神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西蒲原郡弥彦村大字弥彦
新潟県で最初に朝日が輝くといわれる弥彦山の麓に鎮座する越後一宮彌彦神社
弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社(弥彦神社)は、古くから“おやひこさま”の敬称で広く親しまれています。『万葉
-
さ 佐渡金山跡
- [ 歴史 B級スポット ]
-
佐渡市下相川1305
佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。江戸時代を通じ
-
と 東福院(刈羽村)
- [ 寺院 ]
-
刈羽郡刈羽村赤田北方2885
500年以上前に上杉家家臣の赤田城主斎藤下野守によって開かれた寺。上杉謙信と縁が深い寺としても有名で謙信ゆ
-
か 寛益寺
- [ 寺院 ]
-
長岡市逆谷2575
718(養老2)年に行基によって開基された寺。上杉謙信も祈願寺として帰依していたといわれる。本尊の薬師如来
-
り 隆泉寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市島崎4709
和島村の『木村家』の菩提寺。庭にはブロンズの良寛像がある。寺の裏には良寛禅師の墓、良寛の弟由之の墓が並んで
-
こ 光源寺(上越市)
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-4-1
親鸞の弟子、覚円坊最信が建暦元(1211)年に開いたといわれる寺。天正3(1575)年、高田別院の支院とし
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市関原町1権現堂2247-2
歴史民俗博物館の性格と縄文博物館の性格をあわせ持った博物館
新潟県の歴史展示を中心に縄文人の文化・世界や新潟県の民衆生活に関する資料などを展示。新潟県のあゆみ、雪とく
-
は 白山神社(沼垂)
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区沼垂東
一番堀通町の白山神社と区別して、沼垂白山(ぬったりはくさん)と呼ばれる。沼垂郡の総鎮守として創建されたと伝
-
れ 蓮華峰寺
- [ 寺院 | あじさい | 花 ]
-
佐渡市小比叡182
大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山と伝わる。境内に植えられた7000株アジサイが有名で、毎年6
- [ 神社 ]
-
佐渡市両尾114
参道から続く500段余りの階段を登り、約標高100mの頂上に建つ神社。白蛇を御神体として祀る。商売繁盛の“
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町住吉町
良寛の生家、橘屋「山本家」の菩提寺。31歳という若さでこの世を去った良寛の弟・宥澄が十世の住職を務めたこと
-
さ 西福寺・開山堂
- [ 寺院 ]
-
魚沼市大浦174
開創は1534年室町時代後期で、開山芳室祖春(ほうしつそしゅん)大和尚によって開かれた寺。江戸末期から明治
-
さ 西生寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市寺泊野積8996
1270年の歴史と伝統を持つ、越後屈指の古刹。日本最古のミイラ、弘智法印の即身仏を本堂右手の霊堂に安置して
-
ず 瑞祥庵
- [ 寺院 | 桜 ]
-
南魚沼郡湯沢町土樽4595
桜門に二体の仁王像(石川雲蝶の彫刻)が安置されている。青や緑などを使用した、鮮やかな色彩が特徴。冬期は積雪
-
み 妙照寺
- [ 寺院 ]
-
佐渡市市野沢454
日蓮宗三本山の一つ。
日蓮が赦免を受けて鎌倉へ帰るまでの2年間を過ごして『観心本尊鈔』を著した寺として知られる。本堂や庫裏の屋根
-
い 岩屋堂観音堂
- [ 観音 ]
-
上越市名立区名立大町842
大宝2年(702年)奈良時代の名僧、泰澄大師がこの地で建てた最古の仏堂。仏堂の大岩には弘法大師が書いたとい
-
う 牛尾神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市新穂潟上2529
延暦11年(792年)、出雲大社より勧請創建された古社。地元では「天王さん」と親しまれている。入母屋造り橋
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐渡市新穂瓜生屋492
説教人形やのろま人形など昔から伝わる郷土芸能に関する資料を展示。勾玉作り体験が出来る。
-
し 諸上寺
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 梅 | ツツジ | 花 ]
-
村上市岩船三日市10-19
大化年間(645~650年)に創建。花の寺とも呼ばれ、春には庭園に桜につつじに椿、藤が咲く。現在の本堂は1
- [ 歴史的建造物 ]
-
佐渡市宿根木164
小木港の西3kmにある、宿根木(しゅくねぎ)。1haほどの土地に210棟の木羽屋根の建物がひしめく集落は、
-
び 平等寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
東蒲原郡阿賀町岩谷2103
長徳元年(995)陸奥鎮守府将軍平維茂が開基と伝わる。室町時代からの参詣者の落書きや、御館ノ乱で敗走した会
-
こ 小比叡神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市小比叡
大同年間(806~810)創立と伝わる。菅原道真を祀る。慶長13年(1608)の刻銘がある石造明神鳥居は九
-
し 宿根木町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
佐渡市宿根木
佐渡金山繁栄期の江戸時代に廻船業の集落として発展した千石船と船大工の里。入江の狭い地形に家屋が密集する町並
-
に 新潟県政記念館
- [ 歴史的建造物 ]
-
新潟市中央区一番堀通町3-3
白山公園の隣に立つ木造漆喰壁の洋風建築で、昭和初期の県会議事堂として唯一現存する。昭和44年(1969年)
-
ほ 本願寺国府別院
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-7-1
親鸞が五智国分寺の「竹之内草庵」から移り住んだ「竹ヶ前草庵」跡に文化2(1805)年に建てられた寺。境内は
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長岡市西蔵王2-6-19
昔から「ざおうさま」と親しまれ、中越の総鎮守として信仰を集めてきた神社。境内には、蔵王堂城址や樹齢700~
-
ば 萬代橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
新潟市中央区万代
萬代橋(国の重要文化財)
新潟市中央区の信濃川にかかる六連アーチの橋で、国道7号、国道8号、国道17号、国道113号、国道350号の
-
き 旧嵩岡家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
村上市庄内町319-1
皇太子・妃の成婚を記念して造られた公園内に平成8年に移築された武家屋敷。
-
と 徳昌寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市与板町与板乙6025
与板地区の裏山の中腹にある直江氏の菩提寺。本尊は十一面観音。古木に囲まれひっそりと建っている。良寛にかかわ
-
ひ 姫埼灯台
- [ 歴史 | 灯台 ]
-
佐渡市両津大川104
明治28(1895)年に設置の、国内最古の現存する鉄製灯台。「世界各国の歴史的に特に重要な灯台百選」にも選