旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

蓼科・八ヶ岳・諏訪
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 蓼科高原美術館
  • 茅野市北山4035  

    ピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅近くにある美術館。茅野出身の彫刻家である矢崎虎夫の彫刻作品を収蔵、展示してい

  • 白樺湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 白樺湖
  • 茅野市北山白樺湖  

    かつて池ノ平と呼ばれた湿原だったところで、農業用水を確保するため昭和21年に建設された人造湖。周囲約3.8

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 諏訪大社 上社 本宮
  • 諏訪市中洲宮山1  

    諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。

    神位は正一位。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で、上社本宮の背後にある守屋山が御神体山となり、本

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 茅野市北山4035-170  

    蓼科湖畔にあるレジャーランド。ローボート、ペダルボートのほか、湖畔にはゴーカート、パターコース、ホーストレ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 茅野市豊平4734-132  

    国宝「土偶」(縄文のビーナス)を中心に、土器や黒曜石で作られた精巧な石器など2000点余りの縄文時代の遺物

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 諏訪郡下諏訪町横町3492イ-1  

    中山道の宿場町として栄えていたころに下諏訪宿本陣を務めた岩波家。現在も建物の主な部分と庭園が保存され、公開

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 茅野市宮川4628  

    御柱祭の木落しの舞台になる公園として有名。見晴らしの良い高台という地形的な要素を生かし、高台には展望広場や

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 茅野市宮川389-1  

    諏訪大社の祭祀を司っていた守矢家代々の史料を展示している史料館。自然素材にこだわった建物は地元出身の建築史

  •  [ 体験施設 ]
  • 滝沢牧場
  • 南佐久郡南牧村野辺山23-1  

    広々とした敷地で、アウトドアレジャーを満喫できる。ウサギやヤギとふれあえるスペースもある。バーベキューハウ

  •  [ 峠 ]
  • 杖突峠峠の茶屋
  • 茅野市宮川3372-27  

    標高1247mの杖突峠に建つ茶屋。1階にそば処「がんこ庵」、2階には喫茶店と展望台がある。諏訪湖から八ケ岳

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ハーモ美術館
  • 諏訪郡下諏訪町10616-540  

    産業用ロボットのメーカー創業者、濱富夫とディレクター関たか子によって1990年4月26日に開館。ルソーやモ

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 諏訪郡富士見町境広原12067  

    富士見高原スキー場のゲレンデを利用して、7月から8月に開園するゆり園。白や黄、ピンクなど色とりどりのゆりの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 諏訪郡原村17217-1611  

    戦後日本の彫刻界をリードした彫刻家・清水多嘉示(地元原村出身)の彫刻、絵画を展示する村立の美術館。建物は村

  •  [ 自然 ]
  • 八ヶ岳自然文化園
  • 諏訪郡原村  

    星の降る里

    標高1300m,八ヶ岳の自然とふれあいをテーマに造られた、多目的レジャー施設、八ヶ岳自然文化園。白樺の茂る

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 南佐久郡川上村大深山348-9  

    縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。1966年(昭和41年)国の史跡に指定された。

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 諏訪市豊田3033  

    コンピューター制御によるロックウール養液水耕栽培システムを導入。品種は章姫とさちのかなどの4種類で、30分

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 南佐久郡南牧村野辺山  

    野辺山駅前にある小さな公園。かつて小海線を走り、愛称「高原のポニー」として親しまれていた小型蒸気機関車「C

  • 蓼科湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 蓼科湖
  • 茅野市蓼科湖  

    蓼科高原の中心、蓼科山の南麓にある人造湖。周囲をカラマツや白樺の林に囲まれ、湖畔にはホテルやレストランなど

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  • 万治の石仏
  • 諏訪郡下諏訪町東山田 諏訪大社春宮付近  

    砥川沿いの田んぼのなかに鎮座する阿弥陀仏。「万治」という名の由来は万治3年(1660年)11月1日(石仏の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南佐久郡小海町豊里池の沢5918-2  

    世界的な建築家である安藤忠雄氏の設計による美術館。当町在住で元国画会会員の画家、栗林今朝男氏の作品、人間国

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 諏訪大社 下社 春宮
  • 諏訪郡下諏訪町193  

    下諏訪の町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座。諏訪大社は建御名方富命と八坂刀売命を祀り、上社は建御名

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 諏訪郡富士見町富士見3597-1  

    富士見高原の魅力を文学作品を通して紹介するミュージアム。富士見高原で歌会が催された「アララギ」の歌人たちや

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り2  

    噴き上がる間欠泉と七つの温泉の湧出口「七ツ釜」の湯煙を楽しめる。2階「諏訪のロケ地レビュー展」には諏訪地方

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  •  

  • 諏訪市豊田2400-7  

    諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設。ガラスアートの代表的な作家であるガレ、ドーム、ラリックの三大コレク

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 諏訪大社 下社 秋宮
  • 諏訪郡下諏訪町5828  

    諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のうち、下社秋宮は旧中山道と甲州街道の分岐点にある。鳥居をくぐると御神木の「

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南佐久郡佐久穂町穂積1429-1  

    日本画壇の最高峰にいた奥村土牛画伯の素描を収蔵した美術館。奥村土牛が昭和20年代に旧八千穂村で過ごした縁か

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 霧ケ峰グライダーふれあい館
  • 諏訪市上諏訪13338-1  

    日本グライダー発祥の地にあり、ハンググライダー国内1号機の後継機頓所II型機ほか、現在飛行しているグライダ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 茅野市豊平4734-215  

    2001年7月に佐鳥電機株式会社前会長佐鳥康郎氏の個人美術館として開館、新館長に日本画家として世界的に活躍

  •  [ 水族館 ]
  • 蓼科アミューズメント水族館
  • 茅野市北山4035-2409  

    標高約1750m日本一高い場所にある淡水魚水族館。

    ピラルクやアロワナなど数千匹が泳いでいる。

137件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ