旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 名古屋市緑区有松町有松橋東南60-1  

    東海道の鳴海宿と池鯉鮒宿の間に茶屋集落としてつくられた合宿。江戸時代の面影を残す町並みが残り、町並保存地区

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 豊田市足助町周辺  

    江戸時代から明治、大正、昭和、平成と続く足助の町並み。特徴は平入り型、妻入り型と呼ばれる構造の家屋が主で、

  •  [ 寺院 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
  • 阿寺の七滝
  • 新城市下吉田ハダナシ  

    阿寺川の上流にある全長64mの滝。

    苔むした大岩の間を滝水が7段に落下する様子からその名がつけられた。阿寺川の源流近くの断層崖にかかる滝で、日

  •  [ 城 ]
  •  

  • 安城市安城町城堀30  

    徳川家康の祖先である松平氏の居城跡。松平氏はここで4代にわたり、勢力を伸ばした。現在は碑・塚・切岸・堀・一

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 知多郡南知多町日間賀島里中48  

    漁師が引き上げた如来様を、タコが守護するように抱えていたといわれているタコ阿弥陀如来。正月には、一年の豊漁

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 名古屋市熱田区神宮1-1-1 熱田神宮  

    国宝・重要文化財を含む約6000点の収蔵品がある。草薙神剣(クサナギノミツルギ)を祀る神社であることから名

  •  [ 神社 ]
  • 愛知縣護國神社
  • 名古屋市中区三の丸1-7-3  

    尾張藩主・徳川慶勝が戊辰の役で戦死した藩士の御霊を弔うため明治2(1869)年に現在の昭和区川名山建立した

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 豊田市足助町宮ノ後13  

    675(天武3)年の創建と伝えられ、長い間、足助の郷社として信仰を集めてきた。大鳥居は寛政12年(1800

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長久手市岩作色金92  

    色金山近くにある曹洞宗の寺で瀬戸雲興寺の末寺。門前にある首塚は、多数の戦死者に心を痛めた雲山和尚が、池田恒

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 名古屋市中川区荒子町宮窓138  

    円空が刻んだ約1250体の仏像を安置する天台宗の古刹。古くから尾張四観音の一つとして信仰を集める。近年は前

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 熱田神宮
  • 名古屋市熱田区神宮1-1-1  

    刀剣や日本書紀などの国宝・重要文化財を収蔵

    三種の神器の一つである草薙神剣をご神体として祀り、古くから皇室より伊勢の神宮に次ぐ崇敬を受けている由緒ある

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 岡崎市伊賀町東郷中86  

    松平四代・親忠が松平家の氏神として三重県の伊賀から迎え、武運長久・子孫繁栄を祈願するための八幡宮を祀ったも

    徳川家の祖・松平家の氏神として四代親忠が伊賀から迎えた八幡宮。九代目にあたる家康も大きな合戦の際に戦勝祈願

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 田原市伊良湖町瓦場358-14  

    昭和41年に発掘調査が行われ、3基の窖窯と1基の平窯が検出され多数の軒丸瓦・軒平瓦・平瓦、宗教用具類などが

    鎌倉時代、奈良・東大寺大仏殿の瓦が渥美半島で焼かれていたことを実証する窯の跡。瓦には「東大寺大佛殿瓦」の刻

  •  [ 稲荷 | 公園 | 展望台 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市上町稲荷山  

    矢作川左岸の小高い丘に広がる茶畑を一望できる公園。

    稲荷山のふもとにある紅樹院の住職足立順道師が開墾し、近くの農家へ栽培を勧め、現在のような100ヘクタールも

  •  [ 歴史 | 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 長久手市岩作色金37-1  

    史跡「長久手古戦場」の一部で、展望台や茶室が整備されている。展望テラスからは、小牧、長久手の古戦場が一望で

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 犬山寂光院
  • 犬山市継鹿尾山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    犬山寂光院別名「尾張のもみじでら」

    愛知県最古の千手観音霊場。四季折々の美しさは県内屈指であり、「尾張のもみじでら」とも呼ばれるほどの美しい景

  • 犬山城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 犬山城
  • 犬山市犬山北古券65-2  

    「木曽川の南岸にそそりたつ国宝の天守閣」

    1537年(天文6)、織田信康により築城。展望台からは濃尾平野を一望できる。木曽川沿いの小高い山の上に建て

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市瓜郷町 寄道地内  

    弥生時代に属する土器、石器、骨角等多数出土し、東三河を代表する遺跡。

    1947(昭和22)年に発見された弥生式低湿地遺跡で、竪穴住居跡も数多く発見されている。また、弥生中期の土

  •  [ 神社 | 庭園 | 自然 ]
  •  

  • 春日井市内津町上町24  

    内々神社は延喜式神名帳に記載がある歴史ある神社で、日本武尊の伝説と関係がある。自然の岩を巧みに取り入れた廻

  •  [ 寺院 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 稲沢市矢合町3424  

    約20種200株の萩が咲き乱れる萩の寺。

    参道を中心に約200株。9月上旬ごろから1か月間、各種のハギが境内を埋め尽くす。9月には無料で萩茶(セルフ

  • 圓頓寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 名古屋市西区那古野1-11-7  

    子育て・安産の神、鬼子母神を祀る。

    承応3年(1654年)に普敬院日言により廣井村八軒屋敷に創建。本堂を建てる際に名古屋城天守閣の余材を拝領し

  •  [ 寺院 | 公園 | 桜 | 体験施設 | アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 一宮市浅井町大野字小屋裏1400  

    園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  •  

  • 犬山市宮山3  

    垂仁天皇27年(紀元前3年)に、尾張本宮山頂から現在地にお祀りされたと伝わる。祭神は、大縣大神(おおあがた

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 稲沢市国府宮1-1-1  

    尾張大国霊神社(国府宮)

    古くから厄よけの神として信仰を集めてきた由緒ある神社。楼門や拝殿は国の重要文化財に指定されている。また、二

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 名古屋市中区大須2-21-47  

    「観音さん」として市民に親しまれている寺

    正式には北野山真福寺宝生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)といい、本堂にはご本尊聖観世音菩薩が祀られ

  • 岡崎城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 岡崎城
  • 岡崎市康生町561  

    三河守護代西郷稠頼が康正元年(1455)に築いたと伝わる至城。

    神君出生の城といわれる岡崎城は、家康が出生した城。1959(昭和34)年に天守閣が復元された。2~4階は江

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 金谷庚申三光寺
  • 豊田市金谷町5丁目63番地   

    慶長8年(1603)開山と伝わる古刹。弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗醍醐派準別格本

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 田原市田原町巴江12-1  

    渡辺崋山の遺徳を偲んで、全国の有志と崋山神社再建奉賛会により建設された。

    田原城出丸(新倉)跡に建てられた緑が豊富で閑静な神社。渡辺崋山の遺徳をしのび、命日の10月11日に大祭が開

  •  [ 神社 ]
  •  

  • あま市上萱津車屋19  

    創建時期は不明で漬物の神をまつる神社。漬物の神社と知られ、境内には漬物を納める「香物殿」がある。毎年8月2

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 名古屋市東区主税町3-33  

    明治20(1887)年赴任のテュルパン神父が、長屋を教会に改装したのが起源。3連アーチが美しい礼拝堂は19

137件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ