旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
4ページ 107件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市相川五郎左衛門町  

    江戸初期に海上安全と金山繁栄を祈願して建立。拝殿内には、幕末から大正期に奉納された船絵馬が重なり合うように

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 佐渡市国分寺287ほか  

    国分寺の隣にある開けた空間は、1529(享禄2)年に焼失した国分寺跡。現在は、塔、金堂、回廊、講堂、南大門

  • 国上寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 燕市国上1407  

    和銅2年(709年)創建で、県内最古の名刹。良寛様も何度か参堂している寺。本尊は、行基菩薩の作と伝わる阿弥

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 新潟市中央区西厩島町2337  

    国指定の重要有形文化財である模型和船が納められた金刀比羅神社。江戸後期の和船が全盛だった頃は、船を造るとそ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上越市国府1-4-1  

    親鸞の弟子、覚円坊最信が建暦元(1211)年に開いたといわれる寺。天正3(1575)年、高田別院の支院とし

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 阿賀野市保田4626-1  

    贅を尽くした桃山様式の優美な豪農屋敷

    大池を有する日本庭園に欅材を多用した別館がどっしり構える。周囲をグルっと縁側が囲み、どこからも庭が望める仕

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三島郡出雲崎町尼瀬1280  

    良寛が出家した曹洞宗の寺

    良寛が名主見習の職を弟に譲り、出家をした寺だ。ここから生涯の師、国仙和尚に伴われて、岡山の円通寺へと出かけ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 花 ]
  •  

  • 新潟市江南区沢海2-15-25  

    昭和初期には県下最大の敷地8800坪(29,000�u)、建坪1200坪(3,960�u)を誇った豪農の館

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上越市五智3-20-21  

    親鸞が庵を結んだ地、三重塔も見もの

    奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新潟市鳥屋野3-1-22  

    越後の七不思議の「鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)」がある寺。親鸞聖人(1173-1262)は、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐渡市国分寺113  

    天平13年(741)聖武天皇の詔で建立された佐渡最古の寺。収蔵庫には明治39年に国宝に指定された木造薬師如

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 魚沼市大浦174  

    開創は1534年室町時代後期で、開山芳室祖春(ほうしつそしゅん)大和尚によって開かれた寺。江戸末期から明治

  •  [ 寺院 ]
  • 西生寺(長岡市)
  • 長岡市寺泊野積8996  

    1270年の歴史と伝統を持つ、越後屈指の古刹。日本最古のミイラ、弘智法印の即身仏を本堂右手の霊堂に安置して

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐渡市新穂瓜生屋492  

    説教人形やのろま人形など昔から伝わる郷土芸能に関する資料を展示。勾玉作り体験が出来る。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐渡市真野655  

    音や光の演出により800年前の佐渡をリアルに再現する伝説館。8順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥が佐渡へ配流となっ

  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 佐渡金山跡
  • 佐渡市下相川1305  

    佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。江戸時代を通じ

  • 諸上寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 梅 | ツツジ | 花 ]
  •  

  • 村上市岩船三日市10-19  

    大化年間(645~650年)に創建。花の寺とも呼ばれ、春には庭園に桜につつじに椿、藤が咲く。現在の本堂は1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長岡市寺泊大町  

    創建は永承2年(1047)に高野山竜光院の栄秀和尚が開山したと伝えられる。良寛はこの寺に三度住んだと伝えら

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 新潟市西蒲区高野宮 新光寺  

    室町時代の代表作であるこの寺の武家門は1536(天文5)年のもの。本村では最も古い建造物。山門は木造で、切

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 宿根木町並み
  • 佐渡市宿根木  

    佐渡金山繁栄期の江戸時代に廻船業の集落として発展した千石船と船大工の里。入江の狭い地形に家屋が密集する町並

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長岡市寺泊二ノ関2768  

    寺泊の鎮守さまとして古来町の人々に親しまれ、尊崇されてきた神社。江戸時代に北前船でにぎわった寺泊では、航海

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 新潟市南区上下諏訪木1770-1  

    国内外の凧およそ800点を展示。大凧合戦の立体映像が迫力満点の3D映像室、実物の大凧が迫りくる大凧広場など

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 新発田城
  • 新発田市大手町6丁目  

    全国にも例を見ない、三匹の鯱「新発田城三階櫓」

    明治維新まで12代続いた新発田藩10万石の城跡。別名、菖蒲城(あやめじょう)。新発田藩の藩庁が置かれていた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐渡市市野沢856  

    思親遥拝の霊場として、文永9年(1272)4月28日に創立された。日蓮にゆかりの史跡。流人の身だった日蓮聖

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 五泉市蛭野870  

    楠木正成の直孫、傑堂能勝禅師により応永10年(1403)頃、中興開山されたと言われる越後往古四ヵ道場のひと

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 新発田市諏訪町1-8-9  

    溝口家6代藩主が建てた神社。境内の五十志霊神社には、大竹与茂士の霊も祭られている。毎年8月27日から3日間

  • 瑞祥庵

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 南魚沼郡湯沢町土樽4595  

    桜門に二体の仁王像(石川雲蝶の彫刻)が安置されている。青や緑などを使用した、鮮やかな色彩が特徴。冬期は積雪

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 佐渡市宿根木164  

    小木港の西3kmにある、宿根木(しゅくねぎ)。1haほどの土地に210棟の木羽屋根の建物がひしめく集落は、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐渡市竹田643  

    日蓮聖人の高弟日興上人開基といわれる古刹で、佐渡宗門最初の道場。弘安7年(1284)9月国府河畔に国府道場

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上越市本城町6-1 高田公園内  

    徳川家康の6男忠輝が1614(慶長19)年に築城した城跡が市民公園の高田公園となっており、上越市発足20周

107件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ