旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

湯布院・別府
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
6ページ 152件 [ 2/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | グルメ ]
  • 里の駅かんなわ蒸de喜屋
  • 別府市北中1組  

    鉄輪名物「地獄蒸し料理」を楽める。

    里の駅では珍しい温泉噴気を活用した地獄蒸しから食材のおいしさを引き出す温度帯で調理する低温スチーミング料理

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岩下コレクション
  • 由布市湯布院町川北645-6  

    オーナーが収集した大衆文化財のコレクションを展示。

    30数年かけて数十万点、総重量1000トンに及ぶ大衆文化財や社会遺産を収集展示。2階には世界各国から取り寄

  •  [ ショッピング・モール ]
  • クラフト館蜂の巣
  • 由布市湯布院町川上  

    木の質感を生かしたカップやお椀など、どれも木の温もりが伝わる使い勝手のよい商品が揃う。9時30分~17時。

  • 興禅院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川南144-1  

    建徳元年に建立された曹洞宗の禅寺。

    興禅院は、建徳元年(1370年)に無著(むちゃく)禅師により開山したと言われる、曹洞宗の禅寺。一時期教会が

  • 鶴見岳

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 鶴見岳
  • 別府市南立石寒原10-7  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春は桜、夏は夜景、秋は紅葉、冬は霧氷と四季折々の季節と風景を満喫。

    標高約1375m、春は桜、初夏はミヤマキリシマ、秋は紅葉、冬は霧氷と、四季折々に表情を変える。鶴見岳近鉄別

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • マルク・シャガールゆふいん金鱗湖美術館
  • 由布市湯布院町川上岳本1592-1  

    金鱗湖のほとりにあるマルク・シャガールの作品展示する美術館。

    20世紀を代表する画家マルク・シャガールの作品を収蔵。2階の展示室では39点に及ぶ作品群を鑑賞できる。金鱗

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上1265-1  

    世界でも数台だけという、ビンテージバイクばかりを集めた博物館。

    カワサキの前身モデル「メグロ」を基本に展示。セニア、スタミナ、レックス、ジュニア等、稀少価値の高いメグロを

  •  [ 宿泊 ]
  • おやど 開花亭
  • 由布市湯布院町川上馬場2150  

    由布岳を望む展望貸切風呂「満天の湯」がある。

    女性におすすめしたい由布院・おやど開花亭。平成17年に開業された新しい由布院の温泉旅館。全8室離れのみの宿

  • 金鱗湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
  • 金鱗湖
  • 由布市湯布院町川上1561-1  

    湖底の一部から温泉と水が涌くといわれる不思議な湖。

    湖底から温泉と清水が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られる。魚

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 別府市北浜2-14-29  

    別府湾を一望する大パノラマと大分豊後の旬の幸。お勧め情報花菱ホテルエントランス横に足湯を無料で開放。足湯だ

  •  [ グルメ | スイーツ ]
  • 甘味茶屋
  • 別府市実相寺1-4  

    別府で有名な甘味茶屋。大分の郷土おやつ「やせうま」がお薦め。

    『畑の茶屋弁当』は、大きなカゴに惣菜が数種類のせられて見た目もおいしそう。10:00~20:30(LO)。

  • 大分川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 由布市湯布院町  

    大分川沿いは自然豊かな絶好の散歩コース。

    由布院盆地を流れる大分川沿いは、春は桜や菜の花、夏は深緑、秋にはコスモスが咲きほこる、自然美が色濃く残る風

  •  [ スイーツ ]
  • Cafe La Ruche
  • 由布市湯布院町川上岳本1592-1  

    湯布院に来た旅行者が必ず訪れる名所の一つ、金鱗湖畔に建つ一際目立つ瀟洒なシャガール美術館。金鱗湖に面した開

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 由布市湯布院町湯平473-14  

    野菊が咲いていたことから名付けられた公園。

    公園内には種田山頭火の句碑や菊池幽芳の歌碑、十三仏や八十八ヶ所仏、金比羅宮、修行太師や金比羅などがあり、全

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上岳本  

    由布岳西南斜面に広がるコナラ原生林。

    金鱗湖から由布岳のほうを眺めると、右下に広がる森がコナラ原生林の姿が目に入る。人里のすぐ近くにありながら約

  •  [ グルメ ]
  • 食彩や ビール工房&じまん料理 食彩や
  • 別府市北浜1−2−24  

    五種類の樽生ビールと地ビールを堪能。

    別府市の繁華街に位置するこの店。特筆すべきはなんといっても樽生ビールの種類とクオリティ。料理も寿司屋さんの

  •  [ グルメ ]
  • 大黒屋 地獄蒸し屋台
  • 別府市鉄輪上3  

    地獄釜蒸し料理。

    湯治宿として名高い大黒屋の地獄釜が利用できる。持参した食材を地獄釜に入れて、10分から30分もすれば地獄蒸

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ドルドーニュ美術館
  • 由布市湯布院町川上1835-4  

    みどりの木々に囲まれた小さな美術館です。

    大分県出身の現代画家の作品を展示する美術館。

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  • ビーコンプラザ・グローバルタワー
  • 別府市山の手町12-1  

    高さ125mのシンボルタワー。

    西日本最大級のコンベンション施設。シンボルのグローバルタワーは、高さ125m。地上100mの展望デッキにて

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 別府市枝郷5  

    8月中旬~11月末頃までりんご狩を楽しむことが出来る。

    5万平方メートルの敷地に1000本のりんごの木が広がり、夏から冬は食事付きでリンゴ狩りが楽しめる。時期によ

  • 山地獄

  •  [ 温泉地 | 動物園 | 自然 ]
  •  

  • 別府市鉄輪926  

    岩山の山裾付近の各所から水蒸気が吹き上げている。

    岩山のいたるところから噴気が立ち上っていることからこの名が付いた。園内では、温泉熱を利用してニホンザル、マ

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ゆめタウン別府
  • 別府市楠町382-7  

    ショッピングモール。ファッション・リビング・食料品・レストランなど100の専門店がはいっている。

  • ゆふふ

  •  [ グルメ | スイーツ ]
  • ゆふふ
  • 由布市湯布院町川北2-1  

    由布院駅前のカフェ『Cake&CafeBarゆふふ』。

    シンプルな中に卵本来の味わいが広がる「たまごロール」、情報誌でグランプリを受賞した「チーズケーキ」、新鮮な

  • 一穂窯

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  •  

  • 由布市湯布院町塚原192-8  

    陶芸家の葱花暁男さんの窯。

    白地の器に淡いブルーで姫ユリなどの塚原に咲く花が描かれた、優しい雰囲気をもつ作品が印象的な窯元。工房内では

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上2220  

    「六所様」と呼ばれ親しまれている神社。

    六所とは、奉祭する六柱の神々を表しています。広さ約2万平方メートルの境内には樹齢300年を超える杉の御神木

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 由布市湯布院町川南746-19  

    大分県下で一番、国内でも二番目に大きいとされる御神木。

    拝殿左側の大きな杉の木。樹齢1000年を超える御神木で、根元の周囲14m、おもな幹の高さは約35m根元には

  •  [ 温泉地 | 自然 ]
  •  

  • 別府市鉄輪559-1  

    熱泥がそこかしこで吹き上げている地獄。

    灰色の熱泥が球状をなして沸騰する地獄。「鬼の高いびき」と呼ばれる噴出口も見られる。明治時代には「新坊主地獄

  •  [ 乗り物 ]
  • 観光辻馬車
  • 由布市湯布院町川北8-2  

    馬車に揺られながら、ありのままの由布院の町並みを堪能。

    由布院名物の辻馬車。定員は10人、乗車当日の午前8時50分から予約ができる。JR由布院駅から佛山寺、宇奈岐

152件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ