旅案内 たびあん

東大寺 とうだいじ

 寺院 日本三大大仏定番スポット
東大寺のMyリスト追加
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
基本情報
東大寺

仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建。大仏造立は国を挙げた一大プロジェクトで、752年(天平勝宝4)、大仏開眼法要が盛大に営まれた。1180年(治承4)、平重衡の南都焼き討ちで大半の堂塔を焼失したが、重源[ちょうげん]の勧進で復興。しかし1567年(永禄10)に松永久秀の兵火にかかり、再焼失。江戸中期になって現在の寺観が整った。広大な境内に、南大門・大仏殿・鐘楼・法華堂・二月堂・転害門(以上すべて国宝)などが散在する。

鎌倉大仏(神奈川県、高徳院)、※(1)京の大仏(京都府、方広寺 )、※(2)兵庫大仏(兵庫県、能福寺)、※(3)高岡大仏(富山県、大佛寺)、※(4)岐阜大仏(岐阜県、正法寺)と共に日本三大大仏のひとつ。

#※(1・2・3・4)三大大仏の三番目は諸説あり定かではない。

住所奈良市雑司町406-1
営業時間大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂
4~10月 7:30~17:30
11~3月 8:00~17:00
東大寺ミュージアム
4~10月 9:30~17:30
11~3月 9:00~17:00
料金境内自由
大仏殿・法華堂・戒壇堂、東大寺ミュージアム、それぞれ入堂料要
大人(大学生以上)600円
大仏殿・東大寺ミュージアムセット 1000円
アクセス
公共交通
近畿日本鉄道近鉄奈良駅・JR奈良駅→奈良交通バス市内循環線で4分、バス停:大仏殿春日大社前下車、徒歩5~20分
最寄駅 >  近鉄奈良駅(近鉄)~1.434km
アクセス 車最寄IC > 宝来IC(第二阪奈有料道路)~6.603km 
ご朱印
御朱印帳
御朱印を頂く場所
霊名所(れいめいしょ)
頂ける御朱印の種類
大仏殿「聖武天皇」・「大佛殿」・「華厳」2種類・「唯心」の御朱印5種類
初穂料・寸志:各300円 大仏殿(5種類)・二月堂(4種類)・三月堂(4種類)・四月堂(4種類)・戒壇堂・念仏堂(4種類)・俊乗堂(4種類)・行基堂・真言院・不動堂・指図堂・鐘楼・手向山八幡宮(2種類)などで御朱印を頂けます
御朱印
公開サイトwww.todaiji.or.jp
TEL0742-22-5511
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。

レポート

東大寺とうだいじ

日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院、東大寺。大仏殿は、平安時代末期と戦国時代に兵火でニ度焼失、現在の建物は1709年(宝永6年)に落慶したもので、奥行きと高さは創建当時とほぼ同じですが、横幅は創建時に比べ約3分の2に縮小しました。現存する木造建築では世界最大級の規模を誇ります。

南大門(国宝)国最大の山門。阿形吽形の金剛力士立像が安置されています。山門から中門を望む。

  • 南大門
  • 南大門 扁額
  • 門から中門を
  • 中門

右手に二月堂参詣道、左手には2011年に開館した東大寺ミュージアム。境内案内図。東大寺中門

  • 二月堂参詣道
  • 東大寺ミュージアム
  • 境内案内図
  • 東大寺中門

東大寺中門左手に入場口があります。

国宝の金堂(大仏殿)大仏殿前には国宝・金銅八角燈籠。

手水舎と入り口付近

  • 金堂(大仏殿)
  • 大仏殿
  • 手水舎
  • 入り口付近

中門方向を振り返った様子。国宝・金銅八角燈籠

急な階段を上り大仏さまご対面

  • 中門方向
  • 金銅八角燈籠
  • 急な階段
  • 大仏さま

国宝「大仏(盧舎那仏像)像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートル

大仏(盧舎那仏像)

大仏の左右に脇侍として安置される虚空蔵菩薩坐像、広目天像(金堂西北隅)

  • 盧舎那仏像
  • 殿内
  • 虚空蔵菩薩坐像
  • 広目天像(金堂西北隅)

広目天像(金堂西北隅)、大仏さまの背後

多聞天像(金堂東北隅)、殿内の柱に穴が、この穴をくぐると頭が良くなる、無病息災のご利益があるなどの言い伝えがあり、旅行客らによる長蛇の列ができています。如意輪観音菩薩像

  • 広目天像
  • 大仏さまの背後
  • 大仏さまの斜め後
  • 多聞天像(金堂東北隅)
  • 大仏
  • 如意輪観音菩薩像

大仏さま右手より、御朱印。大仏入り口右手に賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)

  • 大仏さま右手
  • 御朱印
  • 賓頭盧尊者像

ページトップ