神社・寺院・歴史 一覧

- [ 教会 | デート ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
明治、大正期のキリスト教伝道者、内村鑑三の功績を記念して建造。
地上は礼拝堂、地下には内村鑑三記念堂となっている。石とガラスの異なるアーチが重なり合う独特のフォルムは、ア
- [ 神社 | パワースポット ]
-
諏訪郡下諏訪町193
下諏訪の町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座。諏訪大社は建御名方富命と八坂刀売命を祀り、上社は建御名
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
諏訪郡下諏訪町5828
諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のうち、下社秋宮は旧中山道と甲州街道の分岐点にある。鳥居をくぐると御神木の「
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
諏訪市中洲宮山1
諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。
神位は正一位。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で、上社本宮の背後にある守屋山が御神体山となり、本
-
き 旧開智学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市開智2-4-12
開智に残る明治時代初期の洋風校舎
明治9年から昭和38年まで小学校として使用された建物。重要文化財。日本で最も古い小学校の一つで、内部には建
-
た 高遠城址公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
伊那市高遠町東高遠
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
七百年の歴史を持つ城下町
伊那市高遠町東高遠にある名城、高遠城を中心に整備された公園。高遠城は戦国時代、武田信玄の家臣であった山本勘
- [ 歴史的建造物 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢57-1
避暑地、軽井沢のパイオニアである宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーの別荘を移築、保存し、内部を公開して
-
す 諏訪高島城
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
諏訪市高島1-20-1
浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つ。
諏訪氏代々の居城となっていた高島城。本丸跡は公園として整備され、桜や藤の花の季節には多くの人で賑わう。城内
- [ 神社 | パワースポット ]
-
茅野市宮川前宮
本宮の南東約2kmの地に鎮座し、諏訪信仰発生の地と伝えられる。八坂刀売神(やさかとめのかみ)を祀る。毎年4
-
こ 光前寺
- [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
-
駒ヶ根市赤穂29
貞観2年(860年)、円仁の弟子、本聖の開基と伝わる。本尊は不動明王で秘仏。武田家、徳川家の保護を受け、両
-
ほ 穂高神社 奥宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松本市安曇上高地明神
上高地の奥、安曇野市穂高にある穂高神社の奥宮で、神域の明神池の入口に鎮まる。奥宮の脇にある景勝地の明神池は
-
ま 松本城
- [ 城 | 歴史 ]
-
松本市丸の内4-1
天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝。
約30mある5層6階の天守を中心に、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓(つきみやぐら)という5つの建物が複合
-
き 旧三笠ホテル
- [ 歴史的建造物 | デート ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1339-342
日本人の手による明治後期の純西洋式の木造ホテル。
褐色の外壁に白いアーチ型の窓枠が印象的な2階建ての洋館。明治38年(1905)に実業家・山本直良が純西洋風
-
い 稲荷山の土蔵群
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
千曲市稲荷山
善光寺街道の宿場町、稲荷山宿に残る土蔵群は、1847年の善光寺大地震で発生した大火の後に建てられたもの。石
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
安曇野市穂高2945-1
本陣等々力家は、江戸時代の松本藩主の本陣として使用された施設で、安曇野市有形文化財(旧・穂高町文化財)に指
-
が 岩松院
- [ 寺院 ]
-
上高井郡小布施町雁田615
1472(文明4)年に雁田城主荻野備後守常倫の開基で、不琢玄珪禅師が開山した曹洞宗の寺。本堂天井の色彩豊か
-
ご 極楽寺(木曽郡)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
木曽郡木祖村薮原299-2
元亀年間に開かれた臨済宗の古刹。
天正年間(1570~1592)倉籠の地に創立され大龍山禅林寺と称しのちに法城山極楽寺と改称。アララギ派の歌
-
し 塩の道千国コース
- [ 歴史街道 ]
-
北安曇郡小谷村千国
松本と新潟県糸魚川を結ぶ「塩の道」の途上、松本藩主領だった小谷村には数々の史跡が残り、散策にいい。おすすめ
-
び 貧乏神神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
飯田市大瀬木2728-1
貧乏とはお金ではなく心の問題という説法を持つ神社。訪れる方の心を癒し、元気を与えてもらえるという。ご神木を
-
ま 万治の石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
諏訪郡下諏訪町東山田 諏訪大社春宮付近
砥川沿いの田んぼのなかに鎮座する阿弥陀仏。「万治」という名の由来は万治3年(1660年)11月1日(石仏の
-
ぴ ぴんころ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
佐久市大字中込
長寿日本一の里「長野県佐久市のぴんころ地蔵」
成田山山門前でにっこりとほほえむお地蔵さま。平成15(2003)年に建立された。長寿地蔵尊として有名で、健
-
ほ 穂高神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
安曇野市穂高6079
約8万人
安曇族の祖神、穂高見神を祀った平安時代初期から国史に登場する古社。上高地の明神池畔にあるのが奥宮で、こちら
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢865
軽井沢郷の鎮守、産土の神様
諏訪神社社叢は、10余種の巨樹が立ち並び、町指定文化財に指定されています。例年盆を過ぎたころ宵祭り。翌日に
-
と 戸隠神社 中社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長野市戸隠3506
修験者が集う戸隠の中心地
奥社、宝光社、九頭龍神社、火之御子社とともに戸隠神社を構成する一社。社殿は唐破風入母屋造り。平安時代から戸
-
き 旧竹村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
駒ヶ根市赤穂26
江戸時代からの名主だった竹村家の旧家を駒ヶ根市郷土館に隣接して移築、公開している。茅葺寄棟造りで、伊那谷の
-
と 戸隠神社 宝光社
- [ 神社 ]
-
長野市宝光社
天暦3年(949年)に奥社の相殿として創建。その後、康平元年(1058年)に現在地へ遷座。祭神は中社の天八
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢1001
聖地軽井沢を育てたダニエルのノルマンが1987年(明治30年)中心となり創立された宗派を超えた教会。集会、
-
ま 松代象山地下壕
- [ 歴史的建造物 ]
-
長野市松代町西条479-11
第2次世界大戦末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下
-
ち 長岳寺
- [ 寺院 ]
-
下伊那郡阿智村駒場569
弘仁年間に伝教大師によって創建された天台宗の古刹。武田信玄を火葬した寺とも伝えられる。信玄が使用していた兜
-
ま 松本神社
- [ 神社 ]
-
松本市丸の内10-37
松本城ゆかりの神社。
松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。前身は、縁結びや郷土発展の神として信