旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 観音 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット B級スポット ]
  • 金乗院(山口観音)
  • 所沢市上山口2203  

    弘法大師の開基といわれる真言宗の寺。

    絵馬、天井一面の墨絵の竜、千手観音等が有名。他にも貴重な文化財が沢山ある。本尊の千手観音は秘仏で非公開。武

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
  • 平林寺(金鳳山 平林禅寺)
  • 新座市野火止3-1-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    関東地方でも名高い古刹。

    平林寺の建造物を取り囲むように、約43haにも及ぶ国指定天然記念物「平林寺境内林」が広がっています。南北朝

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 天台宗別格本山 狭山山不動寺
  • 所沢市上山口2214  

    狭山不動尊の名で親しまれる天台宗の寺。

    自然豊かな狭山丘陵に狭山山不動寺が開山したのは、昭和50(1975)年4月。桃山時代の多宝塔は県の有形文化

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 三峯神社
  • 秩父市三峰298-1  

    ヤマトタケル伝説やお犬様信仰など伝説が数多く残る

    今から約1900年前、日本武尊の創建と伝えられており、寛文元(1661)年に建立された春日造りの本殿と、権

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 | デート ]
  • 蔵の町並み
  • 川越市幸町7番地9  

    蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのでき

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 秩父神社
  • 秩父市番場町1-1  

    秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つ

    秩父地方の総社で秩父三社(秩父神社・三峯神社・寳登山神社(宝登山神社))の一つ。八意思兼命(やごころおもい

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 忍城御三階櫓
  • 行田市本丸17-23  

    石田三成の水攻めに耐えた関東七名城のひとつ

    成田氏によって築城。石田三成の水攻めにも耐え,落城しなかったことから,別名「浮き城」、「亀城」と呼ばれ,関

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 芥川龍之介の撰文碑
  • 蓮田市大字根金425-1  

    全国唯一の芥川龍之介自撰自筆の碑文

    芥川龍之介による自撰自筆の碑文が刻まれた大きな石碑が残されています。この碑文は、龍之介と親交のあった蓮田出

  • 時の鐘定番

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 時の鐘
  • 川越市幸町15-2  

    川越の町のシンボルタワー

    情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボル「時の鐘」。昔と変わらず今も蔵造りの町並みに

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 時の鐘 岩槻
  • さいたま市岩槻区本町6-229-1  

    毎日6時と18時に澄んだ音を響かせている。

    埼玉県では川越の時の鐘が有名ですが岩槻にも時の鐘があります。岩槻城下の時の鐘は、寛文11年(1671)時の

  • 喜多院

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 喜多院
  • 川越市小仙波町1-20-1  

    埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。

    良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られ、境内にある五百羅漢の石像も有名である。徳川家康

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 川越城本丸御殿
  • 川越市郭町2-13-1  

    現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典の17万石時代に建てられた入母屋造りで、豪壮な大

  •  [ 神社 ]
  • 日枝神社(川越市)
  • 川越市小仙波町1-4  

    喜多院の鎮守社

    平安時代の天長7年(830)、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 川越氷川神社
  • 川越市宮下町2-11-3  

    太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。

    「縁結び」「家庭円満」の神様を祀る。『境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれる』との言い伝えがあり、

  • 能仁寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 能仁寺
  • 飯能市飯能1329  

    天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。

    飯能市飯能にある曹洞宗の寺院。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。1501年(文亀元)に中山

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 比企郡小川町下里1857  

    子育て観音として親しまれる

    「下里観音」「厄除安産子育観音」の名で厚い信仰を集める寺。4月と10月の第3日曜日に大祭が開催され、賑わい

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 本庄市児玉町小平597  

    渦巻き状に廊下が巡る「さざえ堂」がある古刹。天明3年7月2日(1783)の浅間山の大噴火の死者を弔うために

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 川越市元町1-15-2  

    現存する関東地方最古の蔵造り。

    寛政4年(1792年)に近江国出身で呉服太物の近江屋を営んでいた豪商・西村半右衛門が建てた蔵造りの店舗建築

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  • 高麗山 聖天院
  • 日高市新堀990-1  

    高麗郡初代郡長の高麗王を弔い草創したと伝える寺。

    本尊は不動明王(胎内仏弘法大師作)。別に高句麗佛聖天尊を祀る。境内は、5つの池を配した庭園をはじめ、5千本

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市桜木町21-3  

    札所17番の古刹。本堂脇には立派な梵鐘(宝暦八年)がある。梵鐘には西国、坂東、秩父の百観音の本尊が浮き彫り

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬1430  

    札所6番の古刹。寺宝に、清涼寺形式の釈迦像、1781年(天明元年)作といわれる紙本着色の荻野堂縁起1巻並び

  •  [ 神社 ]
  • 仙波東照宮
  • 川越市小仙波町1-21-1  

    喜多院の南側に、元和3(1617)年に建立された。本殿には木像の家康公像が祀られている。日光東照宮・久能山

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鷲宮神社
  • 久喜市鷲宮1-6-1  

    関東最古の大社「鷲宮神社」

    関東最古の大社と称する鷲宮神社は、葛飾郡鷲宮町に鎮座する。かつては鷲大明神〔わしのだいみょうじん〕、浮き島

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬1508  

    秩父札所中最大の伽藍をもつ。

    本堂は江戸時代に平賀源内の原図により設計されたといわれ、本堂の中に観音堂があるという珍しい造り。観音堂には

  • 長泉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長泉寺
  • 本庄市児玉町高柳901  

    関東3ヶ寺の名刹で500年以上の歴史を誇る曹洞宗の修行道場。正門は平安時代に建てられたもの。境内にある樹齢

  •  [ 歴史街道 ]
  • 日光街道杉並木
  • 鶴ヶ島市大字高倉  

    杉並木と桜、散策道

    日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木」という名称で杉並木が残っている。

  • 天岑寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 狭山市沢5-34  

    桃山時代に開山の曹洞宗寺院。

    旗本小笠原太郎左衛門安勝が父小笠原摂津守安元の菩提を弔うために文禄3年(1594年)に開基し、道元禅師から

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞1164  

    名主・新井家(江戸時代)の旧宅を緑の村の一施設として移築。

    板葺き屋根に石を載せた特徴のある造りで、内部では当時の養蚕農家の様子を知ることが出来る。長瀞町郷土資料館を

  • 高源寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 行田市佐間1-2-9  

    豊臣秀吉の小田原攻めの際に、忍城で活躍した正木丹波守勝英(天正19年6月2日卒)が開基となり、守天和尚を迎

  • 勝願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鴻巣市本町8-2-31  

    徳川家康ゆかりの寺で現在でも仁王門などに、将軍家の家紋である三つ葉葵の紋を見ることができる。5月には「なん

133件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ