神社・寺院・歴史 一覧

-
と 東大寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建。大仏造立は国を挙げた一大プロジェクトで、752年(
-
ほ 法隆寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録された。釈迦三尊像
聖徳太子と推古天皇が先帝・用明天皇の遺志を継ぎ、607年(推古15)に創建したという。『日本書紀』には、6
-
こ 興福寺(奈良市)
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
阿修羅像が著名。
藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺。京都山科の藤原鎌足[ふじわらかまた
-
か 春日大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
奈良市春日野町160
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
全国にある春日神社の総本社。神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手によって
-
し 正倉院
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
校倉[あぜくら]造、高床式の正倉は世界遺産。
東大寺大仏殿の北西に位置する。聖武天皇の遺愛の品をはじめ、天平時代を中心とした多数の東大寺に伝わった美術工
-
し 新薬師寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市高畑町1352
国宝の本堂は奈良時代の創建。
奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をは
-
と 東大寺 鐘楼
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
鎌倉時代、13世紀初頭の建築。
吊られている梵鐘(国宝)は大仏開眼と同年の天平勝宝4年(752年)の制作で、中世以前の梵鐘としては最大のも
-
ほ 法隆寺 金堂
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
釈迦三尊像や金堂壁画などで知らない人はいない・・と思う。
-
い 石舞台古墳
- [ 歴史 B級スポット ]
-
高市郡明日香村島庄
巨石を積み上げた横穴式石室古墳で日本最大級のもの。
埋葬者は4代の天皇に仕え、崇峻天皇暗殺の首謀者と目される蘇我馬子が有力視されてる。7世紀初頭の権力者で、大
-
と 東大寺 大湯屋
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代に創建され、平安時代末期の1180年(治承4年)の兵火で焼失し、現在の建物は鎌倉時代初期の1197
-
と 東大寺 勧進所
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
東大寺中興の祖である重源が勧進(焼失した東大寺再興のための寄金募集)の本拠としたところ。
-
と 東大寺 法華堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
三月堂(さんがつどう)の通称で知られる。日本の国宝に指定。東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり
-
ほ 法隆寺 細殿
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
綱封蔵の北側に細殿、細殿と軒を接して食堂が並んでます。
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
暖かいお茶、無料で頂けます。
-
や 薬師寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市西ノ京町457
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
天武天皇の皇后病気平癒を祈願して建立された古刹。裳階つき三重塔と仏教美術の秀作といわれる薬師三尊がある。世
-
あ 安倍文殊院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
桜井市阿部645
切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。
安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に創建したという。本尊、高さ約7mの文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つに数え
-
え 円成寺(奈良市)
- [ 寺院 ]
-
奈良市忍辱山町1273
平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定された庭園は、舟遊式と浄土式をあわせた貴重な遺構。
奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する
-
お 大神神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
桜井市三輪1422
日本最古の神社
日本で最も古い神社の一つ。背後の三輪山を御神体とするため本殿はなく、古代の信仰形態を今に伝える。境内には1
-
こ 興福寺 北円堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇らが建立した。現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建(国宝)。
-
こ 興福寺 三重塔
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
境内の片隅に観光客もなくひっそりとたたずむ国宝。康治2年(1143年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建
-
ち 中宮寺
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
本尊の国宝、菩薩半跏思惟像は世界三大微笑像の一つに数えられる美しい像。
聖徳太子が、生母・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ、間人皇后)の宮殿を寺と改めたと伝わる尼寺。
-
て 天河大弁財天社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡天川村坪内107
日本三大弁財天の一つ。
役行者が大峰修験道開山に先立って修行した古社。能楽と縁が深く、能面や能楽衣装などを保存。本殿には能舞台があ
-
と 東大寺 四月堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
正式名称:三昧堂、国指定重要文化財
-
と 東大寺 南大門
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
奈良市雑司町406
東大寺の正門。平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興され
-
と 東大寺 戒壇堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7歳(755年)に鑑真和
-
と 唐招提寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市五条町13-46
鑑真和上ゆかりの寺として名高い名刹。
唐招提寺の金堂と講堂の間にある。講堂、経蔵、宝蔵をはじめとする伽藍が立ち並ぶ。正面3間、側面3間の小規模な
-
は 般若寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市般若寺町221
寺伝によると飛鳥時代の開創という名刹寺院。コスモス寺の名で知られる。入母屋造・本瓦葺きの楼門は国宝
-
は 長谷寺(桜井市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
桜井市初瀬731-1
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
西国観音霊場第八番札所。
西国三十三所第8番札所で、686(朱鳥元)年に道明上人が天武天皇のために祈願したことに始まる。徳川家光の寄
-
ほ 法隆寺 西円堂
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
西院伽藍の西北の丘の上に建つ八角円堂。鎌倉時代の建立。堂内の空間いっぱいに坐す本尊薬師如来坐像(国宝)は、
-
ほ 法隆寺 中門
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺の謎・・、お寺の門は普通、出入りを邪魔する真ん中に柱はない。で、聖徳太子の怨霊を封じる為の寺なのでは