旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

日高・飯能・入間
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
3ページ 65件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 最勝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町堂山287  

    創建、建久3年(1193)と伝わる古刹。

    本尊は十一面観世音菩薩。源頼朝が奥州平定の際に祈祷所にしたという慈光寺の巡礼道「慈光道」の道標となった門前

  •  [ 見学 | 体験施設 ]
  • 彩の国 醤遊王国
  • 日高市田波目804-1  

    醤油で遊んで・学んで・食べる

    日本の伝統的な調味料である醤油について、造り方や使い方、保管の方法など、楽しみながら意外な知識が学べる。好

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 入間郡毛呂山町宿谷地内  

    周囲を苔むした岩壁に囲まれた落差は12mの滝。

    宿谷川の上流にあり、一帯は県立黒山自然公園にも指定されていて、一名「信太の滝」ともいわれている。林道宿谷権

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 入間郡越生町越生960  

    足利尊氏の開基と伝わる、鎌倉・建長寺の末寺。

    武蔵越生七福神のひとつである大黒天を祀る。本堂脇の閻魔堂には閻魔大王像も祀っている。春にはツツジが美しく咲

  •  [ ゴルフ場 ]
  • JGMおごせゴルフクラブ
  • 入間郡越生町津久根830  

    丘陵コース。アウトは全体にホールはフラットで豪快なティショットを楽しめる。2番・7番のショートが美しいホー

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 飯能市上名栗975  

    標高400m、その名の通りキャンプ場内には清流が流れ、川魚やおたまじゃくしなどが見られる。周辺には名栗温泉

  • 全洞院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。

    無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神の布袋尊が祀られている。

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 飯能市高山346  

    高山不動尊の名で知られる。

    白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える

  •  [ 寺院 ]
  • 竹寺 八王寺
  • 飯能市南704  

    神仏習合の寺として知られている。

    天安元年(857年)に慈覚大師が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修した

  • 多福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡三芳町上富1542  

    頻発していた農地争いを治めた川越藩主・柳沢吉保が、入植した農民の精神的安住のよりどころとして創建された寺。

  • 天覧山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
  • 天覧山
  • 飯能市飯能市  

    2時間のハイキングコース天覧山

    山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり行幸

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東都飯能カントリー倶楽部
  • 飯能市下赤工785  

    コース全体には高低差があるが、各ホールはフラット。フェアウェイは広く真っ直ぐで、OBはコース外周面のみ。あ

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  • 東郷公園 秩父御嶽神社
  • 飯能市坂石580  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    公園内には東郷元帥の銅像や海軍省より下賜された貴重な記念品が点在

    東郷元帥の記念公園を境内にして、木曽御嶽山の分霊をまつる霊山・御嶽山は飯能一の紅葉スポット。参道の奥には日

  •  [ 寺院 | 観音 | 紅葉 ]
  • 鳥居観音
  • 飯能市上名栗3198  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    真っ白な救世大観音や、玄奘三蔵塔など堂塔が幻想的な寺院。

    高さ33mの巨大なの救世大観音像を中心に、鳥居観音参道と散策コースが整備されている。紅葉の美しさは秀逸で、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯能市下名栗  

    自然と一体化する静かな温泉地

    鎌倉時代に温泉でけがを治している鹿を見つけた漁師によって発見された温泉。近くには名栗渓谷もあり、自然美を愛

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 飯能市下名栗1817-9  

    スタッフの指導のもと、自らの手で作ったカヌーで遊べる体験施設。気軽なレンタルカヌー体験もできる。

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 湖・沼・池 ]
  • 名栗湖・有間渓谷
  • 飯能市下名栗  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    渓谷沿いの澄んだ流れと綺麗な紅葉を堪能できる。

    入間川支流の有間川にダム湖の名栗湖ができたのは、昭和61年。県営第1号として完成した多目的ダムです。周囲を

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 日本カントリークラブ
  • 入間郡越生町大谷138  

    丘陵地ながらホールによっては林間風ムードもある。フェアウェイも幅がたっぷりあり思い切ったショットができる。

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 日高市野々宮144-1  

    創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5

  • 能仁寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 能仁寺
  • 飯能市飯能1329  

    天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。

    飯能市飯能にある曹洞宗の寺院。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。1501年(文亀元)に中山

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能パークカントリークラブ
  • 飯能市下直竹字郷戸415-1  

    秩父山系の山裾を切り拓いて造成されている為、全体に大きなアンジュレーションがあり、トリッキーなホールも多く

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能ゴルフクラブ
  • 飯能市芦苅場495  

    各コースの集まるこの辺りでもとりわけ印象深いホールだてのレイアウトになっている。ゆるいうねりのあるフェアウ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能グリーンカントリークラブ
  • 飯能市久須美292  

    なだらかな丘陵地に展開する全ホール南向きの18ホール。各ホールはフェアウェイ幅も十分ありのびのびとしたプレ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能くすの樹カントリー倶楽部
  • 飯能市小岩井350  

    丘陵コース。アウト、インがそれぞれ異なった趣のコースとなっている。アウトはほとんどがフラットで広々とした解

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    グリーンライン(尾根道)上の峠。

    奥武蔵グリーンラインの傘杉峠と飯盛峠の間にある見晴らしのいい峠。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 飯能市久下  

    入間川(名栗川)が大きく蛇行してできた広い河原。

    埼玉県を代表的するBBQスポット。水遊び、釣りなどに最適で、春はバーベキューやハイキング、夏は川遊びやキャ

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 飯能まつり
  • 飯能市仲町  

    飯能市の一大イベント飯能まつり

    飯能の秋祭りはそれまでは9月に各所で行われていましたが、1971年に統一祭りとして一本化され、市民祭りとし

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 日高カントリークラブ
  • 日高市高萩1203  

    松など丈の高い樹木でセパレートされているためにフェアウエイを狭く見せているがゆるやかなアンジュレーションか

  • 法恩寺

  •  [ 寺院 ]
  • 法恩寺
  • 入間郡越生町越生704  

    天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建され、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院

  • 満蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 日高市梅原266  

    創建年代は不詳で、僧慶順による開山と伝えらる。地蔵堂領として慶安2年に3石の御朱印状を拝領。境内では、石仏

65件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ