観光スポット 一覧
-
日高・飯能・入間

- [ 公園 | 花 | デート ]
-
日高市大字高麗本郷125-2
自然にふれられ愛郷公園、日本一の彼岸花の群生地。
清流高麗川沿いの広大な水田跡の直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コ
-
は 飯能まつり
- [ 祭り・イベント ]
-
飯能市仲町
飯能市の一大イベント飯能まつり
飯能の秋祭りはそれまでは9月に各所で行われていましたが、1971年に統一祭りとして一本化され、市民祭りとし
-
こ 小谷野果樹園
- [ 果物狩り ]
-
飯能市芦苅場131
ブドウは20品種以上も栽培。
栽培品種はあきひめ、紅ほっぺ。いちごハウスはバリアフリーになっており、車イス、ベビーカーの使用可。
-
こ 高麗川 横手渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日高市横手
高麗川の上流で、両岸を樹木に覆われた渓谷。
春は新緑、夏は川遊び、秋は紅葉など、四季折々の自然景観が楽しめる。
-
ご 五大尊つつじ公園
- [ 公園 | 花 ]
-
入間郡越生町黒岩303
丘全体にツツジが咲き乱れる
関東屈指のツツジの名所として知られる。樹齢300年以上の古木を含め、12種類約10000株のツツジが丘全体
-
さ 最勝寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町堂山287
創建、建久3年(1193)と伝わる古刹。
本尊は十一面観世音菩薩。源頼朝が奥州平定の際に祈祷所にしたという慈光寺の巡礼道「慈光道」の道標となった門前
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
飯能市坂石580
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
公園内には東郷元帥の銅像や海軍省より下賜された貴重な記念品が点在
東郷元帥の記念公園を境内にして、木曽御嶽山の分霊をまつる霊山・御嶽山は飯能一の紅葉スポット。参道の奥には日
- [ 公園 | 自然 ]
-
飯能市大字阿須893-1
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんの『ムーミン童話』の世界を取り入れ、「自然との共生・自我と自由の尊重
-
て 天覧山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
飯能市飯能市
2時間のハイキングコース天覧山
山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり行幸
-
の 能仁寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
飯能市飯能1329
天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。
飯能市飯能にある曹洞宗の寺院。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。1501年(文亀元)に中山
-
ご 五常の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
日高市横手
孔子が説いたとされる五常(道徳)「仁、義、礼、智、信」を名に掲げる滝。滝壺には滝不動尊が祀られていまる。落
-
な 名栗温泉
- [ 温泉地 ]
-
飯能市下名栗
自然と一体化する静かな温泉地
鎌倉時代に温泉でけがを治している鹿を見つけた漁師によって発見された温泉。近くには名栗渓谷もあり、自然美を愛
-
ま 満蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
日高市梅原266
創建年代は不詳で、僧慶順による開山と伝えらる。地蔵堂領として慶安2年に3石の御朱印状を拝領。境内では、石仏
-
あ あじさい山公園
- [ 公園 | 花 ]
-
入間郡越生町麦原
公園には1万5000本のあじさいが咲き誇る。
公園まで続く約3kmの「あじさい街道」では、道の両側に5000本ののアジサイが咲く。花の見頃の6月中旬から
-
こ 高麗山 聖天院
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
日高市新堀990-1
高麗郡初代郡長の高麗王を弔い草創したと伝える寺。
本尊は不動明王(胎内仏弘法大師作)。別に高句麗佛聖天尊を祀る。境内は、5つの池を配した庭園をはじめ、5千本
- [ 寺院 | 不動 ]
-
飯能市高山346
高山不動尊の名で知られる。
白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える
-
お 越生梅林
- [ 梅 ]
-
入間郡越生町堂山
関東三大梅林越生梅林
関東屈指の梅林の一つ。九州太宰府から天満宮を分祀された時に植えたのが起源とされる。樹齢600年の古木など、
-
ぜ 全洞院
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町黒山
龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。
無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神の布袋尊が祀られている。
-
は 飯能河原
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
飯能市久下
入間川(名栗川)が大きく蛇行してできた広い河原。
埼玉県を代表的するBBQスポット。水遊び、釣りなどに最適で、春はバーベキューやハイキング、夏は川遊びやキャ
-
あ 有間ダム
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
飯能市下名栗
有間川をせきとめて造った名栗湖(有間ダム)。
入間川支流の有間川に、昭和61年、県営第1号として完成した多目的ダム。東京近郊ではめずらしい岩を積み重ねた
-
し 正法寺(入間郡)
- [ 寺院 | 花 ]
-
入間郡越生町越生960
足利尊氏の開基と伝わる、鎌倉・建長寺の末寺。
武蔵越生七福神のひとつである大黒天を祀る。本堂脇の閻魔堂には閻魔大王像も祀っている。春にはツツジが美しく咲
-
な 名栗カヌー工房
- [ 体験施設 ]
-
飯能市下名栗1817-9
スタッフの指導のもと、自らの手で作ったカヌーで遊べる体験施設。気軽なレンタルカヌー体験もできる。
-
こ 弘法山観世音
- [ 桜 | 花 ]
-
入間郡越生町成瀬287
弘法大師ゆかりの寺。
武蔵越生七福神のひとつで、弁財天を祀っている。春には観音堂の石段が桜やツツジで彩られる。
-
ほ 法恩寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町越生704
天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建され、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院
-
か 鎌北湖
- [ 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
-
入間郡毛呂山町大谷木地内
別名「乙女の湖」とも呼ばれている、周囲約2kmの小さな湖。
見晴らし台からは湖が一望。ソメイヨシノやモミジが植生し、紅葉の季節になると木々が色づき湖面に映える。奥武蔵
-
し 宿谷の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
入間郡毛呂山町宿谷地内
周囲を苔むした岩壁に囲まれた落差は12mの滝。
宿谷川の上流にあり、一帯は県立黒山自然公園にも指定されていて、一名「信太の滝」ともいわれている。林道宿谷権
- [ ゴルフ場 ]
-
日高市高萩1203
松など丈の高い樹木でセパレートされているためにフェアウエイを狭く見せているがゆるやかなアンジュレーションか
-
り 龍穏寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町龍ヶ谷452
曹洞宗関東三寺のひとつ。
1830~40年(天保年間)の建立。本堂左手の斜面を上がると、太田道真、道灌父子など太田一族の墓がある。
-
た 竹寺 八王寺
- [ 寺院 ]
-
飯能市南704
神仏習合の寺として知られている。
天安元年(857年)に慈覚大師が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修した
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡毛呂山町大類535
鎌倉街道や流鏑馬祭りに関する郷土の資料を展示。
原始から近世までの毛呂山町の資料を展示。学習室や図書室も完備。