観光スポット 一覧

-
-
余市郡赤井川村字常盤
標高1280mの朝里山頂まで一気に登ります。 晴れ渡る日なら、山頂駅舎から石狩湾、積丹半島、ニセコ連峰などの雄大な景色を観賞できます。また、標高1,488mの余市岳への登山ルートに…
-
[ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
札幌市手稲区手稲本町593番地3
手稲山中腹に、緑に囲まれた森の遊園地。 冒険フィールド「森の王国」や、かわいい動物とふれあえる「わくわく動物ランド」、「わくわく恐竜ランド」などアトラクションは30種類を超える。1…
-
[ 自然 ]
-
足寄郡足寄町
阿寒火山群の主峰で、今でも噴煙を上げる活火山。 美しい円錐状の山容を持つ北海道東部に位置する活火山で、標高1476m。高山植物の宝庫としても知られる。登山の際には釧路市阿寒町行政セ…
-
[ アウトドア ]
-
虻田郡洞爺湖町財田6番地
洞爺湖の湖畔にある設備の整ったキャンプ場。 キャンプ場の湖畔沿いの原生林内に1.8kmの「水辺の森の小径」が併設し、洞爺湖の自然を紹介している解説板や野鳥観察小屋などを設置されてい…
-
し 白い恋人パーク
-
[ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション | 見学 ]
-
札幌市西区宮の沢2条2-11-36
銘菓「白い恋人」の製造工場が見学できる、チョコレートの博物館。 白い恋人の製造工場が見学できるほか、出来立てのスイーツが味わえるケーキビュッフェやクッキー作り体験、最上階のチョコレ…
-
と 十勝神社
-
[ 神社 | パワースポット ]
-
広尾郡広尾町本通12丁目
十勝ではもっとも古くからあるといわれ、北海道の中でも有数の歴史を持っている。 300年以上もの歴史がある十勝神社は、北海道の中でも有数の歴史を持っています。サクラの名所としても有名…
-
あ 愛国神社
-
[ 神社 ]
-
帯広市愛国町基線25-5
御社殿前には、参拝者芳名帳が置かれ、願い事を記載すると御神前に諸願成就を祈願して奉納されます。 愛国駅近くにある「愛国神社」は、島根県出雲大社より大国主命を拝受し、守護神としてお祀…
-
-
檜山郡江差町中歌町193
江差山車会館は宝くじ普及宣伝事業として整備されたもので、北海道遺産に指定されている「江差追分」と「姥神大神宮渡御祭」が堪能できる。4月下旬から10月末までは本場の江差追分を1日3回…
-
て 天人峡温泉
-
[ 温泉地 ]
-
上川郡東川町天人峡温泉
手付かずの秘境 天人峡温泉の歴史が幕を開けたのは、今から100年以上も前の1897年のこと。当時旭川で旅館業を営んでいた、のちの天人閣初代主人、松山多米蔵が地元のアイヌの人から聞い…
-
[ 自然 ]
-
岩内郡岩内町字野束350番地の8
マリンブルーの日本海と積丹半島の景色がキャンパーを包みます 岩内港や積丹半島が一望できる高台にあり、絶景が自慢のオートキャンプ場です。夜になると眼下に広がる日本海の「漁り火」、「満…
-
お オンネトー湯の滝
-
[ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
足寄郡足寄町上螺湾
世界でも貴重なマンガン酸化物生成現象を地上で見られる場所として注目され、国の天然記念物に指定されている。 温泉水が流れ落ちる「オンネトー湯の滝」という滝がある。かつては滝つぼで入浴…
-
さ 三毛別羆事件跡地
-
[ 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
-
苫前郡苫前町字旭
世界最大獣害事件 大正4年(1915年)冬、身のたけ2.7メートル、体重380キロの巨大なヒグマが同部落を襲い、9人を殺傷した。ところが事件現場は住民がクマを恐れて下流に引っ越した…
-
[ 寺院 ]
-
函館市上湯川町346
明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。園内には、テレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や資料館があり、道なりに牧歌的な草原が広がって…
-
あ アイヌ記念館
-
[ 博物館・資料館 ]
-
有珠郡壮瞥町昭和新山184-11
アイヌ民族のかやぶきの住居、チセが忠実に再現され、アイヌ民族の歴史と生活を数々のアトラクションと展示で紹介。
-
[ 博物館・資料館 ]
-
帯広市緑ケ丘2 おびひろ動物園内
緑ケ丘公園内にあるおびひろ動物園の一角。1984年(昭和59)、マッキンリー冬季単独登頂中に消息を絶った冒険家・植村直己氏の功績をたたえる記念館。館内には、氏が生前に愛用した道具や…
-
え 襟裳岬
-
[ 展望台 | 日の出 ]
-
幌泉郡えりも町字えりも岬
日本最大のゼニガタアザラシの生息地・襟裳岬 全長約150kmにも及ぶ長大な日高山脈の突端にあたる岬。白亜の灯台がシンボルの襟裳岬。強風と荒波が雄大な光景を展開している。展望台に立ち…
-
-
余市郡赤井川村字常盤356番地
手作りハム、ソーセージで人気の江別トンデンファームが経営。 余市岳の裾野に広がる大自然の中にある、人間と馬が共存する自然の里「ホピの丘70ha」があります。炭火焼ソーセージを販売す…
-
と 洞爺湖
-
[ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
虻田郡洞爺湖町
[ 紅葉時期 10月中旬〜11月上旬 ]
支笏洞爺国立公園にある洞爺カルデラ内にできた湖で、日本で9番目に大きい。北海道三大景観に数えられる。 周囲43km、中央に4つの中島を浮かべるカルデラ湖で、湖の南側には昭和新山や有…
-
あ 阿寒湖まりむ館
-
-
釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-6-20
阿寒湖温泉唯一のコミュニティ施設。観光パンフレットが揃うほか、常駐スタッフがいるので、温泉街を主体とした観光案内をしてくれる。
-
あ 旭山動物園
-
[ 動物園 | デート ]
-
旭川市東旭川町倉沼
日本最北の「旭山動物園」は観る人をワクワクさせます! 日本最北の動物園。137種、716点いる動物のうち約半分が北方圏の動物だ。ほっきょくぐま館ではホッキョクグマの泳ぐ姿を見ること…
-
そ 層雲峡
-
[ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上川郡上川町字層雲峡
[ 紅葉時期 10月上旬〜10月中旬 ]
上川町にある紅葉名所、層雲峡 北海道中央部、大雪山国立公園内に位置する峡谷。高さ150mもの柱状節理の断崖が、約24kmにわたって続きます。層雲峡温泉を中心に銀河の滝や万景壁、大函…
-
[ 自然 ]
-
函館市青柳町6-12
函館山に生息する動植物の情報や、散策コースのパンフレットなどが入手できる施設。
-
め 雌阿寒温泉
-
[ 温泉地 ]
-
足寄郡足寄町茂足寄国有林内
別名野中温泉(のなかおんせん)。 雌阿寒岳北西の山麓にある、赤エゾマツの原始林に囲まれた温泉。阿寒国立公園内の原生林の中に、「オンネトー温泉景福」と「野中温泉ユースホステル」、「民…
-
あ 愛冠岬
-
[ 自然 | 岬 ]
-
厚岸郡厚岸町愛冠5番1
岬からは眼前に大黒島・小島、眼下に筑紫恋海岸を望むことができる。 厚岸湾の東に突き出た小さな岬。高さ数10mの断崖が続き、エトピリカやコシジロウミツバメなど海鳥の繁殖地として有名な…
-
お オンネトー
-
[ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | パワースポット ]
-
足寄郡足寄町茂足寄
[ 紅葉時期 9月下旬〜10月中旬 ]
雌阿寒岳の噴火により西麓の螺湾川の流れが止められてできた堰止湖。 オコタンペ湖、東雲湖とともに北海道三大秘湖のひとつで、見る時間や季節によって湖面の色が変化する五色沼の別名もある。…
-
[ 歴史的建造物 ]
-
三笠市本郷町205-23
現在の刑務所にあたる集治監官舎の煙突としてつくられたもの。 集治監は1901(明治34)年に廃監となった、最も多い時には3000人余りの囚人が収容され、北海道の開墾に伴う道路開削等…
-
[ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
登別市登別東町1-22
登別市に所在する水族館。 北欧ロマンと海洋ファンタジー」をテーマにしている。デンマークの実在の城を模したニクス城を中心に、イルカなどのショーを行うプールや、北欧の町並み再現のストリ…
-
ぽ ポンホロ沼
-
[ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
斜里郡斜里町ウトロ(知床国立公園内)
知床の隠れ名所 知床横断道路の奥深い原生林に、雪解け水が集まってできた沼。春から初夏の一時期しか見られず、道が判りづらいので、地元の自然ガイドの案内が必要。沼の入口から沼を一周する…
-
あ 旭山公園
-
[ 公園 | 桜 ]
-
旭川市東旭川町倉沼
旭山動物園にも隣接していて桜の名所として知られています。 キトウシ山脈の突端で、海抜295メートルの山頂旭山の麓に広がる旭山公園は、市の中心部より東方約10kmに位置し、盆地に突出…
-
う 有珠山 展望台
-
[ 展望台 ]
-
有珠郡壮瞥町字昭和新山184-5
地殻変動による断層も見られる 展望台からは、1977年の山頂噴火で誕生した噴火口「銀沼大火口」や噴火湾を見ることができる。