観光スポット 一覧

-
は 箱根オルゴール館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
足柄下郡箱根町箱根8-1
オルゴールの専門店。店内には大小700種2000点ものオルゴールがあり、キャラクターものからアンティークも
-
み 三平果樹園
- [ 果物狩り ]
-
川崎市多摩区登戸1251
四代目主人が丹誠込めて育てたナシは20種類、8月中旬から9月下旬までが旬。ほかにブドウ、カキ、ミカン、リン
-
す 鈴木果樹園
- [ 果物狩り ]
-
厚木市関口1119
有機減農薬で安心。
甘味をたっぷりと蓄えたナシと、有機減農薬で丁寧に仕上げたブドウ狩ができる。8月下旬から9月初旬までなし狩り
-
あ あらや農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
小田原市小竹1664
小田原には数少ないブドウ狩りができる観光農園。
毎年8月~9月にぶどう狩り、ぶどうの販売をしています。品種はデラウェアや巨峰、紅伊豆、藤稔など。採れたてブ
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根164
稲荷前-長尾峠登り口-湖尻水門-湖尻のコース。約2時間10分。全区間が歩行者専用道ではなく、途中の長尾峠か
-
じ 城ヶ島
- [ 海 | 日の出 ]
-
三浦市三崎町城ヶ島
自然がいっぱい三浦半島南端の城ケ島
周囲長約4Km、面積0.99平方キロメートルで、神奈川県最大の自然島。東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長
-
ゆ 瑜伽洞
- [ 歴史 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
横浜市栄区田谷町1501
真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にある人工洞窟。
一般には「田谷の洞窟」(たやのどうくつ)と呼ばれている。江戸時代までは拡張され上下3段、総延長1Kmの洞窟
-
な 中里ぶどう園
- [ 果物狩り ]
-
相模原市南区西大沼5-10-16
堆肥を中心とした有機栽培を行っていぶどう狩りができる農園
8月上旬から種なしデラウェア、8月中旬以降はバッファローが採れる。9月上旬より、巨峰ピオーネ、藤稔等の収穫
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
足柄下郡箱根町ニノ平1121
箱根彫刻の森美術館THEHAKONEOPEN-AIRMUSEUM
国内ではじめての野外美術館(オープンエアーミュージアム)で。野外彫刻を中心としている。近・現代を代表する彫
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷4-2-28
鎌倉を代表する名所のひとつ。
高さ13.35m、重さ124トンの鎌倉大仏を本尊とする浄土宗寺院。本尊は「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」と称さ
-
え 円覚寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内409
鎌倉五山第二位円覚寺
弘安5年(1282)鎌倉時代後期、北条時宗が宋(中国)から招いた無学祖元(むがくそげん)を開山として創建さ
-
は 箱根神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
関東屈指のパワースポット、本殿は朱塗りの権現造。
757年(天平宝字元)、神託により、万巻[まんがん]上人が現在の地に里宮として創建。古来、関東総鎮守箱根大
-
め 明月院
- [ 寺院 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内189
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
あじさいで有名な国指定史跡明月院
臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称し、本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守
-
よ 横浜中華街
- [ デート | グルメ ]
-
横浜市中区山下町
約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。日本で
-
け 建長寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内8
鎌倉五山第一位「臨済宗建長寺派大本山建長寺」
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山
-
つ 津久井湖
- [ 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 釣り ]
-
相模原市緑区太井1274-2
昭和40(1965)年に城山ダムの建築のために相模川をせき止めてできた人造湖。ワカサギやブラックバスの釣り
-
ず 瑞泉寺
- [ 寺院 | 庭園 | 梅 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂710
[ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]
鎌倉を代表する「花の寺」。
嘉暦2(1327)年に夢窓国師(夢窓疎石)を開山にして創建された。本堂奥手の夢窓国師作の庭園は国の名勝指定
-
ま 真鶴半島自然公園
- [ 岬 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴
海と緑に囲まれた自然豊かな公園
樹齢350年から400年のクロマツの大群やシイ、クスの巨木が生い茂る豊かな森と海の自然公園。公園内には遊歩
- [ 寺院 | 観音 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷 3-11-2
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
見晴らし台から海が望める
創建年奈良時代(8世紀前半)とされ長谷観音と通称される。本尊は十一面観音(木造仏では東長寺の福岡大仏に次ぐ
-
や 山下公園
- [ 公園 | 海 | 展望台 | 夜景 | デート ]
-
横浜市中区山下町279
横浜の定番デートスポット。
日本初の臨海公園として、関東大震災で崩れた瓦礫などを使って海を埋め立て造成して、1930年(昭和5年)3月
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
元箱根と箱根町の海賊船乗り場付近に貸しボート乗り場が並んでいる。ボートは2人乗りの手漕ぎボートやスワン型の
-
と 鳥居焼まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
足柄下郡箱根町箱根
湖上に浮かぶ約6mの2基の大鳥居を燃やすほか、灯籠や花火が湖面を彩り、華麗な火と水の祭典を演出する。
- [ 歴史 | 桜 ]
-
小田原市城内6番1号
小田原観光のメッカ小田原城址公園
復興された天守閣を中心に歴史見聞館や遊園地が点在し市民の憩いの場となっている。ソメイヨシノが約350本咲き
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根162
芦ノ湖のレンタルボート。
2人乗りの手漕ぎローボートや白鳥の形をしたペダルボートなどがある。ルアー・フライフィッシング用のボートも充
-
ま 馬堀海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
横須賀市馬堀海岸
よこすか海岸通りから観音崎方向に向かう途中にある海岸。
海岸通りの海側にある遊歩道を歩くと潮風が気持ちい。ヤシの木が立ち並ぶ海岸道路の護岸には約1.5kmにわたっ
-
え 江ノ島エスカー
- [ 乗り物 ]
-
藤沢市江の島
昭和34年に国内初の屋外エスカレーターとして登場
高低差46メートルを4連で結ぶ全長106メートルの「江ノ島エスカー」が登場。頂上まで石段を上っていくと約2
- [ 果物狩り ]
-
三浦市初声町和田2922-1
みかん狩りが10月中旬から11月末頃まで楽しめる。入園料で食べ放題。さらに、お土産用に1kgまでもぎとるこ
-
こ 国道1号最高地点
- [ ドライブ ]
-
足柄下郡箱根町芦之湯
国道1号最高地点874m
東京都中央区から大阪府大阪市北区へ至る(543.1km)一般国道の最高地点。
-
さ 相模湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
相模原市緑区与瀬
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
1947年(昭和22)に完成した相模ダムによって、相模川がせき止められてできた人造湖。
相模川の上流、相模原市と津久井郡にまたがる人造湖で、横浜市の水源の一つでもある。周辺にはキャンプ場が点在し
-
し 釈迦堂切通
- [ 自然 B級スポット ]
-
鎌倉市
住宅地の先にある高さ8m程の穴ですかつては三浦半島への要路でしたが現在は落石による危険の為通り抜け禁止とな