旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
1ページ 30件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 阿賀野市保田4626-1  

    贅を尽くした桃山様式の優美な豪農屋敷

    大池を有する日本庭園に欅材を多用した別館がどっしり構える。周囲をグルっと縁側が囲み、どこからも庭が望める仕

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 新潟市中央区一番堀通町1-2  

    明治6(1873)年1月太政官布告第16号により開設された日本で最初の公園の一つで、新潟総鎮守白山神社に隣

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 西蒲原郡弥彦村弥彦  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色が美しい。

    園内には、渓流や築山、噴水など、様々な異なる見どころが点在している。もみじ谷には昔の木橋を再現した観月橋が

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 新発田市五十公野熊ノ沢4926  

    口家の茶寮として使われていた庭園で国の名勝。現在の建物は、文化11年(1814年)に建てられたものである。

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 加茂市大字加茂229  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    加茂山に広がる四季それぞれの魅力あふれる公園。

    青海神社を中心に広がる加茂山公園は、雪椿園、野外ステージ、児童遊園地、遊歩道、大型スライダー、見晴台、彫刻

  • 諸上寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 梅 | ツツジ | 花 ]
  •  

  • 村上市岩船三日市10-19  

    大化年間(645~650年)に創建。花の寺とも呼ばれ、春には庭園に桜につつじに椿、藤が咲く。現在の本堂は1

  •  [ 公園 ]
  • しらさぎ森林公園
  • 三条市矢田727番地  

    ありのままの自然と「花菖蒲」が奏でる四季おりおりのハーモニー!

    豊かな森林を背景に、四季折々の花木を植栽。4面のゲートボール場、遊具、6、000平方メートルのふれあい広場

  •  [ 庭園 ]
  • 新潟市天寿園
  • 新潟市中央区清五郎633-8  

    中国人の手による本格的中国庭園と、築山林泉式の日本庭園の両方が楽しめる。

    【中国庭園】中国人による設計・施工、資材もすべて中国から運んだ、本格的中国庭園。中国の数々の名勝、景勝地を

  •  [ 公園 ]
  • 瓢湖水きん公園
  • 阿賀野市水原313番地1  

    白い妖精の舞うまち阿賀野市「白鳥の瓢湖」

    毎年10月中旬~3月中旬まで約五千羽の白鳥が飛来する瓢湖。昭和29年2月、日本で最初に野生の白鳥の餌付けに

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 村松公園
  • 五泉市愛宕甲2631-1  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    春はサクラの名所。秋はサクラとモミジの紅葉スポット

    標高103mの愛宕山を含む37万平方mの広大な都市公園。珍しい「穂咲八重彼岸桜」のほか、ソメイヨシノ、ヤマ

  • 市島邸

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 新発田市天王1563  

    気品を感じさせる北越屈指の名門の館

    住宅部の帳場、仏間、庭園などが見学できる。回遊式日本庭園が広がり、春の新緑、秋の紅葉が楽しめる。美術品の展

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 妙高市赤倉温泉  

    近代美術の先駆者といわれる岡倉天心の山荘。岡倉天心は国立東京藝術大学の前身東京美術学校を創設し横山大観や菱

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 柏崎市軽井川4544-1  

    自然と調和した都市公園

    身近な自然と調和した暮らし方をテーマにした公園。園内では散策路で森林浴や、ザリガニなど水辺で生き物と触れ合

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 新潟市南区味方216  

    建坪500坪という迫力ある屋敷は江戸時代初期の慶安2年(1649年)から明治維新(1868年)まで9代にわ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 糸魚川市京ヶ峰2-1-13  

    木彫彫刻家澤田政廣の仏像作品を展示する。建物は村野藤吾の設計によるもので、彫刻を生かすよう石窟をイメージし

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 花 ]
  • 県立鳥屋野潟公園
  • 新潟市中央区鐘木451  

    新潟駅の南側に広がる鳥屋野潟。冬には白鳥も飛来し、自然の宝庫。全国有数のユキツバキ園、自由にパフォーマンス

  •  [ 公園 | 展望台 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 長岡市宮本東方町三ツ又1950-1  

    丘陵地帯に広がる面積約400ha(現在の開園エリアは150ha)の国営公園。完成時には本州日本海側最大規模

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 上越市本城町  

    高田城は、慶長19(1614)年に徳川家康の六男、松平忠輝によって築城された平城で、現在はその城跡に本丸土

  •  [ 庭園 | 紅葉 | デート ]
  •  

  • 長岡市朝日600  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    11月のライトアップは幻想的な夜の世界を演出。

    明治時代の大地主、高橋家の別荘の庭園として造られた。樹齢150~200年ほどのカエデやツツジなどが園内を彩

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長岡市御山町80-5  

    お山がピンクに染まる春一番の眺め

    桜の名所として名高い公園。4月中旬には、約2500本の桜が咲き乱れ、多くの人を楽しませてくれる。園内には、

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 柏崎市緑町  

    毎年多くの人でにぎわう桜の名所

    桜の名所で、毎年多くの見物客でにぎわう。開花時期には400本の桜が春の訪れを感じさせてくれる。公園内には、

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 三条市庭月434-1  

    生涯を通じて、漢学研究に情熱を傾けた諸橋轍次博士の生家周辺の敷地に建てられた記念館。諸橋轍次博士は当地の出

  • 清水園

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 新発田市大栄町7-9-32  

    江戸時代に新発田藩により造られた、溝口侯の下屋敷だったところ。付近が清水谷と呼ばれていたことから、「清水谷

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 柏崎市緑町3-1  

    大正15年に造られた日本庭園。

    大正15(1926)年に造られた情緒ある日本庭園。園内はつつじやもみじをはじめ多数の樹木に覆われ、その間に

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 三条市中浦143  

    手軽にキャンプを楽しめる公園。見渡す限りの自然の中、キャンプに釣堀、バーベキュー、アスレチックなど、大人か

  •  [ 庭園 ]
  • 翡翠園(糸魚川市)
  • 糸魚川市蓮台寺2-11-1  

    約1万7000平方メートルの敷地に、豪壮、優美なたたずまいを見せる日本庭園。大阪芸術大学学長、「昭和の小堀

  • 目黒邸

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 魚沼市須原892  

    歴史ある豪農のお屋敷

    寛政9(1797)年に建てられた豪農の館。桁行十六間・梁間六間の豪壮な造りで、豪雪地帯の農家の特徴を備えて

  •  [ 公園 | 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 小千谷市山本山  

    丘陵地帯の公園で、長岡東山連峰を始め、5地区に分かれています。高原は、越後三山や新潟平野を一望できる絶好の

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 村上市三之町7-13  

    国の重文、苔むした庭園が風流

    築200年以上経つ典型的な中級武士の住宅。茅葺き屋根で曲屋造りの建物は侍屋敷らしい特色を表しており、国の重

 
ページトップ