温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
し しほろ温泉
- [ 温泉地 ]
-
河東郡士幌町下居辺西2-134
北海道遺産のモール温泉が源泉掛け流し
純植物性のモール温泉は世界的にも珍しく、地元住民やリピーターにも愛されている。公営の温泉施設は日帰り入浴が
-
ば 蟠渓温泉
- [ 温泉地 ]
-
有珠郡壮瞥町蟠渓
山間の落ち着いた風情が魅力の温泉地。
古くから湯治場として親しまれてきた。温泉宿は「ばんけい温泉湯人家」「旅館蟠岳荘」「蟠渓伊藤温泉旅館ひかり温
-
ほ 鳳乃舞温泉
- [ 温泉地 ]
-
河東郡音更町木野西通17
一軒宿の温泉で源泉100%の湯が楽しめる
音更町市街地にある、植物天然モール温泉を源泉100%で楽しめる一軒宿の温泉。露天風呂をはじめ、高温風呂、電
- [ 浸かる ]
-
登別市カルルス町12番地
温泉は温度の違う3つの浴槽があり、好みの湯に浸かれる。
1905年(明治38年)創業の老舗旅館。100年以上前から湯治の湯として知られるカルルス温泉。湯舟から湯が
-
に 新冠温泉
- [ 温泉地 ]
-
新冠郡新冠町西泊津16-3
競馬馬の産地で沈む夕日を高台から望む
雄大な草原と太平洋が広がる丘のうえに、日帰り入浴施設と宿泊施設を兼ねた公共施設「新冠温泉レ・コードの湯、ホ
-
き 北見温泉
- [ 温泉地 ]
-
北見市留辺蘂町泉
静かな森にある、のんびり隠れ家で湯浴み
北見市郊外にある温泉で。「北見ポンユ温泉」とも呼ばれる。一軒宿の温泉は高温とぬる湯の源泉2種類をかけ流し。
-
た 大正湯
- [ 浸かる ]
-
函館市弥生町14-9
日中は天窓から光が差す。
昭和2年(1927年)に建てられ、70年以上にわたり、市民に親しまれてきた現役の銭湯。1階は和風、2階は洋
-
と 豊富温泉
- [ 温泉地 ]
-
天塩郡豊富町温泉
最北の温泉郷で美肌の湯を楽しむ
大正の末期に拓かれた歴史ある温泉。石油の試掘を行った際に天然ガスと共に温泉が噴出した。肌に柔らかい湯は、長
-
お オソウシ温泉
- [ 温泉地 ]
-
上川郡国立公園の原生林に囲まれた秘湯の一軒宿
川沿いの原生林に佇む一軒宿の温泉でつるつるの湯ざわりが特徴
十勝川支流のオソウシ川沿いの原生林に湧く温泉で、一軒宿の『鹿乃湯荘』がある。強アルカリ性の湯は、肌の不純物
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
茅部郡森町字濁川281
庭園露天岩風呂やジェットバス、サウナ、檜風呂、家族風呂など、設備が充実する道南・森町の温泉施設。日帰り用と
-
し 然別湖畔温泉
- [ 温泉地 ]
-
河東郡鹿追町然別湖畔
大雪山国立公園のなかで、唯一の自然湖である然別湖のほとりに位置する温泉。
然別湖の西岸に面した温泉。湖にはミヤベイワナ(オショロコマの亜種)が生息している。冬場、然別湖が凍結した際
-
は ハイランドふらの
- [ 浸かる | 日帰り温泉 | 宿泊 ]
-
富良野市島の下
ホテルハイランドふらの内にあるラベンダー園。
富良野の郊外に広がるラベンダーの森の一画にラベンダー畑を目の前に立つ施設です。宿泊以外に森の中のバーベキュ
-
あ 旭岳温泉
- [ 温泉地 | 紅葉 ]
-
上川郡東川町旭岳温泉
昔は湧駒別(ゆこまんべつ)温泉と呼ばれていた。
2000m級の山々が連なる大雪山連峰のなかでも、ひときわ高い標高2291mの主峰、旭岳。その中腹、標高10
-
て 天人峡温泉
- [ 温泉地 ]
-
上川郡東川町天人峡温泉
手付かずの秘境
天人峡温泉の歴史が幕を開けたのは、今から100年以上も前の1897年のこと。当時旭川で旅館業を営んでいた、
-
め 女満別温泉
- [ 温泉地 ]
-
網走郡大空町女満別湖畔
湖畔の豊かな自然の中で源泉かけ流しの湯を楽しむ
北海道景観百選に選ばれた女満別湖に隣接する温泉。オホーツク観光の玄関口・女満別空港から車で5分と便利なロケ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
札幌市東区中沼西1条1-11-10
札幌市内にある日帰り温泉。2013年(平成25)の7月13日にリニューアルオープンしたばかり。露天風呂や薬