観光スポット 一覧

- [ 乗り物 ]
-
南魚沼市山口1610
越後平野の大パノラマを満喫
プリンスホテルが運行していて、越後三山のひとつである八海山の登山に利用できる。ロープウェーは毎秒10m(時
-
こ こどもの時代館
- [ 博物館・資料館 ]
-
柏崎市青海川178
※2015年11月12日閉館昭和40年代をテーマに、当時の教室や子供部屋を再現。懐かしのおもちゃやグッズが
-
さ 佐渡金山跡
- [ 歴史 B級スポット ]
-
佐渡市下相川1305
佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。江戸時代を通じ
-
と 東福院(刈羽村)
- [ 寺院 ]
-
刈羽郡刈羽村赤田北方2885
500年以上前に上杉家家臣の赤田城主斎藤下野守によって開かれた寺。上杉謙信と縁が深い寺としても有名で謙信ゆ
-
に 新潟市天寿園
- [ 庭園 ]
-
新潟市中央区清五郎633-8
中国人の手による本格的中国庭園と、築山林泉式の日本庭園の両方が楽しめる。
【中国庭園】中国人による設計・施工、資材もすべて中国から運んだ、本格的中国庭園。中国の数々の名勝、景勝地を
- [ 自然 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢490
2500mクラスの高山の自然の中に日本一の大ロックガーデンがあり、幻の花「青いケシ」を見ることができる。
-
え 越後湯沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢
「雪国」の舞台として全国的に有名。
開湯800年の歴史をもつ越後湯沢温泉は、川端康成の小説「雪国」の舞台としても知られている。新幹線、車(高速
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西蒲原郡弥彦村大字弥彦
新潟県で最初に朝日が輝くといわれる弥彦山の麓に鎮座する越後一宮彌彦神社
弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社(弥彦神社)は、古くから“おやひこさま”の敬称で広く親しまれています。『万葉
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
村上市肴町8-4
村上の町なかにある、ギャラリー兼観光案内所。かつては鮮魚商で、一歩中に入ると江戸時代に戻ったような商家をギ
- [ 体験施設 ]
-
佐渡市小木金田新田150-3
太鼓芸能集団「鼓童」のスタッフが楽しく指導する太鼓体験を通年で実施している(要予約)。
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐渡市宿根木270-2
大正9年に建てられた木造校舎をそのまま残した博物館。主に30000点余の民俗資料や和船の模型や船大工の道具
-
て 寺泊水族博物館
- [ 水族館 | デート ]
-
長岡市寺泊9353-158
400種の珍しい生物を展示している。
海に浮かぶ八角形の建物のどこからも海を一望できます。水温・水質の異なる85の水槽には、全長2mの南米の古代
-
や 山本五十六記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長岡市呉服町1丁目4-1
山本五十六の遺品。
この記念館は激動の世紀に、しなやかかつ強い心で生きた山本五十六の人間性を、21世紀に語り伝えたいと願う人々
- [ 植物園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
野鳥や昆虫の楽園
標高1、172mの大峰山の北斜面を利用して造られた高山植物園。ロックガーデン、湿生園、ゴロネの原などの施設
-
り 隆泉寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市島崎4709
和島村の『木村家』の菩提寺。庭にはブロンズの良寛像がある。寺の裏には良寛禅師の墓、良寛の弟由之の墓が並んで
-
か 寛益寺
- [ 寺院 ]
-
長岡市逆谷2575
718(養老2)年に行基によって開基された寺。上杉謙信も祈願寺として帰依していたといわれる。本尊の薬師如来
- [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
十日町市小出
安全に清津峡の渓谷美を楽しめる徒行専用のトンネル。往復約40~60分で歩くことができる。又トンネル内には、
-
き 清津峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
十日町市小出
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
柱状節理が発達した玲岩と緑色凝灰石の峡谷。国指定の名勝および天然記念物(1941年指定)。黒部峡谷(富山県
-
こ 光源寺(上越市)
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-4-1
親鸞の弟子、覚円坊最信が建暦元(1211)年に開いたといわれる寺。天正3(1575)年、高田別院の支院とし
-
し しらさぎ森林公園
- [ 公園 ]
-
三条市矢田727番地
ありのままの自然と「花菖蒲」が奏でる四季おりおりのハーモニー!
豊かな森林を背景に、四季折々の花木を植栽。4面のゲートボール場、遊具、6、000平方メートルのふれあい広場
- [ 桜 ]
-
上越市本城町
日本三大夜桜の一つといわれる高田公園の桜。幻想的な世界をご堪能ください。
高田公園は、日本でも屈指の花見の名所で、「高田城百万人観桜会」の名のとおり、毎年県内外から多くの花見客が訪
-
な 苗場スキー場
- [ デート | アウトドア ]
-
南魚沼郡湯沢町三国
日本一の来場者を誇る。
スキー場としては日本一の来場者を誇る。東京から近い上、湯沢地区のなかでも一番の標高差があることや、苗場プリ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市関原町1権現堂2247-2
歴史民俗博物館の性格と縄文博物館の性格をあわせ持った博物館
新潟県の歴史展示を中心に縄文人の文化・世界や新潟県の民衆生活に関する資料などを展示。新潟県のあゆみ、雪とく
- [ 体験施設 ]
-
村上市南大平 南大平ダム湖公園内
毎月第2・4金曜の夜に定期観望を実施している。高性能の望遠鏡で天体観測が楽しめるのが魅力。美しい星空を見る
-
み 妙高山といもり池
- [ 紅葉 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
妙高市関川
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
秀峰妙高山と妙高高原の四季を映すいもり池
1927年(昭和2)に造られた、約20万平方mもの広大な湿原地帯にある小さな池。ミズバショウやミツガシワな
-
や 弥彦公園もみじ谷
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
西蒲原郡弥彦村弥彦
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色が美しい。
園内には、渓流や築山、噴水など、様々な異なる見どころが点在している。もみじ谷には昔の木橋を再現した観月橋が
-
れ 蓮華峰寺
- [ 寺院 | あじさい | 花 ]
-
佐渡市小比叡182
大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山と伝わる。境内に植えられた7000株アジサイが有名で、毎年6
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
岩船郡関川村湯沢
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
荒川に沿った鷹の巣から山形県境約20kmの峡谷沿いを走る国道は「荒川峡もみじライン」とよばれる。鷹の巣展望
- [ 神社 ]
-
佐渡市両尾114
参道から続く500段余りの階段を登り、約標高100mの頂上に建つ神社。白蛇を御神体として祀る。商売繁盛の“
-
お 大ザレの滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
佐渡市真更川
断崖絶壁、海に向け落ちる珍しい滝。全長100mの滝が海岸落ち込む姿がダイナミック。近くの漁村で船を出しても