旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 275件 [ 1/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  • 江島神社 瑞心門
  • 藤沢市江の島1  

    江島神社の御神門で、朱塗りの大鳥居をくぐった所にあります。1986年(昭和61年)-辺津宮参道に龍宮城を模

  •  [ 神社 ]
  • 江島神社 中津宮
  • 藤沢市江の島2-3-21  

    853年、慈覚大師が創建。

    現在の社殿は1689年に再建されたものだが、豪華な朱塗りや寄贈された石燈篭などから、当時の江の島信仰の深さ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 寒川神社
  • 高座郡寒川町宮山3916  

    古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の寒川神社。

    古くから庶民の信仰を集めている、全国唯一の八方除の信仰で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 森戸大明神(森戸神社)
  • 三浦郡葉山町堀内1025  

    風光明媚な景勝地にあるパワースポット

    源頼朝公創建と伝わる850年の歴史を持つ森戸大明神(森戸神社)葉山地区の総鎮守で、男女恋愛、幸せな結婚、不

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 江島神社
  • 藤沢市江の島2丁目3番8号  

    三人姉妹の女神様(宗像三女神)お祀りしています。「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命、「中津宮(なかつみや

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 横浜市中区大芝台7  

    1874年(明治7)に設けられた中国人の寺。

    中国人墓地はかつて山手の外国人墓地にあったが、明治6(1873)年に現在の場所に移された。廟は中庭を中心に

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 鶴岡八幡宮
  • 鎌倉市雪ノ下2-1-31  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    鎌倉八幡宮とも呼ばれ境内は国の史跡に指定されている。康平6年(1063年)8月に河内国を本拠地とする河内源

  •  [ 神社 ]
  • 白旗神社(藤沢市)
  • 藤沢市藤沢2-4-7  

    源義経公を祀る藤沢にある神社。

    寒川神社を勧請した寒川神社だったが、宝治3年(1249年)9月に源義経が合祀され白旗明神、白旗神社となった

  • 収玄寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 収玄寺
  • 鎌倉市長谷2-15-12  

    四条金吾邸址(収玄寺)

    江戸時代後期の文政年間(1818年−1829年)に日蓮の信者であった鎌倉時代の武士四条頼基(四条金吾)の邸

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  • 横浜指路教会
  • 横浜市中区尾上町6-85  

    1874年に設立された、キリスト教会。

    現在の教会堂は1926年に再建されたものであり、現在は横浜市認定歴史的建造物となっている。中世ゴシック様式

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 川崎市中原区宮内4-12-14  

    本堂の壁やふすまや天井に時代風刺漫画などが多数描かれている。

    別名まんが寺という。住職は日本漫画家協会特別会員。昭和43年(1968)におこなわれた解体修理の時に、本堂

  • 奉安殿

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 奉安殿
  • 藤沢市江の島  

    辺津宮の南隣にある八角円堂。

    江島神社辺津宮境内に、県の有形文化財に指定されている「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 箱根神社
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    関東屈指のパワースポット、本殿は朱塗りの権現造。

    757年(天平宝字元)、神託により、万巻[まんがん]上人が現在の地に里宮として創建。古来、関東総鎮守箱根大

  • 力石

  •  [ 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 力石
  • 藤沢市江の島  

    江戸時代に日本一の力持ちと言われた越谷出身の力持ち卯之助(岩槻藩)が奉納したものです。重さ八十貫(320キ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 逗子市小坪  

    鎌倉七口のひとつである名越切通。鎌倉市南東部から逗子市に抜ける要路で、今でも中世の古道のたたずまいが残って

  • 海蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 梅 ]
  • 海蔵寺
  • 鎌倉市扇ガ谷4-18-8  

    臨済宗建長寺派の寺で山号は扇谷山。本堂裏の心字池、山門脇の底脱の井(鎌倉十井のひとつ)、海蔵寺内仏殿裏の山

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 正覚寺(相模原市)
  • 相模原市緑区若柳1431  

    別名「俳句寺」とも呼ばれているお寺。

    ご本尊は虚空蔵菩薩。俳人としても著名な西行法師が立ち寄った地でもあり、現在も著名な句碑が数多く建立されてい

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 多田満仲の墓塔
  • 足柄下郡箱根町元箱根110-228  

    箱根の石仏群(多田満仲の墓)

    応長地蔵から芦の湯方面に進んだところに立つ、多田満仲の墓塔と伝承される石造宝篋印塔(せきぞうほうきょういん

  •  [ 神社 | 歴史 ]
  • 伝頼朝寄進の鳥居
  • 藤沢市江の島2  

    源頼朝が奉納した石鳥居。

    吾妻鏡(あづまかがみ)によると「頼朝は養和2年(1182年)奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらひでひら)を調伏(

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町畑宿  

    寄木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。

    箱根の伝統工芸である寄木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。江戸時代末期に仁兵衛が住んでいた箱根畑宿集落の入り口

  •  [ 寺院 | 観音 | 珍スポット B級スポット ]
  • 大船観音
  • 鎌倉市岡本1-5-3  

    全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)

    大船観音寺の境内にある白い巨大な観音像で、優美な顔立ちが印象的。高さ25.39m、重量1915トン。昭和初

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 銭洗弁財天宇賀福神社
  • 鎌倉市佐助2-25-16  

    源頼朝の夢枕に現われたという宇賀福神を祀る。

    鎌倉五名水の1つに数えられる奥宮の御霊水でお金を洗うと金運がUPすると言われています。洗ったお金は世の中に

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 稲毛神社
  • 川崎市川崎区宮本町7-7  

    武甕槌神社で、山王様の通称で呼ばれる。

    武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝

  • 円覚寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 円覚寺
  • 鎌倉市山ノ内409  

    鎌倉五山第二位円覚寺

    弘安5年(1282)鎌倉時代後期、北条時宗が宋(中国)から招いた無学祖元(むがくそげん)を開山として創建さ

  •  [ 神社 ]
  • 富岡八幡宮(横浜市)
  • 横浜市金沢区富岡東4-5-41  

    金沢区にある神社。

    建久年間(1190年~1199年)源頼朝が摂津国難波の蛭子神(恵比寿神。西宮神社の末社のものと言われる。)

  •  [ 神社 ]
  • 稲荷社・秋葉社
  • 藤沢市江の島2丁目3番8号  

    秋葉稲荷・与三郎稲荷・漁護稲荷など、江の島内随所にあった祠を合祀した江島神社の境内社です。八坂神社の隣にあ

  •  [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  • お玉ヶ池
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    お玉ヶ池と呼んで少女の霊(れい)を慰めた。

    1702年、関所破りの罪で少女が処刑され、その首を洗ったとされる池。この池の名前の由来となった少女お玉は、

  • 天長門

  •  [ 歴史的建造物 | その他 ]
  •  

  • 横浜市中区山下町  

    商売の神様「横浜中華街關帝廟」がある通りを象徴する門。関帝廟通りの東端、南門シルクロードに面して建つ。天の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 足柄上郡開成町金井島1336  

    開成町北部、金井島に所在し江戸時代、旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた約1800坪の大

  •  [ 歴史 ]
  • 曽我兄弟の墓
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    重要文化財の五輪塔。

    富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代

275件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ