旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
4ページ 107件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上越市五智3-20-21  

    親鸞が庵を結んだ地、三重塔も見もの

    奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新潟市鳥屋野3-1-22  

    越後の七不思議の「鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)」がある寺。親鸞聖人(1173-1262)は、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 佐渡市宿根木164  

    小木港の西3kmにある、宿根木(しゅくねぎ)。1haほどの土地に210棟の木羽屋根の建物がひしめく集落は、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐渡市相川江戸沢町1  

    佐渡奉行、大久保石見守長安が創建した寺で、境内には長安の逆修塔がある。逆修塔とは生前に死後の冥福を祈って本

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長岡市島崎4709  

    和島村の『木村家』の菩提寺。庭にはブロンズの良寛像がある。寺の裏には良寛禅師の墓、良寛の弟由之の墓が並んで

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長岡市関原町1権現堂2247-2  

    歴史民俗博物館の性格と縄文博物館の性格をあわせ持った博物館

    新潟県の歴史展示を中心に縄文人の文化・世界や新潟県の民衆生活に関する資料などを展示。新潟県のあゆみ、雪とく

  •  [ 歴史 | 灯台 ]
  •  

  • 佐渡市両津大川104  

    明治28(1895)年に設置の、国内最古の現存する鉄製灯台。「世界各国の歴史的に特に重要な灯台百選」にも選

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 越後一宮 彌彦神社(弥彦神社)
  • 西蒲原郡弥彦村大字弥彦  

    新潟県で最初に朝日が輝くといわれる弥彦山の麓に鎮座する越後一宮彌彦神社

    弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社(弥彦神社)は、古くから“おやひこさま”の敬称で広く親しまれています。『万葉

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 妙高市赤倉温泉  

    近代美術の先駆者といわれる岡倉天心の山荘。岡倉天心は国立東京藝術大学の前身東京美術学校を創設し横山大観や菱

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 阿賀野市保田4626-1  

    贅を尽くした桃山様式の優美な豪農屋敷

    大池を有する日本庭園に欅材を多用した別館がどっしり構える。周囲をグルっと縁側が囲み、どこからも庭が望める仕

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新発田市大栄町2-7-22  

    天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされる。堀部安兵衛父祖の菩提寺で境内には安兵衛手植え

  • 萬代橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 萬代橋
  • 新潟市中央区万代  

    萬代橋(国の重要文化財)

    新潟市中央区の信濃川にかかる六連アーチの橋で、国道7号、国道8号、国道17号、国道113号、国道350号の

  • 了玄寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南蒲原郡田上町田上丙1285  

    越後の七不思議の一つ、親鸞上人が植えたという樹令700年余の老木「つながきや」で知られる。実一粒ごとに数珠

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市羽茂飯岡550-4  

    佐渡の一の宮としても敬われている社で、島内最古の神社。例祭日には神事として「やぶさめ」が行われる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市相川下山之神町  

    初代奉行大久保長安が、金山の守護神として1605(慶長10)年に創建。総本社を愛媛県今治市にある。拝殿内に

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 春日山城跡
  • 上越市春日山  

    謙信の養子となった景虎公の屋敷跡。

    現在の上越市にあった中世の山城。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 上越市五智6-1-11  

    越後国一宮。御祭神は、大国主命で、奴奈川姫、建御名方命を配祀する。境内には、越後七不思議の一つ「片葉の芦」

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上越市国府1-4-1  

    親鸞の弟子、覚円坊最信が建暦元(1211)年に開いたといわれる寺。天正3(1575)年、高田別院の支院とし

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐渡市市野沢856  

    思親遥拝の霊場として、文永9年(1272)4月28日に創立された。日蓮にゆかりの史跡。流人の身だった日蓮聖

  • 梅護寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 阿賀野市小島377  

    親鸞聖人にまつわる、越後の七不思議のうち二つが伝わる寺。親鸞聖人が出立の際、手にしていた数珠を桜の枝に掛け

  •  [ 寺院 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 南魚沼市浦佐2495  

    普光寺は、もとは毘沙門堂の別当寺として建てられ、毘沙門堂は坂上田村麻呂が807年(大同2年)に創建したとい

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 妙高市関川272  

    五街道(東海道・中山道・日光街道・甲州街道・奥州街道)に次ぐ重要な交通路として発達した北国街道を再現した館

  • 雲洞庵

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 南魚沼市雲洞660  

    曹洞宗の古刹。金城山の麓に佇む古刹・本堂は近世寺院建築として優れ、県の重要文化財に指定されている。宝物殿に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市新穂潟上2529  

    延暦11年(792年)、出雲大社より勧請創建された古社。地元では「天王さん」と親しまれている。入母屋造り橋

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三島郡出雲崎町住吉町  

    良寛の生家、橘屋「山本家」の菩提寺。31歳という若さでこの世を去った良寛の弟・宥澄が十世の住職を務めたこと

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 南蒲原郡田上町田上丁2402-8  

    宮大工の名工が手がけた豪農田巻家の離れ

    江戸末期に小作人2800人を抱えたという豪農田巻家。椿寿荘は田巻家の離れとして3年半の月日をかけて建築され

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 佐渡市小木町30  

    曹洞宗の寺院。順徳上皇のお手植えと伝えられている御所桜(匂いザクラ)が有名。4月下旬~5月上旬の開花期には

  •  [ 城 ]
  •  

  • 上越市大豆334  

    春日山城跡の北東端を占める楼門地区を整備した史跡公園。発掘調査の成果に基づき土塁、堀等が復元され、戦国期の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 長岡市西蔵王2-6-19  

    昔から「ざおうさま」と親しまれ、中越の総鎮守として信仰を集めてきた神社。境内には、蔵王堂城址や樹齢700~

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 村上市庄内町319-1  

    皇太子・妃の成婚を記念して造られた公園内に平成8年に移築された武家屋敷。

107件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ