御神木
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    神域にふさわしく数々の老木、巨木が立ち並び、親子杉、夫婦杉、三本杉、縁結びの笹など、御神木として親しまれて

  • 近龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 栃木市万町22-4  

    慶永18年(1421)良懐上人によって当初城内宿河原の創建、其后天正16年(1588)に移された浄土宗の名

95件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ