旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
19ページ 559件 [ 1/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 犬山城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 犬山城
  • 犬山市犬山北古券65-2  

    「木曽川の南岸にそそりたつ国宝の天守閣」

    1537年(天文6)、織田信康により築城。展望台からは濃尾平野を一望できる。木曽川沿いの小高い山の上に建て

  •  [ 水族館 ]
  • 名古屋港水族館
  • 名古屋市港区港町1番3号  

    世界最大級の都市型水族館。

    ベルーガやバンドウイルカなどの鯨類を飼育展示する北館と、世界の5つの水域に棲む生物がいる南館からなり、50

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 瀬戸市窯神町112  

    瀬戸焼の発展を支えた加藤民吉の請願によって文政7年(1824年)に置かれた遥拝所。文政9年には民吉を「丸窯

  •  [ 水族館 | デート B級スポット ]
  • 竹島水族館
  • 蒲郡市竹島町1-6  

    小さくても行き届いた水族館

    竹島の陸地側には、タカアシガニなどの珍しい海水魚、淡水魚、熱帯魚など、遠州灘に生息する深海性の生物の展示を

  •  [ 自然 | 花 | 紅葉 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 豊田市足助町香嵐渓  

    南西山腹に香積寺があり、紅葉の時期は特に美しい。春はカタクリの花が群生する。頂上からは足助の町並みが一望で

    香嵐渓の中心にそびえる飯盛山はカタクリの群生地としても知られている。山頂へと向かう遊歩道は、シーズンにはカ

  •  [ アウトドア ]
  • 名古屋港海づり公園 閉鎖
  • 知多市南浜町7  

    1992年(平成4年)4月にオープン高潮防波堤を利用して、四季折々の魚釣りが楽しめる。園内にはパターゴルフ

  •  [ 稲荷 | 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 豊川稲荷 豊川閣妙厳寺
  • 豊川市豊川町1番地  

    1441(嘉吉元)年、東海義易禅師が妙厳寺を開創した際、境内に鎮守としてダキニ天をまつったのがはじまりと伝

  • 竹島

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 竹島
  • 蒲郡市竹島町3番15号  

    387mの橋でむすばれた天然記念物の島「竹島」

    竹島は暖地性の植生であり、対岸の植物相とは大きく異なるという特異的な環境である。このため、昭和5年に国指定

  • 東公園

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 岡崎市欠町字大山田1  

    紅葉 まだ [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    大小3つの池を囲んだ丘陵地帯の中の公園。

    面積26.91ヘクタール(ナゴヤドーム約5個分)の広大な敷地を活用した自然と文化の公園。足延池の浮御堂から

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 熱田神宮
  • 名古屋市熱田区神宮1-1-1  

    刀剣や日本書紀などの国宝・重要文化財を収蔵

    三種の神器の一つである草薙神剣をご神体として祀り、古くから皇室より伊勢の神宮に次ぐ崇敬を受けている由緒ある

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山成田山名古屋別院大聖寺
  • 犬山市犬山北白山平5  

    大本山成田山(千葉県成田市)の別院。

    交通安全祈祷で知られる成田山新勝寺の名古屋別院。小高い山の上に立つ朱塗りで木製の本堂が目印。初詣や節分、花

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 津島市南門前町1-2-1  

    重要文化財に指定された民家。初代は福島正則に仕え、後に子孫が酒造業を営んで財をなし、さらに金融業や新田開発

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 蒲郡市西浦町  

    西浦では、3月から6月まで潮干狩りが楽しめる。三河湾のアサリは身が大きく、味が良いと評判。海は岩場がちなの

  •  [ アウトドア | 体験施設 | 果物狩り ]
  •  

  • 半田市金山町2  

    澤田農園の「あきひめ」は酸味が少なく糖度が高い大粒のイチゴ

    ステビアやキトサンの散布で、農薬を控えて天敵を駆除する優しいイチゴ栽培を行っている。予約制で60分の食べ放

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 安城市桜井町二夕子5-16  

    矢作川流域で最大規模を誇る桜井古墳群にあって、もっとも大きな墳丘を持つ古墳時代前期の前方後方墳。

    三河を代表する前期古墳群である桜井古墳群。その古墳群において前方後円墳である二子古墳は全長68メートルで最

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 名古屋市東区白壁1-3  

    大正末期の面影を残す近代建築を忠実に表現したネオ・バロック様式の建物で、国の重要文化財に指定されている。名

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 犬山市木曽川河畔  

    日本最古の名城・国宝犬山城を背景に、木曽川に浮かぶ舟の上から打ち上げられる花火は風情たっぷり。約200店の

  •  [ 神社 | 見学 ]
  • 針綱神社
  • 犬山市犬山北古券65-1  

    犬山城内にある本殿・拝殿を備えた当地の産土神[うぶすながみ]がまつられた神社。

    犬山城の麓にある神社。濃尾の総鎮守、当地の産土神であり尾張五社のひとつとして城主や近隣の尊崇を受けてきた。

  • 岡崎城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 岡崎城
  • 岡崎市康生町561  

    三河守護代西郷稠頼が康正元年(1455)に築いたと伝わる至城。

    神君出生の城といわれる岡崎城は、家康が出生した城。1959(昭和34)年に天守閣が復元された。2~4階は江

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 名古屋城
  • 名古屋市中区本丸1-1  

    徳川家康が外様大名を動員して築城。

    尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった城郭で「金鯱城」、「金城」とも呼ばれた。日本1

  •  [ 桜 | 花 | アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
  •  

  • 知多郡南知多町豊丘高見台48  

    花摘み畑と野菜直売

    夏は約5万本の松葉ボタンが色とりどりの花を咲かせる。11~4月の中旬ごろまでは食用の菜の花摘みも体験できる

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 岡崎市康生町  

    徳川家康公生誕の地「岡崎」が全国に誇る大花火大会。三河花火発祥の地で受継がれる花火職人の匠の技を堪能。メロ

  •  [ 動物園 | 植物園 | デート ]
  • 東山動植物園
  • 名古屋市千種区東山元町3-70  

    東洋一の規模。

    動物園・植物園・遊園地などが集まった総合レジャー公園。動物園はゾウやキリン、子どもたちに人気のペンギンやコ

  •  [ 歴史 ]
  • 長久手古戦場
  • 愛知郡長久手町武蔵塚204番地  

    羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦役。

    1584(天正12)年、豊臣秀吉と徳川家康・織田信雄の連合軍が戦った小牧長久手の戦いで有名な古戦場。古戦場

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市  

    三河の小京都、西尾は歴史を身近に感じられる城下町。車が行き交う表通りから一歩入れば、板塀と石垣が続く細い路

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 八百富神社
  • 蒲郡市竹島町3-15  

    養和元(1181)年、藤原俊成卿の創建と伝わる。平安歌人藤原俊成卿が三河の国司として在任中、琵琶湖の竹生島

  •  [ 公園 ]
  • 中村公園
  • 名古屋市中村区中村町茶ノ木25  

    豊臣秀吉をまつる豊国神社を中心にした公園。

    園内には中村公園文化プラザがあり、その2階には秀吉清正記念館が設けられ、豊臣秀吉・加藤清正を中心とした遺品

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 | デート | グルメ ]
  • 久屋大通庭園フラリエ (旧ランの館)
  • 名古屋市中区大須4-4-1  

    植物をテーマにしたミニテーマパーク。

    1998年(平成10年)5月、ランを中心とした植物をテーマとしたミニテーマパーク「ランの館」として開園20

  •  [ 公園 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 安城市堀内町安下1-1  

    「花とみどりとメルヘン」がテーマの、豊かな自然が存分に楽しめる公園。

    色とりどりの花や緑にあふれた園内には、サイクルモノレールやバッテリーカー、メリーゴーラウンドなど、家族そろ

  • 萬松寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 萬松寺
  • 名古屋市中区大須3-29-12  

    1540年(天文9)、織田信長の父・信秀による創建の寺

    織田信秀ゆかりの身代わり不動明王を安置している寺。ご利益は厄除け、身体健全、無病息災。白雪稲荷も祀ってあり

559件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ