観光スポット 一覧
-
湯布院・別府

-
し 祥納蘊窯
- [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
-
由布市湯布院町川上2137-1
湯布院で一番古いという窯元。
天然の藁灰を主原料とした釉薬を使った、シンプルなデザインを特徴とする器などを生み出している。陶芸教室を実施
-
し 下ん湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
由布市湯布院町川上1585
金鱗湖の湖畔にある由布院温泉の共同浴場で、古くから親しまれてきた茅葺き屋根が目印。混浴の内風呂と露天風呂が
-
じ 陣屋の村
-
由布市挾間町鬼瀬
大自然のリフレッシュゾーン
自然をいかした造りの複合施設。研修施設としての利用、宿泊、日帰り入浴、食事処、キャンプなどさまざまな体験が
- [ 植物園 ]
-
別府市鶴見710-1
「花きセンター」として、親しまれてきた花の専門研究機関。
泉源があり、地下350mから噴出する蒸気(120℃)をクリーンなエネルギーを利用して、花の栽培や品種改良に
-
き 九州湯布院民芸村
- [ 体験施設 ]
-
由布市湯布院町川上1542-1
幕末から明治にかけての民芸品を全国各地から集め展示。
庄屋屋敷、明治の酒蔵など九州各地の古い建物を移築、復元。民芸民具館、手漉き和紙工房、民芸ガラス工房では実演
-
い 一穂窯
- [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
-
由布市湯布院町塚原192-8
陶芸家の葱花暁男さんの窯。
白地の器に淡いブルーで姫ユリなどの塚原に咲く花が描かれた、優しい雰囲気をもつ作品が印象的な窯元。工房内では
- [ 神社 | パワースポット ]
-
由布市湯布院町川上2220
「六所様」と呼ばれ親しまれている神社。
六所とは、奉祭する六柱の神々を表しています。広さ約2万平方メートルの境内には樹齢300年を超える杉の御神木
-
き 金鱗湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
-
由布市湯布院町川上1561-1
湖底の一部から温泉と水が涌くといわれる不思議な湖。
湖底から温泉と清水が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られる。魚
-
ぺ 別府市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
別府市上人ケ浜町1-1
九州で最初に設置された公立美術館。
大分県出身の福田平八郎[ふくだへいはちろう]や梅原龍三郎[うめはらりゅうさぶろう]など巨匠の収蔵品も多く、
-
ゆ 由布院駅
-
由布市湯布院町川北8-2
大分県が誇る建築家、磯崎新氏の設計の駅。黒のモダンな外観で、改札口がないという造りが珍しい。構内にはアート
- [ 美術館・ギャラリー | デート | 体験施設 ]
-
由布市湯布院町川上2461-3
展示施設のニールズハウスと聖ロバート教会で構成されたステンドグラス専門の美術館。
アイルランドの芸術家ハリー・クラークの作品や中世のアンティークステンドグラスは世界的にも貴重とされている。
-
ゆ 由布高原美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
由布市湯布院町川上426-33
アンティークガラスと磁器を収蔵する私設美術館。
個人で収集したフランス、イギリス、ベネチア、ボヘミアを中心とする世界のガラスや陶器などを約140点展示して
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
別府市城島123
由布岳の麓、豊かな自然の中に広がる一大レジャーランド。
キジマの人気NO.1アトラクション、6万本の米松で組み上げた壮大な美しさを誇る、日本初の木製コースターがお
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪559-1
「地獄めぐり」は別府の代表的観光コース。
別府市に多数存在する様々な奇観を呈する自然湧出の源泉「地獄」を観光名所化し、定期観光バスなどで周遊する別府
-
お 男池
- [ 湖・沼・池 | 名水 ]
-
由布市庄内町阿蘇野
黒岳の北麓にこんこんと湧く男池は、阿蘇野川の源流。環境庁の日本名水百選。
黒岳の標高850mに位置。年間を通じて水温が12.6度と変わらず、一日およそ2万トンの豊富な湧出量を誇る。
- [ 浸かる | グルメ ]
-
別府市北中1組
鉄輪名物「地獄蒸し料理」を楽める。
里の駅では珍しい温泉噴気を活用した地獄蒸しから食材のおいしさを引き出す温度帯で調理する低温スチーミング料理
-
ぐ グローバルタワー
- [ 展望台 | 夜景 | デート ]
-
別府市山の手町12-1
西日本最大級のコンベンション施設「ビーコンプラザ」内
オープンエアの展望テラスがあり、晴天なら高さ100mの展望台から四国まで一望できる。夜景がお薦め。施設夜景
-
こ 興禅院
- [ 寺院 ]
-
由布市湯布院町川南144-1
建徳元年に建立された曹洞宗の禅寺。
興禅院は、建徳元年(1370年)に無著(むちゃく)禅師により開山したと言われる、曹洞宗の禅寺。一時期教会が
-
ほ 蛍観橋
- [ 自然 | 橋 | ホタル ]
-
由布市湯布院町川上
九州民芸村の近くを流れる湯の坪川に、ゆるやかなカーブを描いて架かる木造の橋。大分川の源流にあたる湯布院地域
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
由布市湯布院町川上3001-8
遠近法を使って三次元的に描いた絵を展示。
自然の蛍も飛ぶ渓流近くに位置するトリックアート迷宮館。1F/2Fと続く迷宮館にはたくさんの仕掛けがいっぱい
-
す スカーボロ
- [ 乗り物 ]
-
由布市湯布院町川北8-2
クラシカルな観光タクシー「スカーボロ」
イギリス製クラシックカーを改造した9人乗りの観光タクシー。駅からフローラハウス、興禅院、宇奈岐日女神社、九
-
ぺ 別府ロープウェイ
- [ 夜景 | 乗り物 ]
-
別府市大字南立石字寒原10-7
日本最大級101名乗りの大型ゴンドラからは別府湾が一望できる。
標高503mの高原駅から約10分で1300mの鶴見山上駅へ。標高1300mの山上広場には、鶴見山上権現一の
-
や 山のホテル夢想園
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
由布市湯布院町川南1243
由布院の名旅館・山のホテル夢想園も日帰り入浴を受け付けている。150畳以上の広さの女性専用露天風呂「空海の
-
ゆ 由布院温泉
- [ 温泉地 ]
-
由布市湯布院町各所
由布岳のふもとに広がる温泉郷で、朝霧の名所として知る
雄大な由布岳の南西に広がる由布院温泉。一般家庭でも温泉が使われているほど湯量が豊富で、全国第3位の湧出量を
-
お 大分川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
由布市湯布院町
大分川沿いは自然豊かな絶好の散歩コース。
由布院盆地を流れる大分川沿いは、春は桜や菜の花、夏は深緑、秋にはコスモスが咲きほこる、自然美が色濃く残る風
-
お 鬼山地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪623-4
別名ワニ地獄。
大正12(1923)年に日本初の温泉熱を利用したワニの飼育に乗り出し、別名「ワニ地獄」とも呼ばれる。現在で
- [ 宿泊 ]
-
別府市北浜3丁目14-17
平成19年7月より、リニューアルオープン。
-
か 鉄輪温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪
おびただしい湯けむりが立ち上る
いたるところから湯けむり上がり、別府八湯のなかでもいちばん温泉場らしい雰囲気が味わえる。「貸し間」の看板を
-
ろ 六盛(別府市)
- [ グルメ ]
-
別府市松原町7-17
弾力があり、コク深い醤油ベースのスープ
冷麺には蕎麦粉と小麦粉から手打ちした、一晩ねかせた麺を使う。弾力があり、コク深い醤油ベースのスープとよくか
-
う 海地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪温泉
海のようなコバルトブルーのきれいな地獄
今から1200年前に鶴見岳の爆発によって誕生。地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培されていて、お