旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

中津・耶馬溪・宇佐
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
2ページ 46件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津市殿町1385  

    中津市にある歴史系の博物館。

    昭和13(1938)年築の旧中津市立小幡記念図書館を利用した建物を利用する形で1992年(平成4年)6月に

  • 耶馬溪定番

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 中津市耶馬溪町大字柿坂  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    新日本三景の一つに選ばれている名勝。

    山国川の支流・山移川の渓谷は耶馬溪と呼ばれ、奇岩が林立する。中でも深耶馬溪の一目八景は「一目で八つの奇岩を

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット B級スポット ]
  •  

  • 中津市本耶馬渓町跡田1501  

    羅漢寺山の中腹に建つ羅漢寺は全国羅漢の総本山。

    大化元(645)年にインドの僧、法道仙人が羅漢山の洞窟で修行したことから開基された寺。日本三大五百羅漢の一

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 宇佐神宮
  • 宇佐市南宇佐2859  

    神輿の起源は宇佐にあり。全国4万余社の八幡社の総本宮、宇佐神宮。

    1400年前に創建された、全国に4万を超える八幡宮の総本社。通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれる。本

  • 中津城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 中津城
  • 中津市二ノ丁本丸  

    城下町中津を代表する観光名所。.

    1588(天正16)年に黒田孝高(如水)が築城。水門より海水が入り、潮の干満で水が増減する水城で、高松城(

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 岳切渓谷
  • 宇佐市院内町定別当  

    涼味満点岳切渓谷

    耶馬渓溶結凝灰岩がつくった一・株)竄フ上を、澄んだ水が流れる。上流の滝まで約2kmにわたって水流遊歩道が続

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津市諸町1780  

    当時使われていた、医学書・医学関係の資料を展示。

    寛永17(1640)年、村上宗伯が諸町で開業して以来、村上家はずっと医者の家柄。現在に至るまで医家として継

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  • わんわん花みち園
  • 中津市三光森山63  

    花、動物、人とのふれあいの国。

    園内では約40種140頭の犬を飼育し、ふれあうことができる。愛犬と同伴で入園もできる。散策路に沿って、椿や

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宇佐市江須賀1754  

    521体の野仏がならんでいる。

    極楽浄土を発願し、安政6(1859)年から約23年の歳月をかけて、十五代住職が日出の石工に造らせたもの。5

  •  [ 自然 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 深耶馬溪 一目八景
  • 中津市耶馬溪町深耶馬  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    渓流に沿った景勝地8つの奇岩が一望できることから「一目八景」の名がついた

    耶馬溪のなかでもっとも風光明媚と称されるところ。とりわけ山国川の支流、山移川に沿った景勝地は、8つの奇岩が

  • 青の洞門と競秀峰
  • 中津市本耶馬渓町曽木  

    禅海和尚が執念で完成させた青の洞門と福澤諭吉も愛した競秀峰

    景勝地の多い本耶馬渓のなかでも、屈指の美しさを誇る岩峰。青の洞門上に堂々とそびえる様は見る者を圧倒する。大

  •  [ 動物園 ]
  • 九州自然動物公園アフリカンサファリ
  • 宇佐市安心院町南畑2-1755-1  

    115万平方mの園内に野性動物を放し飼いにしている。

    日本最大級のサファリパーク形式の動物園で、マイカーや生態観察バス「ジャングルバス」で大型の野生動物たちを観

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 福澤諭吉旧居・福澤記念館
  • 中津市留守居町586  

    福澤諭吉が蘭学を学ぶために長崎へ行く19歳までを過ごした家。

    中津が育んだ偉大なる福澤諭吉(慶應義塾の創始者)、起居した母屋と自ら改修し勉学に励んだ土蔵が残っています。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇佐市南宇佐2859  

    神輿行列、ミス卑弥呼の選考会、太鼓、神楽などさまざまな催しが行われる。中日には花火大会が行われ、約1000

  •  [ 動物園 | デート ]
  • アフリカンサファリ
  • 宇佐市安心院町南畑2-1755-1  

    九州唯一のサファリパーク。

    野生の世界に大接近!ライオンやトラ、キリンなどの野生動物を間近に観察できるサファリオリジナルの生態観察バス

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 中津市大字相原  

    大分県指定無形民俗文化財である「鶴市花傘鉾祭り」の2日目に催される花火大会。花火が夜空を彩った後には、御神

  •  [ 浸かる | 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 中津市本耶馬渓町西谷1448  

    家族で“湯ったり”夢の別荘気分を味わえる。

    緑豊かな敷地内には、源泉かけ流しの温泉棟、手打ちそば処、ログハウス、茅葺きの宿泊棟、研修施設棟、ローラーす

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 宇佐市四日市  

    身長約2メートル、三本指のミイラが眠る。

    石段の麓には、鬼のミイラの来歴が書かれている。説明書の内容「この寺に安置されている鬼のミイラは、ある名家に

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 中津市山国町草本  

    水流の浸食が造りだした大小数百の猿飛甌穴(おうけつ)群。

    激しい水の流れで岩が水の浸食で削り取られて、長い年月をかけて川底の岩に穴をあけた「甌穴」が延長2kmにわた

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 中津市耶馬溪町大島2282-1  

    耶馬渓ダム完成を記念してつくられた日本庭園。

    耶馬溪の樹木・岩石・水をテーマに、四季折々の景色が楽しめる。

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 中津市耶馬溪町柿坂1806-6  

    堤高62m、堤頂長313mの重力式ダム。

    山国川水系唯一のダムで、山国川の治水と中津市への利水及び水力発電を目的とした特定多目的ダム。ダム湖の中央に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 宇佐市安心院町東椎屋  

    高さ約85mから流れ落ちるさまは豪快そのもの。滝までは駐車場から遊歩道がのびている。滝壺の下流200mほど

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 福沢諭吉旧居
  • 中津市留守居町586  

    福沢諭吉の生涯がわかる

    福沢記念館に隣接。初中少年時代(1才6ヶ月から19才まで)をすごした住宅で母屋は木造茅葺平家造現在の大阪大

  • 御沓橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇佐市院内町御沓  

    3連のアーチ橋で橋長は町内最長60m。

    宇佐市院内町にある長さおよそ60mの3連アーチの眼鏡橋。大正14(1925)年に架けられたもので、下流右岸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 中津市山国町守実120  

    1771年(明和8)に建築された九州最古の木造住宅。

    江戸時代に組頭をつとめた旧家で、明和8(1771)年に建てられたとの記録があり、年代のわかる九州最古の民家

  •  [ 見学 ]
  • 安心院葡萄酒工房
  • 宇佐市安心院町下毛798  

    芳醇なワインを醸すワイナリー。

    緑あふれる園内には醸造場、貯蔵庫、ブドウ畑、試飲ショップなどがあり、醸造工程や栽培中のブドウの見学はもちろ

  • 合元寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 中津市寺町973  

    別名赤壁寺、宇都宮氏の家臣全員が討死したといわれる。

    1587年(天正15)、黒田孝高[よしたか]によって建立。城主の黒田如水が地元の豪族・宇都宮鎮房[しげふさ

  • 鳥居橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇佐市院内町香下  

    石橋の貴婦人と言われて美しい姿の橋。

    「石橋の貴婦人」といわれる美しいフォルムの5連アーチ橋。架設は1916年。橋脚が長いので下から見上げると鶴

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 中津市山国町中摩、藤野木  

    5月下旬~6月中旬にかけて、山国町中摩地区や藤野木地区の山国川沿いにゲンジボタルが見られる。詳細については

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 中津市新魚町3-1903  

    新魚町にある中津藩主・奥平氏の菩提寺。

    藩主奥平家の菩提寺で、南画の大家・池大雅(いけのたいが)の書画約50点を展示。十代藩主・昌高公が「大雅堂」

46件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ