観光スポット 一覧

-
し 白浜桜の里
- [ 公園 | 展望台 | 桜 B級スポット ]
-
下田市白浜
2012年にオープンした私設公園、隠れた桜の名所!
園内には木製で出来た展望デッキがあり、エメラルドグリーンの白浜海岸が一望できます。地元の方が数年にわたり品
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
熱海市西山町43-1
伊豆國霊社国指定天然記念物大楠が有名。
うっそうとした木々に囲まれて重厚な社殿が立つ。社殿の裏手にある大楠(天年記念物)は推定樹齢2000年以上で
-
い 石廊崎 熊野神社
- [ 神社 | 自然 | デート | パワースポット ]
-
賀茂郡南伊豆町石廊崎
伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の石室神社の一番奥ある断崖絶壁にある神社。縁結びの御利益があるといわれてい
- [ 公園 | 自然地形 | 海 | デート | パワースポット B級スポット ]
-
下田市田牛
2つの大きな天窓があいた竜宮窟のある公園。
直径約25mの楕円形天窓は神秘的で見ごたえあり。干潮時にはなんと洞窟の内部が小さなビーチに変身。天窓は神秘
-
み 三保の松原
- [ 日の出 ]
-
静岡市清水区
羽衣の松(樹齢650年)伝説で有名な三保の松原
総延長7km、5万4千本の松林が生い茂る海浜は日本新三景・日本三大松原のひとつとされ、駿河湾を挟んで望む富
-
つ 常吉いちご園
- [ 果物狩り ]
-
静岡市駿河区根古屋407
久能山東照宮とその南側一帯の特産品、玉石垣を使った「石垣イチゴ」を栽培した元祖の農園。品種はかなみひめ。有
-
ね 寝姿山
- [ 展望台 | 日の出 | 花 | デート | パワースポット ]
-
下田市東本郷1-3-2
下田市街を眼下に、須崎半島・石廊崎・伊豆七島などが眺望できる。
寝姿山は、女性の仰向けの寝姿に似ているところから寝姿山(ねすがたやま)の愛称で呼ばれています。山頂からは下
-
か 雁島
- [ 自然 | 海 | 橋 ]
-
下田市
雁島に渡る為だけの吊り橋が架かる
和歌の浦遊歩道から吊り橋がかかり、雁島に渡ることができます。断崖の上に船乗りの守り神「石室神社」があります
-
ま 松崎町の桜
- [ 桜 ]
-
賀茂郡松崎町町内一帯
松崎一帯に見所が点在、富士見彫刻の桜は、国道沿いに設置された彫刻と、桜のトンネルが楽しめ、那賀川堤・那賀バ
-
せ 浅間大社 湧玉池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
-
富士宮市宮町1-1
富士山本宮浅間大社の境内にある1日約20万トンといわれる豊かな湧水。水温は1年を通して13度前後と変わらず
-
と 東福寺 五百羅漢
- [ 寺院 B級スポット ]
-
賀茂郡西伊豆町中24-1
天福年間(約750年前)天福寺としてに健立され、その後真言宗から臨済宗に改宗、天嘉元年間(約680年前)こ
- [ 神社 | パワースポット ]
-
下田市白浜2740
伊豆の国最古の宮
2400年もの歴史をもつ伊豆の国最古の宮として知られる。縁結び・子授け・子育てなどの神徳で名高く、また伊豆
-
た 太郎坊
- [ 展望台 | 紅葉 ]
-
御殿場市中畑西沢2109-57
富士山中腹の地名で、表富士周遊道路と御殿場口登山道の分岐付近(標高1300m)から、御殿場口登山道五合目(
- [ テーマパーク・遊園地 | 珍スポット B級スポット ]
-
伊東市富戸字梅木平1310-1
怪しすぎる秘密基地。
閉園した植物園の跡地に2011年7月にオープンした奇妙な空気が漂る怪しい昭和村。展示室は3つのブースから構
-
い 伊豆山神社
- [ 神社 | 権現 | 桜 | パワースポット ]
-
熱海市伊豆山708-1
「伊豆山大権現」または、「走湯大権現」とよばれ、平安時代の延喜式にも載る古社で伊豆の発祥の地。
全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
伊東市大室高原11-300
アール・ヌーヴォー、アール・デコ期にかけての欧米のガラス工芸の名品を中心に、収蔵作品数千点の中から常時30
-
み 明徳寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
伊豆市市山234
トイレの神様である烏彗沙摩(うすさま)明王を祀っている事でも有名。
南北朝時代の1931年(明徳2年)に利山忠益禅師により建立され、東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩(うすさま)
- [ 道・通り・街 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊東市市内各所
いたる所にゆかりの文学碑や歌碑、レリーフ、地元彫刻家による彫像などがあり温泉町にふさわしい「湯」のモニュメ
-
く 雲見くじら館
- [ 博物館・資料館 ]
-
賀茂郡松崎町雲見387
1977年(昭和52)、雲見港に迷い込んできた巨大なセミクジラの骨格標本を展示している。体長は12m、体重
-
せ 接岨峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
榛原郡川根本町梅地
[ 紅葉時期 111月上旬~下旬 ]
秘境といわれる、川根本町梅地から井川ダムまでの約13km、大井川本流の渓谷。私鉄では日本一の高さ(約70m
- [ 展望台 | 橋 ]
-
三島市笹原新田313
日本最長400mの人道吊橋「三島スカイウォーク」
歩行者専用吊橋としては日本一の長さで、富士山や広大な駿河湾、折り重なる伊豆の山並みといった絶景が一望できま
-
み 御穂神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
静岡市清水区三保1073
天女が舞い降りた「羽衣伝説」ゆかりの社。
三保の松原の「羽衣の松」に関係する神社として知られ、駿河国三宮で三保大明神とも称される。創建年は不詳だが平
-
も 諸口神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市戸田2710
延喜式神名帳の國玉命神社に比定されていた古社で現在は弟橘姫命を祀る。鳥居を境内から眺めると、戸田の街が一望
-
が 岩水寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市浜北区根堅2238
神亀2年(西暦725年)に創建された真言宗の古刹で、厄除子安地蔵尊(国重文:伝弘法大師作)は、厄除け、安産
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
富士宮市上井出
国の名勝及び天然記念物で日本の滝100選。
富士宮市上井出にある滝で、隣接する音止めの滝と共に、著名な観光地の1つとして知られる。上流に川から流れる滝
-
ち 長楽寺(浜松市)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
浜松市北区細江町気賀7953-1
平安時代初期の大同年間(約1200年前)、弘法大師の開基といわれる。本尊は馬頭観音。小堀遠州作と伝えられる
-
ふ 船明ダム
- [ 湖・沼・池 | 桜 ]
-
浜松市天竜区船明
天竜川をせき止めることによってできたダム湖
ダム湖畔は2000mものコースをもつ東海地方唯一のボート場。桜の名所としても有名。3月下旬から4月上旬が見
-
み 三嶋大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
三島市大宮町2丁目1-5
初詣で賑わう伊豆一の宮、三嶋大社
伊豆国の一宮。旧官幣大社。祭神は事代主神と大山祇命。創建は不明だが、1300年以上の歴史をもち、伊豆諸島の
-
り 龍巌淵
- [ 自然 | 桜 B級スポット ]
-
富士市岩本350
滝戸橋付近からの桜と富士山のコラボが素晴らしい
-
ひ 火剣山キャンプ場
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
菊川市富田3126-6
火剣山は菊川市の最高峰。山頂の展望台からは遠州灘まで望むことができる。火剣山参道入口を左に下ると、シンプル