旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
3ページ 79件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 興禅寺

  •  [ 寺院 ]
  • 興禅寺
  • 西牟婁郡上富田町市ノ瀬  

    創建は平安時代と伝えられる和歌山県の古刹。通称「だるま寺」と呼ばれるこの寺には、日本一の白いダルマ座像が有

  • 興国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日高郡由良町門前801  

    安貞元年(1227年)、源実朝の菩提を弔うため北条政子の財で建立、開山は法燈国師。本尊は釈迦如来。虚無僧尺

  • 粉河寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  •  

  • 紀の川市粉河2787  

    創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によると伝わる。本尊は、千手千眼観音菩薩。草創の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 紀の川市名手市場1397  

    創建以来500年近くを数える紀の川市那賀町の古刹。樹齢400年余りの「光明寺の松」があることで知られる。笠

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東牟婁郡古座川町三尾川302  

    古座川峡にある光泉寺境内の銀杏の大木は樹齢400~500年、樹高30m、幹の周囲は6.4mという巨大なもの

  •  [ 寺院 | 山・登山 | パワースポット ]
  • 高野山奥之院
  • 伊都郡高野町  

    世界遺産高野山奥之院

    伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が

  •  [ 城 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 新宮市新宮  

    熊野川沿岸の田鶴原(たづはら)とも呼ばれるあたりの小高い丘に築かれた平山城

    江戸時代に築城された、浅野氏1代、水野氏10代の居城跡。丹鶴の名は築城以前に源為義の娘丹鶴姫の開いた寺があ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 海草郡紀美野町野中493  

    1200年ほど前に創建されたと伝わる古社。境内には檜皮葺き三間社流造りの本殿、檜皮葺き一間社春日造りの摂社

  • 慈尊院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊都郡九度山町慈尊院832  

    弘仁7年(816年)、空海(弘法大師)が創建した寺。女人禁制の高野山に入れなかった空海の母は、高野山の麓に

  • 成就寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町西向396  

    長沢芦雪の障壁画が残っているのが有名。

    江戸時代、師の円山応挙にかわり、この地方の寺院を歴訪した際、芦雪が最初に立ち寄ったのがこの寺院で本堂45面

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 有田市千田1641  

    和銅6年(713年)紀ノ川上流の大和国吉野郡西川峰より中雄山山頂に勧請されたのが創まりと伝わる古社で、徳川

  • 鈴木邸

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 海南市藤白  

    全国に散らばる穂積姓鈴木氏中でも本家筋とみなされている家

    全国鈴木姓のルーツといわれる藤白鈴木氏の旧邸は熊野古道の主要王子の一つ、藤白神社のすぐ近くにある。昭和17

  •  [ 観音 ]
  • 救馬渓観音
  • 西牟婁郡上富田町生馬313  

    約1300年前修験道の祖「役の行者」によって開山された紀南地方最古の厄除霊場。大きな一枚岩によって覆われる

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 橋本市隅田町垂井622  

    創建は神功皇后という古社。永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡したが、慶長年間に再建

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 有田郡湯浅町栖原1465  

    藤原景基が1231(寛喜3)年に建立した真言宗御室派の古刹。明恵上人修行の地で白上山の中腹にある。春の桜が

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 総本山金剛峯寺
  • 伊都郡高野町高野山132  

    高野山117の寺院の本坊、総本山金剛峯寺。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が宗教活動の

  •  [ 歴史街道 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町高原  

    果無山脈が一望できる絶景のスポット

    熊野古道中辺路の滝尻王子~近露王子間、高原にある見晴らしのいい休憩所。果無山が目の前に広がる風景を見ながら

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 高原熊野神社
  • 田辺市中辺路町高原  

    中辺路沿いでは最古の建築物。

    中辺路の集落を見晴らす高原にある神社。境内には大クスが茂り、丹塗りに極彩色の絵を施した社殿が立つ。平安時代

  • 大門

  •  [ 歴史 ]
  • 大門
  • 伊都郡高野町高野山241  

    聖地高野山の表玄関。

    大門が今の位置に置かれたのは平安後期で、現在の大門は江戸時代の再建で重文に指定。高さ41.8mの門の両脇に

  • 長保寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 海南市下津町上689  

    本尊は釈迦如来、開山は性空。紀州藩主紀州徳川家歴代の菩提寺。本堂、多宝塔、大門は国宝。紀州徳川家の御廟は国

  •  [ 歴史街道 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町近露906-1  

    道者のみそぎ場であり、熊野詣での折りこの川で心身を浄める水垢離を行った

    熊野街道の要衝にあたり、参詣の人々が身を清めた場所といわれる。現在はその跡地に王子の名を記す石碑が立ち、そ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 紀の川市中鞆渕  

    鎌倉時代に京都のの別宮として勧請して創建と伝えられる神社で、室町時代建築の本殿と大日堂は国の重文。沃懸地螺

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 田辺市湊655  

    弁慶の父といわれる熊野別当の湛増が、ここで紅白の鶏を闘わせて、熊野水軍が源平いずれに味方するかを決めたと伝

  • 得生寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 有田市糸我町中番229  

    琴の名手で天皇から三位の位と中将の名を賜った中将姫ゆかりの寺

    浄土宗の古刹で中将姫ゆかりの寺として名高い。5月14日に行われる中将姫会式は、中将姫が二十五菩薩に迎えられ

  • 道成寺

  •  [ 寺院 ]
  • 道成寺
  • 日高郡日高川町鐘巻1738  

    安珍・清姫伝説で知られる。

    歌舞伎や能で名高い、安珍、清姫の悲恋物語の舞台となった紀州最古の寺で、天台宗の名刹。境内には安珍を埋めたと

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 海南市黒江931  

    弘仁3年(813年)、紀伊国司が鎮守の神として八王子命を祀り、文和3年(1354年)開基。境内に紀の国名水

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町那智山8  

    西国三十三所の第1番札所。本尊は如意輪観世音菩薩。本堂は豊臣秀吉が再建したもので国の重要文化財。鮮やかな朱

  •  [ 神社 ]
  • 丹生官省符神社
  • 伊都郡九度山町慈尊院835  

    空海が慈尊院を創建したとき鎮守社として、丹生都比売・高野御子・大食都比売・市杵島比売の神を祀った神社。本殿

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日高郡日高川町江川  

    奇祭「笑いまつり」で名高く、笑いの宮と呼ばれる。

    毎年10月、体育の日前日に行われる奇祭「笑いまつり」で名高く、笑いの宮と呼ばれる。笑いまつりは先導が「笑え

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 伊都郡かつらぎ町上天野230  

    創建は1700年前と伝えられ、弘法大師はこの神から社地を借り受け高野山を開山したという。全国の丹生都比売神

79件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ