旅案内 たびあん

明月院 めいげついん

明月院のMyリスト追加
あじさいで有名な国指定史跡 明月院
基本情報
明月院

臨済宗建長寺派の寺院。

山号を福源山と称し、本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)。

寺伝では、平治の乱で没した首藤俊通(しゅどうとしみち)の菩提のため、永暦元年(1160年)、その子の経俊が「明月庵」を建立したのが草創とされる。

明月院のもとは北条時宗が再興した禅興寺という大寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ。禅興寺は、北条時宗が創建し、室町時代には、関東十刹(じっせつ)の一位に列せられたが、明治の初めに廃寺となり、塔頭の明月院だけが残る。

成就院と並ぶアジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。

本堂後庭園は、初夏の紫陽花・花菖蒲、晩秋の紅葉の見頃の時期のみ特別公開する。庭園拝観料500円が別に必要。

住所鎌倉市山ノ内189
紅葉の種類モミジ、イチョウなど
紅葉見ごろ [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
営業時間9:00~16:00、8:30~17:00(6月)
料金拝観料:大人(高校生以上)500円、小人(小・中学生)300円
※6月・11月本堂後庭園公開:別途500円
アクセス
公共交通
JR北鎌倉駅より徒歩10分
最寄駅 >  北鎌倉駅(JR)~666m
アクセス 車最寄IC > 朝比奈IC(横浜横須賀道路)~6.921km  釜利谷JCT(横浜横須賀道路) 
ご朱印
御朱印帳
御朱印を頂く場所
庫裏にある御朱印所
初穂料・寸志:300円 混み合っているときは御朱印帳を預け番号札を受け取り、後に番号札で受取ります。
御朱印
TEL0467-24-3437
明月院 2
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。

レポート

2020年6月15日(月)明月院レポート。

今年は密状態を避けるため、6月末まで土日は閉門で神奈川県内在住者のみの拝観とし、県外在住者の拝観は遠慮するよう求めてました。知人に頼み写真のみ取ってきていだだきました。

2019年6月13日(木)明月院へ行ってきました。

今年も恒例の紫陽を堪能!久しぶりに本堂後庭園を見学しました。

入口付近を振り返る。参道の小坂両脇に咲くアジサイ

本堂付近

ハナショウブの季節に特別公開される本堂後庭園

本堂後庭園内の風景

特別公開だからこそ・・・本堂後庭園内からの逆満月窓

  • 逆満月窓

かまくら最大級の明月院やぐら

2018年6月14日(木)明月院へ行ってきました。

紫陽花のピークのため混雑していました。今年はバッチリ時期もよく紫に染まる紫陽花はとても綺麗でした。長谷寺と並ぶ鎌倉随一のアジサイの名所。全国的に有名で鎌倉で一番だと思います。

明月院の入口付近。6月の拝観料は大人一人500円。平日でも例年通り混んでいました。

明月院ブルーと言われる明月院のあじさい。方丈内の「悟りの窓」

地蔵菩薩の6分身、六地蔵。花想い地蔵のあじさい

金魚鉢とあじさい。竹林とアジサイ。

あじさいの参道が一番のスポット。カメが2匹に増えていました。

2017年6月20日(火)明月院へ行ってきました。

紫陽花の見頃時期のため混雑していました。例年より遅く若干小ぶりでしたが紫に染まる紫陽花はとても綺麗でした。明月院の紫陽花はがヒメアジサイという日本古来の品種で統一されているのが特徴です。

明月院の入口。付近の様子。今日は2か所で拝観の受付をしていました。6月の拝観料は大人一人500円。平日でも例年以上に混んでいました。

アジサイで埋め尽くされます。山門前の参道は人で混雑。

円窓で写真を撮影するため10分以上並びました。。六地蔵さま。あちらこちらにお地蔵様がいます

花想いのお地蔵さま。密室守厳像が祀られている開山堂。鎌倉の中でも最大級の明月院やぐら。鎌倉十井の1つである「瓶(つるべ)の井」。

明月院ブルー。日ごとに青みを増していくため色の変化を楽しむこともできる明月院のあじさい

2015年12月4日(金)明月院へ行ってきました。

紫陽花の咲く初夏だけではなく晩秋の紅葉でも知られています。紅葉のピークは過ぎていましたが、円窓から眺める紅葉は、絵画のような美しさで感動しました!

明月院に向かう途中・・明月院の入口に到着。ここで拝観の受付をします。

拝観料は大人一人300円。あれ・・ウサギとカメの石像が、カメは負傷中で右手に包帯が巻かれています。橋を渡り左手に月の広場があります。

境内に北条時頼公の墓所があります。月笑軒(げっしょうけん)、後で立ち寄ることにします。

石段を上って山門へ向かいます。梅雨の時期には両側にアジサイが咲いている参道です。枯山水の庭園。

方丈にある満月窓(円窓)から庭園を望む。

開山堂。鎌倉十井の1つである「瓶(つるべ)の井」。花想いのお地蔵さま。7体のお地蔵さま。竹林風景。

月笑軒で一休み・・・お品書き。店内の様子。ガラス越しのテーブルには可愛い鐘が・・・テラス席もあります。甘酒を注文、結構甘みがありました。麹のみの甘さで砂糖は一切使用していないとのことでした。

天気に恵まれ、楽しく紅葉狩りができました。ウサギとカメ・・・橋の上から仲良く川を眺めています。

2011年6月22日(水)明月院へ行ってきました。

境内があじさいに埋め尽くされ、「あじさい寺」とも呼ばれている明月院。こじんまりとした本堂があり満月窓(円窓)が印象に残りました。

入口を入り木製の階段を進みます。右手には竹林が広がっています。参道から本堂まで通じる道の両側にアジサイが咲いています。

鮮やかなアジサイ。本堂の向かい側に枯山水の庭園。満月窓(円窓)。窓の向こうには、本堂後庭園があります。

本堂裏の庭園。 花菖蒲(ハナショウブ)も見ごろの時期でした。

別料金がかかりますが見ごろの時期には是非見物したい庭園です。

花菖蒲。庭園内には水際もありました。赤地蔵とアジサイ。竹林の風景。

春もみじが新緑もみじに混ざって映えます。


ページトップ
Close menu