観光スポット 一覧

-
え 円覚寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内409
鎌倉五山第二位円覚寺
弘安5年(1282)鎌倉時代後期、北条時宗が宋(中国)から招いた無学祖元(むがくそげん)を開山として創建さ
-
ゆ 瑜伽洞
- [ 歴史 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
横浜市栄区田谷町1501
真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にある人工洞窟。
一般には「田谷の洞窟」(たやのどうくつ)と呼ばれている。江戸時代までは拡張され上下3段、総延長1Kmの洞窟
-
こ 国道1号最高地点
- [ ドライブ ]
-
足柄下郡箱根町芦之湯
国道1号最高地点874m
東京都中央区から大阪府大阪市北区へ至る(543.1km)一般国道の最高地点。
-
そ 曽禰荒助の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
藤沢市江の島
龍野ヶ岡自然の森に、日露戦争の時に大蔵大臣など明治政府の要職を務めた曾禰荒助(1849~1910年)の功績
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市佐助2-25-16
源頼朝の夢枕に現われたという宇賀福神を祀る。
鎌倉五名水の1つに数えられる奥宮の御霊水でお金を洗うと金運がUPすると言われています。洗ったお金は世の中に
- [ 歴史 | 桜 ]
-
小田原市城内6番1号
小田原観光のメッカ小田原城址公園
復興された天守閣を中心に歴史見聞館や遊園地が点在し市民の憩いの場となっている。ソメイヨシノが約350本咲き
-
け 建長寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内8
鎌倉五山第一位「臨済宗建長寺派大本山建長寺」
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山
- [ 特産 ]
-
足柄下郡箱根町箱根184-1
ニジマス、ワカサギなどの水産加工品を販売する、芦之湖漁業協同組合の直売所。虹鱒の薫製250g2400円、わ
-
さ 相模湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
相模原市緑区与瀬
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
1947年(昭和22)に完成した相模ダムによって、相模川がせき止められてできた人造湖。
相模川の上流、相模原市と津久井郡にまたがる人造湖で、横浜市の水源の一つでもある。周辺にはキャンプ場が点在し
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
元箱根と箱根町の海賊船乗り場付近に貸しボート乗り場が並んでいる。ボートは2人乗りの手漕ぎボートやスワン型の
-
こ 湖畔プロムナード
- [ 湖・沼・池 | その他 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
箱根園と湖尻ターミナルを結ぶ湖畔の遊歩道。車が入ってこないので、湖の眺めも楽しみながらのんびりと散策できる
- [ アウトドア | ハイキング ]
-
鎌倉市長谷、佐助、扇ガ谷、山ノ内
北鎌倉の浄智寺から、葛原岡神社、源氏山公園を経て長谷の大仏坂に抜ける全長約3キロ、所要約1時間30分のハイ
-
ご 権現窯はこね焼き
- [ 体験施設 ]
-
足柄下郡箱根町塔之沢69
「はこね焼」は、約1200度の窯で焼き上げる際に亜鉛やマンガン等の金属の結晶が陶器の表面に現れるのが特徴。
-
し 聖天島公園
- [ 公園 ]
-
藤沢市江の島
現在も岩肌の上部が残っていて、当時の島の様子がうかがえる。
聖天島(しょうてんじま)はもともとは2つの小さな島でしたが、東京オリンピックのヨット競技のためのヨットハー
-
み 命之泉神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
裾野市茶畑大谷日向
芦ノ湖スカイライン沿いにある湧水。
日本武尊が蝦夷征伐に向かう途中に立ち寄って病を癒したという伝説の残る泉をまつる神社。芦ノ湖スカイライン沿い
- [ 神社 ]
-
小田原市国府津1752
学問の神様・菅原道真公を奉る神社。
相模の天神様として親しまれ、合格祈願の参拝客が県内外から訪れる。童謡「通りゃんせ」のモデルとして有名。
-
ほ 宝戒寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市小町3-5-22
萩(ハギ)の名所、「萩の寺」
秋になると白萩が咲き乱れることから「萩寺」とも呼ばれる。境内にはほかにも四季の花が多く、開花時期には鮮やか
-
あ 丸秋商店
- [ 特産 ]
-
藤沢市江の島1-4-11
貝細工や鎌倉彫や観光みやげ物各種取り揃えているお店。
- [ 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区本牧元町76-1
建物の中に孔子や聖徳太子など世界八聖人の像が立つ。
建物は熊本県出身の政治家で逓信・内務大臣を歴任した安達謙蔵が別荘と精神修養の場として昭和8(1933)年に
-
や 弥坂湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本577
箱根湯本温泉にある共同浴場。1951年(昭和26)開業以来、地元の人々に愛されている。浴室中央に円形タイル
-
ほ 本覚寺(鎌倉市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市小町1-12-12
源頼朝が建てたと伝わる夷堂の旧跡に、1436(永享8)年に日出上人が創建した寺院。身延山の久遠寺にあった日
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
-
横浜市中区新港2-8-1
横浜市のシンボルとして親しまれている世界最大の時計型大観覧車「コスモクロック21」
「ワンダーアミューズ・ゾーン」「ブラーノストリート・ゾーン」「キッズカーニバル・ゾーン」の3ゾーンからなる
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷4-2-28
鎌倉を代表する名所のひとつ。
高さ13.35m、重さ124トンの鎌倉大仏を本尊とする浄土宗寺院。本尊は「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」と称さ
-
か 亀ヶ岡広場
- [ 公園 | イルミネーション ]
-
藤沢市江の島2-4-15
島の頂上辺りのガーデンパーラー隣にある、広さ約2500平方メートルの広場。景色の良い場所で、江の島シーキャ
-
は 箱根神社元宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根110
芦ノ湖を一望、箱根のお奨め展望スポット。
箱根神社元宮は、神体山、霊峰神山を臨む拝殿で、古代祭祀(山岳信仰)が行われた駒ヶ岳山頂にある箱根神社の奥宮
-
ふ 福泉寺首大仏
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
熱海市泉191-1
福泉寺の境内には高さ2m以上という陶製の首大仏があります。名古屋城主徳川光友が母を弔うために造ったもので、
-
さ 猿島
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
横須賀市猿島
東京湾に浮かぶ唯一の自然島
海水浴、バーベキュー、釣り、散策などのレジャーに適する無人の自然島。幕末には江戸幕府の台場が築造され、明治
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根162
芦ノ湖のレンタルボート。
2人乗りの手漕ぎローボートや白鳥の形をしたペダルボートなどがある。ルアー・フライフィッシング用のボートも充
-
い 石井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
相模原市緑区沢井541
江戸中期の古民家(国の重要文化財)。石井家の祖先石井氏は後北条の地侍で、津久井衆36騎の1人で、四貫文の禄
-
や 山下公園
- [ 公園 | 海 | 展望台 | 夜景 | デート ]
-
横浜市中区山下町279
横浜の定番デートスポット。
日本初の臨海公園として、関東大震災で崩れた瓦礫などを使って海を埋め立て造成して、1930年(昭和5年)3月