観光スポット 一覧
-
日高・飯能・入間
- [ 公園 | 花 | デート ]
-
日高市大字高麗本郷125-2
自然にふれられ愛郷公園、日本一の彼岸花の群生地。
清流高麗川沿いの広大な水田跡の直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コ
- [ 寺院 | 不動 ]
-
飯能市高山346
高山不動尊の名で知られる。
白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える
-
か 加藤牧場
- [ スイーツ ]
-
日高市旭ヶ丘578
濃厚!日高の人気アイスクリーム
ソフトクリーム、ジェラートの他たくさんの乳製品を作っています。見学・体験も出来ます。
-
こ 高麗川 巾着田
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
日高市大字高麗本郷
デイキャンプやバーベキューは、高麗川の河原でのみOK(マンジュシャゲ開花時9月~10月上旬は不可)。近くに
-
み 宮沢湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
飯能市宮沢431
1941年(昭和16年)完成したアースダムで、県立奥武蔵自然公園内にある2018年11月9日に世界初進出の
-
か 上谷の大クス
- [ 自然 | パワースポット ]
-
入間郡越生町上谷
木漏れ日の映える神秘的な大クス
越生町にある楠の巨木。幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上といわれる。昭和63年度「緑の国勢調査
- [ 公園 | 自然 ]
-
飯能市大字阿須893-1
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんの『ムーミン童話』の世界を取り入れ、「自然との共生・自我と自由の尊重
-
こ 高麗川 横手渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日高市横手
高麗川の上流で、両岸を樹木に覆われた渓谷。
春は新緑、夏は川遊び、秋は紅葉など、四季折々の自然景観が楽しめる。
-
さ サイボクハム
- [ グルメ | 特産 ]
-
日高市下大谷沢546
年間400万人が訪れる人気のスポット
敷地内にある加工工場で作られたお肉・ハム・ソーセージが直売で買えるのが魅力温泉・陶芸教室・パークゴルフなど
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
飯能市上名栗975
標高400m、その名の通りキャンプ場内には清流が流れ、川魚やおたまじゃくしなどが見られる。周辺には名栗温泉
-
こ 高麗神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日高市新堀833
高麗王若光を祀って創建した神社
初代高麗郡長の高麗王若光を祀って創建したと伝える、古式ゆかしい神社。代々の宮司は若光の子孫。大般若波羅蜜多
-
さ 彩の国 醤遊王国
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
日高市田波目804-1
醤油で遊んで・学んで・食べる
日本の伝統的な調味料である醤油について、造り方や使い方、保管の方法など、楽しみながら意外な知識が学べる。好
-
て 天覧山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
飯能市飯能市
2時間のハイキングコース天覧山
山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり行幸
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡毛呂山町大類535
鎌倉街道や流鏑馬祭りに関する郷土の資料を展示。
原始から近世までの毛呂山町の資料を展示。学習室や図書室も完備。
-
か 関八州見晴台
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
飯能市高山
関八州を見渡す、最高の眺望が楽しめる高台としてこの名がついた。はるかに続く山並みが美しい。晴れた日には、南
-
か 鎌北湖
- [ 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
-
入間郡毛呂山町大谷木地内
別名「乙女の湖」とも呼ばれている、周囲約2kmの小さな湖。
見晴らし台からは湖が一望。ソメイヨシノやモミジが植生し、紅葉の季節になると木々が色づき湖面に映える。奥武蔵
-
こ 小谷野果樹園
- [ 果物狩り ]
-
飯能市芦苅場131
ブドウは20品種以上も栽培。
栽培品種はあきひめ、紅ほっぺ。いちごハウスはバリアフリーになっており、車イス、ベビーカーの使用可。
-
ま 満蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
日高市梅原266
創建年代は不詳で、僧慶順による開山と伝えらる。地蔵堂領として慶安2年に3石の御朱印状を拝領。境内では、石仏
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
飯能市大字上名栗3196
都心から一時間程度の自然に恵まれた里山にあり、ファミリー層を中心に施設を提供しているオートキャンプ場。夏の
-
こ 弘法山観世音
- [ 桜 | 花 ]
-
入間郡越生町成瀬287
弘法大師ゆかりの寺。
武蔵越生七福神のひとつで、弁財天を祀っている。春には観音堂の石段が桜やツツジで彩られる。
-
や 山吹の里歴史公園
- [ 公園 | 花 ]
-
入間郡越生町西和田24
太田道灌と乙女の逸話が伝えられる公園。
太田道灌が雨に降られ、蓑笠を借りようと立ち寄ったところ、乙女が代わりにヤマブキの花を差し出したといわれる伝
-
え 円通寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町小杉306
戦国時代に建立された龍穏寺の末寺。
大正13(1924)年の火災で堂宇が全焼したが、昭和11(1936)年に信徒の協力を得て再建された。武蔵越
-
の 能仁寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
飯能市飯能1329
天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。
飯能市飯能にある曹洞宗の寺院。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。1501年(文亀元)に中山
-
あ あじさい山公園
- [ 公園 | 花 ]
-
入間郡越生町麦原
公園には1万5000本のあじさいが咲き誇る。
公園まで続く約3kmの「あじさい街道」では、道の両側に5000本ののアジサイが咲く。花の見頃の6月中旬から
-
な 名栗温泉
- [ 温泉地 ]
-
飯能市下名栗
自然と一体化する静かな温泉地
鎌倉時代に温泉でけがを治している鹿を見つけた漁師によって発見された温泉。近くには名栗渓谷もあり、自然美を愛
-
さ 最勝寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町堂山287
創建、建久3年(1193)と伝わる古刹。
本尊は十一面観世音菩薩。源頼朝が奥州平定の際に祈祷所にしたという慈光寺の巡礼道「慈光道」の道標となった門前
-
た 多福寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡三芳町上富1542
頻発していた農地争いを治めた川越藩主・柳沢吉保が、入植した農民の精神的安住のよりどころとして創建された寺。
-
は 飯能まつり
- [ 祭り・イベント ]
-
飯能市仲町
飯能市の一大イベント飯能まつり
飯能の秋祭りはそれまでは9月に各所で行われていましたが、1971年に統一祭りとして一本化され、市民祭りとし
-
さ さわらびの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
飯能市下名栗685
緑濃い山々を背にした宇宙ステーションのような外観が印象的な日帰り温泉施設。木をふんだんに使った建物で、階下
-
い 入間川
- [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 釣り ]
-
飯能市名郷
荒川水系の一級河川で上流部は名栗川とも呼ばれる。
魚の種類も豊富で、釣り人人気の入間川。成木橋両郡橋下流端より末成橋下流端は、奥多摩漁協と入間漁協の共同漁場