旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

日田・天ケ瀬・九重
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠)福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
4ページ 100件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本町7-33  

    国指定重要無形文化財の小鹿田焼をよりすぐり展示。

    イギリスの陶芸家、バーナード・リーチ氏が紹介して有名になった民陶、小鹿田焼の作品を展示。館内では、文政2年

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    独特の冷泉入浴。何度も足を運ぶリピーターが多い

    冷たく澄んだ14度の冷泉につかることで有名。男女混浴で、水着を着て入る。冷たさに耐えきれなくなったら、スト

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 日田市淡窓2-2-13  

    江戸時代・広瀬淡窓によって、天領であった(現日田市)に文化2年(1805年)創立した全寮制の私塾。

    文化4年(1807年)に桂林荘塾舎(桂林園・現在の桂林荘公園)を設置した後、淡窓は、文化14年(1817年

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    色鮮やかな紅葉で有名な景勝地に湧く名湯

    広葉樹の原生林と清流が織りなす景観がみごとな景勝地。九州でも指折りの紅葉の名所として有名。「渓谷の宿二匹の

  • 伐株山

  •  [ 山・登山 ]
  • 伐株山
  • 玖珠郡玖珠町  

    童話とメサ(卓状台地)の里

    玖珠盆地には、メサ(卓状台地)と呼ばれる台地地形の山々が連なる。標高685mの伐株山は、二重メサの万年山(

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪  

    標高1,100メートルの大自然の中に吹き上がる蒸気と噴出する不気味な熱泥。

    120度の熱泥が湧き立つさまや、硫黄の結晶がこびりついた岩肌などを見ることができる。遊歩道が整備されていて

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪瀬の本  

    すがすがしい瀬の本高原に湧くやわらかな肌ざわりの湯

    瀬の本高原にある複合リゾート施設「COCOVILLAGE」に湧く温泉。離れ形式のモダンな宿「界阿蘇」やスパ

  •  [ 神社 | 歴史 ]
  • 高塚愛宕地蔵尊
  • 日田市天瀬町馬原3740  

    神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊。

    奈良時代に行基が開いたとされ、諸事祈願成就に大変ご利益があるとして多くの参拝の人々が訪れます。お抱え地蔵、

  • 豆田町

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 日田市豆田町  

    天領日田の面影を残した白壁の町並み。

    天領の町として栄えた日田市内隈町と豆田町には、往時の繁栄を偲ぶ町並みが残っていまする。町内には飲食店やみや

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野953  

    九重“夢”大吊橋が架かる九酔渓にある休み処「桂茶屋」が営む温泉宿。内湯はなく、九酔渓を一望する男女それぞれ

  • 長者原

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野長者原  

    大分を代表する観光地。

    やまなみハイウェイ沿いに広がる高原。1700m級の山々が連なるくじゅう連山の登山口の一つ。周辺にはタデ原湿

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    くじゅう連山のすそ野に湧く温泉

    くじゅう連山のすそ野に湧く温泉で、明治初期から山の湯として知られてきた。昔は地元の人々の薬湯として親しまれ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日田市天瀬町赤岩  

    玖珠川に面した静かな温泉

    国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名所として名高い玖珠川に面していて、みごとな渓谷

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町松木龍門  

    龍門の滝の近くに広がる温泉地

    夏の滝すべり遊びでにぎわう龍門の滝の近くにある温泉で、九重"夢"温泉郷の一つに数えられ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    くじゅう連山の山すそに広がる高原の温泉郷

    三俣山と黒岩山との間、長者原の広々とした高原の中に湧く温泉の一つ。九重やまなみハイウェイ沿いに位置し、緑豊

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市隈2-7-10  

    日田祇園山鉾会館では6基の山鉾を展示。

    隈・竹田地区の祇園山鉾6基をはじめ祭礼の調度品や祭礼に関する資料などを常時展示公開しています。隈町の400

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町町田  

    宝泉寺温泉郷の一角にある素朴なたたずまいの湯処

    宝泉寺温泉郷の一角にあり、いなか情緒と渓流美が魅力の小さな湯処。和洋をうまくミックスさせた大正ロマン風の「

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日田市前津江町大野833  

    社伝では延久3年(1071)大蔵永季の創建で菅原道真を祀る。

    延久3(1071)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7つある老松天満の一つ。現在の建物は長享2(14

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野1681-14  

    観光牧場内にある温泉で、泉質は炭酸水素塩。露天風呂もある

    観光牧場が引く温泉。敷地内にある温泉館で日帰り入浴が楽しめる。泉質は炭酸水素塩。肌にやさしい成分のミルク風

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪筋湯  

    桶蓋山の麓、標高1000mの山峡に湧く筋湯温泉。開湯は1000年ほど前といわれる古湯だ。「筋湯うたせ大浴場

  • 角埋山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町森  

    今も割石、自然石をそのまま使った穴太積みの石垣が残る。

    玖珠郡玖珠町にある標高576mの山。メサ(テーブル状の台地)の侵食が進んだビュートと呼ばれる特徴的な地形で

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日田市隈  

    天領時代の古い街並が残る日田三隈川の清流沿いに建つ

    土蔵づくりの古い町並が残り、天領時代を彷彿させる日田。三隈川のほとりに近代的なホテルが建ち並ぶ。温泉は湯が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野230  

    牧ノ戸峠の入り口に湧く婦人病などに効能がある温泉

    野生の猿が入浴する天然の泥湯だったことから、以前は「猿渡温泉」と呼ばれていた。今は無色透明の硫黄泉が湧き出

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪  

    家庭的なもてなしの宿が多い

    くじゅう連山の北ろく、飯田高原の一角、玖珠川沿いにある温泉郷。民宿が建ち並ぶひなびた温泉風情が魅力。それぞ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ローレル日田カントリークラブ
  • 日田市大字西有田1900  

    ゆるやかな打ち上げや打ち下ろしのホールが続く。フェアウェイは広いが意図的なアンジュレーションがあり、距離も

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 天瀬温泉カントリークラブ
  • 日田市天瀬町桜竹字大久保841-21  

    山の上にあるコースで自然の地形を生かして造られている。打ち上げ、打ち下ろし、ドッグレッグ゛などの変化があり

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 日田市源栄町皿山  

    江戸時代中期の1705(宝永2)年開窯の民陶の里。

    きれいに揃った刷毛目や飛び鉋と呼ばれる独特の幾何学的紋様に特色がある。現在は10軒の窯元があるが、全てが開

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 地底博物館・鯛生金山
  • 日田市中津江村合瀬3750  

    昭和47(1972)年に閉山した金山。坑道を利用してつくられたミュージアム。

    明治27年から昭和47年に閉館するまでの80年間で金40トン・銀160トンを産出。110kmに及ぶ坑道のう

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本庄町3-4  

    ウイスキーのテーマパーク。

    オーナーが30年かけて集めた50,000点以上の洋酒・ウイスキー関連グッズを展示する博物館。スコッチやバー

100件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ