観光スポット 一覧

-
ほ 法隆寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録された。釈迦三尊像
聖徳太子と推古天皇が先帝・用明天皇の遺志を継ぎ、607年(推古15)に創建したという。『日本書紀』には、6
-
き 金龍寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市都祁馬場町449
東大寺大仏を修理したといわれる山田道安によって永禄年間(1558~1570)に建てられた東大寺の末寺。白鳳
-
あ 安倍文殊院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
桜井市阿部645
切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。
安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に創建したという。本尊、高さ約7mの文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つに数え
-
こ 興福寺(奈良市)
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
阿修羅像が著名。
藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺。京都山科の藤原鎌足[ふじわらかまた
-
だ 大日寺(吉野郡)
- [ 寺院 ]
-
吉野郡吉野町吉野山2357
大海人皇子(後の天武天皇)ゆかりの法城。
吉野山で最古の寺院と云われ、役行者の高弟日雄角乗を初代とする日雄寺が在った跡と伝えられている。1333年(
-
と 東大寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建。大仏造立は国を挙げた一大プロジェクトで、752年(
-
と 東大寺 鐘楼
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
鎌倉時代、13世紀初頭の建築。
吊られている梵鐘(国宝)は大仏開眼と同年の天平勝宝4年(752年)の制作で、中世以前の梵鐘としては最大のも
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
聖霊院は西院伽藍の東側に建つ、聖徳太子を祀る堂。鎌倉時代の建立。この建物は本来は東室の一部であったが、11
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
暖かいお茶、無料で頂けます。
-
て 天河大弁財天社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡天川村坪内107
日本三大弁財天の一つ。
役行者が大峰修験道開山に先立って修行した古社。能楽と縁が深く、能面や能楽衣装などを保存。本殿には能舞台があ
-
す 水分神社
- [ 神社 | 自然 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
吉野郡上北山村小橡
地元の氏神である水神を祀る。
祭神に天之水分(あめのみくまり)神と、国之水分神を祀り、1450年代(長禄年間)以前の創建と伝う。境内に植
-
ど 洞川湧水群
- [ 自然 | 名水 ]
-
吉野郡天川村洞川
天川村洞川に点在する鍾乳洞の地下水および湧水
古くから水の美しさで知られるところ。古来より住民から信仰の対象や「守り神」として大切に保全されている湧水地
-
ほ 法隆寺 食堂
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
本来の食堂は現在の大講堂辺りにあったそうですが、講堂に使われるようになりこちらに移ったそうです。
-
あ 飛鳥寺
- [ 寺院 ]
-
高市郡明日香村飛鳥682
仏教を保護した蘇我馬子が建立した日本最初の本格寺院。
本尊は日本最古の仏像で、鞍作止利の作といわれる飛鳥大仏(像高は275.2cm)。寺の西には、蘇我入鹿の首塚
- [ 花火 | 祭り・イベント ]
-
生駒市小明町1804番地他
打ち上げ場所が高台にあるため、市内各所から見ることができる。納涼花火会場周辺には観覧席・駐車場なし。会場内
-
ほ 法隆寺 伏蔵
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
伏蔵というのは宝物が収められた、地中にあるお蔵のこと。法隆寺の境内には3つの伏蔵があるそうだ。金堂と大経蔵
-
ち 中宮寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
本尊の国宝、菩薩半跏思惟像は世界三大微笑像の一つに数えられる美しい像。
聖徳太子が、生母・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ、間人皇后)の宮殿を寺と改めたと伝わる尼寺。
-
お 多神社
- [ 神社 ]
-
磯城郡田原本町多570
古代の豪族多氏ゆかりの神社。
4座(神八井耳命・神泥川耳命・神倭磐余彦尊・姫御神)の神を主祭神とする。「古事記」を編纂した太安万侶も多一
-
お 大野寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
宇陀市室生大野1680
宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。
白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立し
-
に 如意輪寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡吉野町吉野山1024
延喜年間(901年-922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。
南北朝時代、後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築か
-
お 大和神社
- [ 神社 ]
-
天理市新泉町306
崇神天皇時代の創建と伝わる古社。
十六社・二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。中殿に日本大国魂大神、左殿に八千戈大神、右殿に御年大神を祀る。
-
こ 子嶋寺
- [ 寺院 ]
-
高市郡高取町観覚寺544
753(天平勝宝4)年、孝謙天皇の勅願によって創建と伝わる。
「清水の舞台」で知られる京都東山の清水寺は子嶋寺の僧・延鎮によって開かれたとされ、平安時代中期以降は真言宗
-
せ 石光寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
葛城市染野387
中将姫ゆかりのボタンの寺。
草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えら
-
な 中の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡上北山村小橡
落差250mの迫力ある名瀑。
大台ヶ原を代表する段滝で「日本の滝100選」に選ばれている。
-
ほ 法起院
- [ 寺院 ]
-
桜井市初瀬776
天平7年(735年)、初瀬の道明上人の弟子、徳道上人が開いた長谷寺の開山堂。長谷寺に続く参道沿いに門を構え
- [ 神社 | 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
奈良市柳生町
天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は岩戸谷にある古社。
社辺は戸岩谷と称し「一刀石」をはじめとする巨岩、巨石が累々とする景勝地で、沢庵によって「柳生十景」の一に数
-
い 生駒山
- [ 山・登山 ]
-
生駒市菜畑町、鬼取町
奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。
山頂の生駒山上遊園地を頂点に、「生駒山麓公園」、「府民の森緑の文化園・らくらく登山道」など、豊かな自然を生
-
は 長谷寺(桜井市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
桜井市初瀬731-1
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
西国観音霊場第八番札所。
西国三十三所第8番札所で、686(朱鳥元)年に道明上人が天武天皇のために祈願したことに始まる。徳川家光の寄
-
う 宇陀松山の町並み
- [ 歴史 ]
-
宇陀市大宇陀拾生
古いまちなみが今も残る町。
戦国時代、国人領主秋山氏が城を築き、その麓に城下町を形成したのが始まり。関ヶ原の戦い以後、この地は織田氏が
-
す 巣山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
北葛城郡広陵町三吉
馬見丘陵の中央部に位置する大型の前方後円墳。
古墳時代前期から中期への過渡期(4世紀末から5世紀初め)の前方後円墳。出土遺物は勾玉、管玉玉籠形土器など。