旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奈良
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
15ページ 442件 [ 1/15 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 東大寺定番

  •  [ 寺院 ]
  • 東大寺
  • 奈良市雑司町406-1  

    世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。

    仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建。大仏造立は国を挙げた一大プロジェクトで、752年(

  •  [ 寺院 ]
  • 興福寺(奈良市)
  • 奈良市登大路町48番地  

    阿修羅像が著名。

    藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺。京都山科の藤原鎌足[ふじわらかまた

  •  [ 寺院 ]
  • 法隆寺 金堂
  • 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1  

    釈迦三尊像や金堂壁画などで知らない人はいない・・と思う。

  • 法隆寺定番

  •  [ 寺院 ]
  • 法隆寺
  • 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1  

    木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録された。釈迦三尊像

    聖徳太子と推古天皇が先帝・用明天皇の遺志を継ぎ、607年(推古15)に創建したという。『日本書紀』には、6

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 春日大社
  • 奈良市春日野町160  

    世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。

    全国にある春日神社の総本社。神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手によって

  •  [ 寺院 ]
  • 東大寺 大湯屋
  • 奈良市雑司町406  

    奈良時代に創建され、平安時代末期の1180年(治承4年)の兵火で焼失し、現在の建物は鎌倉時代初期の1197

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
  • 生駒山上遊園地
  • 生駒市菜畑町2312-1  

    生駒山頂のレジャーランド。

    奈良県生駒市の生駒山の山上にある遊園地。入園料は無料!園内にある飛行塔は国内に現存する遊戯施設では最も古い

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大神神社
  • 桜井市三輪1422  

    日本最古の神社

    日本で最も古い神社の一つ。背後の三輪山を御神体とするため本殿はなく、古代の信仰形態を今に伝える。境内には1

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 郡山城跡(奈良県)
  • 大和郡山市城内町  

    大和大納言豊臣秀長が整備した100万石の居城!

    大和郡山のシンボルとして親しまれる。1580年(天正8)に筒井順慶[つついじゅんけい]が築城。豊臣秀長時代

  • 正倉院定番

  •  [ 寺院 ]
  • 正倉院
  • 奈良市雑司町406-1  

    校倉[あぜくら]造、高床式の正倉は世界遺産。

    東大寺大仏殿の北西に位置する。聖武天皇の遺愛の品をはじめ、天平時代を中心とした多数の東大寺に伝わった美術工

  •  [ 寺院 ]
  • 新薬師寺
  • 奈良市高畑町1352  

    国宝の本堂は奈良時代の創建。

    奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をは

  •  [ 桜 ]
  • 高田川畔の桜
  • 大和高田市大中  

    爛漫見事な桜並木

    大中公園周辺の高田川ぞいに約1kmにわたり「千本桜」と呼ばれる桜並木が続きます。また、夜にはぼんぼりがとも

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 天河大弁財天社
  • 吉野郡天川村坪内107  

    日本三大弁財天の一つ。

    役行者が大峰修験道開山に先立って修行した古社。能楽と縁が深く、能面や能楽衣装などを保存。本殿には能舞台があ

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  • 長谷寺(桜井市)
  • 桜井市初瀬731-1  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    西国観音霊場第八番札所。

    西国三十三所第8番札所で、686(朱鳥元)年に道明上人が天武天皇のために祈願したことに始まる。徳川家光の寄

  •  [ 寺院 ]
  • 法隆寺 西円堂
  • 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1  

    西院伽藍の西北の丘の上に建つ八角円堂。鎌倉時代の建立。堂内の空間いっぱいに坐す本尊薬師如来坐像(国宝)は、

  •  [ 寺院 ]
  • 法隆寺 無料休憩所
  • 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1  

    暖かいお茶、無料で頂けます。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 御船の滝
  • 吉野郡川上村  

    冬の寒さで滝が凍りつくことも。自然の芸術、御船の滝の氷瀑を魅よう

    高さ30mから幾筋もの細い流れを見せて落下する滝。厳しい寒さが続くと見事に凍る御船の滝。

  • 室生寺

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇陀市室生区室生78  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    「女人高野」の別名で知られる古刹。

    桓武天皇が東宮時代に病気になられた時、龍神信仰の室生山で行われた祈祷の霊験で快癒されたことを感謝、朝廷の命

  • 薬師寺定番

  •  [ 寺院 ]
  • 薬師寺
  • 奈良市西ノ京町457  

    世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。

    天武天皇の皇后病気平癒を祈願して建立された古刹。裳階つき三重塔と仏教美術の秀作といわれる薬師三尊がある。世

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 安倍文殊院
  • 桜井市阿部645  

    切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。

    安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に創建したという。本尊、高さ約7mの文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つに数え

  • 秋篠寺

  •  [ 寺院 ]
  • 秋篠寺
  • 奈良市秋篠町757  

    本堂に立つ伎芸天立像は、伎芸天像としては日本唯一。

    奈良時代の法相宗(南都六宗の1つ)の僧・善珠が創建したとされ、地元の豪族秋篠氏の氏寺とも言われているが、創

  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 石舞台古墳
  • 高市郡明日香村島庄  

    巨石を積み上げた横穴式石室古墳で日本最大級のもの。

    埋葬者は4代の天皇に仕え、崇峻天皇暗殺の首謀者と目される蘇我馬子が有力視されてる。7世紀初頭の権力者で、大

  • 今井町

  • 今井町
  • 橿原市今井町3-9-25  

    タイムスリップin江戸”今井町”

    伝統的な町家が残る今井町にある。今西家は竜王山城主十市氏の一族で、今井町の政治行政をとりしきっていた。八ツ

  •  [ 寺院 ]
  • 円成寺(奈良市)
  • 奈良市忍辱山町1273  

    平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定された庭園は、舟遊式と浄土式をあわせた貴重な遺構。

    奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する

  • 葛城の道
  • 御所市  

    葛城山麓をつたう、味わい深い道。

    道が整備されて車も通れるようになったが、時間をつくって歩いてみると、草花が揺れる道の表情を心ゆくまで楽しむ

  • 元興寺定番

  •  [ 寺院 ]
  • 元興寺
  • 奈良市中院町11  

    元興寺は古都奈良の文化財として、ユネスコの世界遺産に登録されたお寺。

    南都七大寺の1つに数えられる寺院。蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身

  •  [ 寺院 ]
  • 興福寺 北円堂
  • 奈良市登大路町48番地  

    藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇らが建立した。現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建(国宝)。

  •  [ 寺院 ]
  • 興福寺 三重塔
  • 奈良市登大路町48番地  

    境内の片隅に観光客もなくひっそりとたたずむ国宝。康治2年(1143年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建

  •  [ 寺院 ]
  • 興福寺 南円堂
  • 奈良市登大路町48番地  

    西国三十三所観音霊場の九番札所。藤原北家の藤原冬嗣が父・内麻呂追善のため創建。現在の建物は寛政元年(178

  •  [ 寺院 ]
  • 興福寺 五重塔
  • 奈良市登大路町48番地  

    五重塔(国宝)は天平2年(730年)、藤原不比等の娘でもある光明皇后の発願で創建された。現存の塔は応永33

442件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ