観光スポット 一覧

-
は 榛名湖畔トテ馬車
-
[ 乗り物 ]
-
高崎市榛名湖町
トテ馬車で榛名湖畔散策 県営駐車場前から湖畔まで、馬に揺られて約20分の湖観光ができるトテ馬車。見晴らしのいいメイン通りを走るので、気分も最高だ。1時間で湖畔一周も可能だ。
-
み 妙義神社
-
[ 神社 | 初詣スポット | 歴史 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
富岡市妙義町妙義6
創建は宣化天皇2年(537)約1500年の歴史をもつ妙義神社。 上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社。日本武尊をはじめ名だたる神々が祀られてい…
-
く 草津温泉
-
[ 温泉地 ]
-
吾妻郡草津町草津3-9
日本を代表する名泉 江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つ。温泉地の中央に湯畑を中心とした古い風情の温泉街があり、それを取り…
-
ち 珍宝館
-
[ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
北群馬郡吉岡町上野田3366
珍宝館案内役の名物館長! 伊香保の温泉街の近くにある秘宝館。珍宝館御案内の内容○子宝観音子供が授からない人は是非拝んで下さい○べべ観音この観音様を拝むと女性が下の病に罹りません○珍…
-
お 鬼押出し園
-
[ 自然 | 自然地形 | デート ]
-
吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053
世界三大奇勝の一つ 鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術。火口で鬼があばれ岩を押し出した、という当時の人々の噴火の印象が、この名前の由来とな…
-
ふ 吹割の滝
-
[ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
沼田市利根町
[ 紅葉時期 10月下旬〜11月上旬 ]
河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子から吹割の滝と名づけられた。 高さ7m、幅30m。奇岩が1.5kmに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかり、瀑布は「東洋のナイ…
-
[ 歴史的建造物 | 橋 | 遊歩道 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
安中市松井田町坂本
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう) 碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物。現存する煉瓦造りの橋の中では国内最大規模であり、1993年には「碓氷峠鉄…
-
は 榛名神社
-
[ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高崎市榛名山町849
赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社。 榛名山の山腹にある神社で、木々や岩山などの自然と一体化した、約1400年の長い歴史をもつ神社。境内の矢立杉は国の天…
-
く 草津熱帯圏
-
[ 植物園 B級スポット ]
-
吾妻郡草津町草津286
温泉熱利用した熱帯園で日本一標高の高い動物園。 温泉熱で暖められたドーム内に、珍しい南国の花々が咲き乱れている。また、世界最小のサル、ピグミーマーモセットのほか、フィッシュセラピー…
-
[ 博物館・資料館 | デート ]
-
北群馬郡吉岡町上野田2145
ファミリーワールドテーマパーク、子供から大人まで楽しめる群馬のアミューズメントパーク 昔懐かしいブリキのオモチャや世界各国の珍しい人形が勢揃いするおもちゃと(100カ国の人形と昭和…
-
[ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
前橋市富士見町赤城山4-2
赤城山を神体とする、山岳信仰に端を発する神社で水神を祀る。 山頂の湖、大沼の小鳥ヶ島に鎮座する、赤城山の神様、赤城大明神を祀る延喜式内社赤城神社元宮(えんぎしきないしゃあかぎじんじ…
-
こ 光泉寺
-
[ 寺院 | パワースポット ]
-
吾妻郡草津町草津甲446
奈良時代の高僧として有名な行基が開いたと伝わる寺。 行基が病人のために祈って杖を突いたところ、地面から温泉が湧き出し、そこに堂を立てたのが寺の始まりという。湯畑の前から境内まで石段…
-
ま 万座温泉
-
[ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村万座温泉
日本一高い場所に位置する温泉郷 上信越高原国立公園内、標高1、800mに位置する温泉。濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温泉。万座温泉の源泉は湯畑より引き湯されてお…
-
[ 植物園 | 公園 ]
-
館林市花山町3278
世界一のツツジが織り成すつつじ色の館林 館林市にある公園で、49、890平方メートルの園内に50余種約1万株のツツジが植えられている。見ごろは4月下旬から5月で、毎年「館林つつじま…
-
[ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
太田市藪塚町3318
10万匹を超えるヘビが大集合 キングコブラなど世界のヘビを飼育した温室、たくさんのシマヘビやマムシなどを放し飼いにした野外放飼場を見学。骨格標本がある資料館や採毒実演を行う採毒室も…
-
う 碓氷湖
-
[ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
安中市松井田町坂本
橋梁は重要文化財に指定。 碓氷川に建設された坂本ダム(さかもとダム)によって形成される人造湖(ダム湖)。一周20分程度の遊歩道があり水と緑を十分に満喫できる。碓氷第三橋梁を始めとす…
-
[ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
渋川市伊香保町水沢214
坂東三十三所観音霊場の第十六番札所。 本尊は衆生の一切の願いを融通するという十一面千手観音菩薩。古来、水澤観音(みずさわかんのん)の名称で親しまれている、天台宗の古刹。釋迦堂には、…
-
と 富岡製糸場
-
[ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
富岡市富岡1-1
1872年(明治5)、「富国強兵・殖産興業」のスローガンの下、輸出品の主力だった生糸の生産量・品質を向上させるため、明治政府が設立した器械製糸工場。明治政府がつくった官営工場の中で…
-
[ 山・登山 | 乗り物 ]
-
利根郡片品村東小川4658-58
全長2,500m、標高差600mを15分ほどで上っていく。 標高1400mの山麓駅から2000mの山頂駅へと、8人乗りゴンドラで一気にのぼる。日本百名山のひとつ・日光白根山の登山口…
-
は 榛名湖
-
[ 湖・沼・池 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア ]
-
高崎市榛名湖町
[ 紅葉時期 10月中旬〜11月上旬 ]
榛名山に囲まれたカルデラ湖 夏季は湖畔ではキャンプ場になり、また、バスフィッシングのメッカ。湖畔を周遊するトテ馬車、サイクリング、ゴーカート、遊覧船や、冬季は結氷し・ワカサギ釣り(…
-
[ 乗り物 ]
-
高崎市榛名湖町845-1
湖畔の高原駅から一気に榛名富士山頂まで上る 榛名湖畔と標高1391mの榛名富士山頂を(高低差300m延長527m)約3分で結ぶ。日本で初めての15人乗り2両連結式ゴンドラを採用。山…
-
[ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
-
安中市松井田町横川407-16
横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された体験型鉄道テーマパーク。 碓氷峠の歴史や資料、碓氷峠で活躍した鉄道車両、国鉄時代の貴重な車両などを展示・公開している。信越本線の廃線跡を利…
-
か 覚満淵
-
[ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山にある標高1,360mに位置する周囲1km程の高層湿原。 大沼の南東に位置し、周りを囲んで木道が整備されているので、1周30分ほどのハイキングが楽しめます。湿原内では、レンゲ…
-
は 榛名湖遊覧船
-
[ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
高崎市榛名湖町185
榛名湖を運航する白鳥の遊覧船 白鳥をかたどったかわいい「はくちょう丸2世号」に乗って周囲約6kmの榛名湖を1周する。出航時間は不定期で、7〜8人集まれば常時運航される。所要約20分…
-
も 茂林寺
-
[ 寺院 | 桜 ]
-
館林市堀工町1570
説話で有名な『分福茶釜』ので伝説で知られる茂林寺。 本尊は釈迦牟尼仏。室町時代中期の応永33年(1426年)に大林正通禅師により開山。山門間の参道では20体ほどの狸の像が参拝客を迎…
-
じ 蛇喰渓谷
-
[ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
藤岡市下日野黒石
鮎川の清流により、長い時を経て岩が削られた場所で、200m程蛇行している。 日野地区は、三波川変成帯の結晶片岩地域で低温高圧型の広域変成岩とされています。昔、矢を射られた大蛇が川に…
-
め 女神館
-
[ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
北群馬郡吉岡町1256-72
伊香保命と性ミュージアム 模型・パネル・ビデオ・石像などたくさんの資料から楽しく学べるミュージアムです。美術館・資料館・秘宝館の要素がたっぷりのスポット。
-
い 医王寺薬師堂
-
[ 寺院 ]
-
渋川市伊香保町伊香保9
薬師如来が祭られ、地元では目の神様として知られているます。 天正2(1574)年創建、石段街の最上部にある古刹。目の神様として知られる薬師如来を祀る。毎年5月8日に「薬師花まつり」…
-
[ 博物館・資料館 ]
-
太田市藪塚町3320
口の楊枝に木枯らしの股旅者 小説『木枯し紋次郎』の生みの親、笹沢左保を記念した資料館だ。小説の舞台となった江戸時代の宿場町を再現したテーマパーク「三日月村」内にある。笹沢の全作品を…
-
[ 美術館・ギャラリー ]
-
渋川市渋川3709-8
見てさわって楽しめるトリックアート美術館 ※2011年3月閉鎖見て・触って、写真が撮れる参加型美術館。不思議で楽しいトリックアートの展示館とヴァチカン・システィーナ礼拝堂の再現館が…